今日のお茶は、紅茶のフレイバー「パッション・アイランド」です
ちょっと季節を先取りして、南国のフルーツの香りを楽しんでくださいね。
さて、わが家では今年
3人娘が揃ってからは6回目のひなまつりを迎えます。
娘にはそれぞれ自分のお雛さまがあります。
本当は3セット、きちんと出すべきなのですが
スペースの関係でなかなかそれが叶いません。
過去6年間でたった1度だけ、
3つのお雛様を並べた事があります。
1歳&3歳&5歳 のときかな。 それぞれ自分のお雛様の前でパチリ
長女のは、ひいおばあ様から譲り受けたもので、
古いけど深みのある木目込の雛人形
二女のは、ガラスのケースに入った
落ち着いた、上品なお雛様
三女のは、小さい段飾り。
この写真、二女Mは泣き顔です
夕方眠くてグズっていたので。
たった一枚の記念写真なんですけどね
二女Mはどういうわけか、 ここ一番! っていうときに限って
泣き顔だったります
今日のお茶は、プーアール茶
ビタミンB群やミネラルの亜鉛、マグネシウムが豊富なお茶です。
深みのある香りもいいでしょう?
お食事が済んだ後にどうぞ。食休みを大切に・・・
20日、小学校で「8の字飛び(長縄)大会」がありました。
三分間で飛べた回数を競います。
4年の長女Sのクラスは、1ヶ月以上も前から
アツ~く燃えて練習している・・・と
先日こちらでもお話させていただきました
あの頃は350回くらいだったでしょうか。
それが本番前は450回まで記録が伸びました。
二女Mは2年生ですが、こちらのクラスはまったく闘志の匂いはせず。
「何回くらい飛べそうなの?」って聞いても
「わっかんな~い」と他人事。 ハハとしては同じように応援してるのになぁ
担任の先生の意気込みも、クラスによってさまざまなようです。
さて本番当日、
ふと見ると・・・長女のクラス担任の先生は
真っ赤な短パンだ~
おおっ!気合のしるしなのか すごいっ!
もの凄い速さで 見てるほうが目が回りそうでした
ところが1回目は硬くなってしまったようで、練習のような成績が出なかったそう.....
へこんでる皆さん。 あらら。。。2回目を前に円陣組んでます
10歳児とは思えない真剣モード&団結力やね
一方、二女Mのクラスは・・・・といいますと
あら、アナタ笑ってない? 楽しそうねぇ。
のんびりしてて、これはこれで良いけど
リラックスが奏したのか、新記録が出たそうです。230回
よかったね。おめでと
結果、長女Sのクラスが、総合2位でした。 おめでと
終わった後のみんなの笑顔がまぶしかったです! お疲れさま
先生も、お疲れ様でした!! そして
あのチビッコギャング達をこんなに立派にまとめてくださって
本当にありがとうございました
今日のお茶は、「ゆめ」 という名をもつ紅茶です。
目を閉じて香りを楽しんでください。
バニラ、フルーツに加えて、バラの香りにも気づかれたことでしょう。
昨日の日曜日の夜、小学校で天文教室がありました。
4年生児童&親が対象です。(兄弟姉妹も参加可)
長女S&二女M&私の三人で参加してきました
昨日は午前中、天気がイマイチで、もしや星空は見られないかも
と心配していましたが、午後から天気がよくなり
風も穏やかで比較的あたたかな観測日和になりました。
最初は体育館で 天文台のスタッフの方の説明を聞き、
その後1時間半くらい、屋外に設置された天体望遠鏡で、星の鑑賞をしました。
望遠鏡や双眼鏡が8台くらいあって
いろんな冬の星座を見ることができました
すばる、オリオン座、アンドロメダ大星雲、北極星・・・
何より 子どもや親を 「わぁ~~
」 と言わせたのが
「土星」
でした。
いまの季節、肉眼でも土星をはっきり見ることができますが
望遠鏡で土星を見ると、土星の輪や、土星の縞模様まで
はっきり見えるのです。 神秘的~
ちなみに土星の直径は、地球を横へ並べて9個分 だそうで。。。驚
比較的あたたかい・・・とはいえ、2月の夜です。
やっぱり寒いことは寒かったのですが
娘たちはなかなか帰ろうとしなくて..... おいおい、ココへ泊まるつもりかい!?
いつもの授業とちょっと違う、星空教室。
親も子も、とってもいい体験が出来ました
4人の各担任の先生、そして天文台の皆さん、ありがとうございました
今日のお茶は、あたたか~いココアです やけどしないように、そっとそっと飲んでくださいね
今日、長女Sと二女Mが学校から帰ってきた後、
バレンタインデーのチョコ作りにいそしんでました。
三女Aは味見係で参加 都合がいい役があったもんですな
姉たちも、「そのほうが邪魔されなくて、落ち着いて作業が出来て良いんだわ~」
なんて言ってまして・・・ まぁ 的を射てますが。 トホホ
出来上がったのがコレです
たくさん作りましたよね。
左側の3つが二女Mの。右の7つが長女Sのなのですが。
なんとコレ全部・・・
女の子にあげるんだって~~~
何じゃそりゃ バレンタインってそういう日じゃないはず
何でも 今じゃ女の子での間では、お友達の間で交換する 「友チョコ」
っていうのが定着しているらしい。。。
そうなんだ。母は何も知らなくてどうもスミマセンね
高学年になっても、どうやら本命チョコはまだまだ先のようです。
娘たち、「あしたはとうちゃんのチョコケーキを作る」って張り切ってますが・・・。
お願いですから、作った後のお片づけも ちゃんとやってちょーだいませっ ホント、頼みますよぉ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
日本で一番のお茶処に居る幸せを感じさせてくれる、緑がまぶしいお茶です。
今日は私の仕事の話をしてみます。
すみません、感じた事をつらつらと書いてます。ちゃっちゃと読み流しちゃってくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
訪問介護の場合、基本的に祭日は通常通りのケアを実施しています。
なので、今日はいつも通り2件、利用者さんのお宅訪問をしてきました。
今日1件目の方は、ご年配の女性で 一人暮らしをされている方です。
身体は不自由だけれど、声が大きくて威勢がよくてパワフル全開な方です。
事業所から この御宅を初めて紹介された時、事前にこう言われました。
「とにかく性格が烈しい人。覚悟して。今までそりゃもう沢山のヘルパーさんが入っては
辞めたり辞めさせられたり・・・とにかくヘルパーさんが続かない家なの。だからね、
あなたも『ダメもと』くらいに考えて気楽に入ってくれればいいから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
え゛~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
新米の私につとまるはずがない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
案の定、伺うたびに叱られて怒鳴られて。もう怒号のオンパレード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
早く慣れようと焦れば焦るほど空回りして裏目に出て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
介護はサービス業…利用者さんに満足してもらいたい…という気持ちで臨んでいるけれど
「何でココまで言われなきゃならないのぉぉぉ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
悔しくなったり泣きたくなったり。
誠意をもって向き合えば、きっと解ってもらえる・・・なんて甘ーい考えも通用せず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
そんなこんなのある日のことでした。
その日の私は、よく行く近所のショッピングセンターへ買い物へ。
店員さんが商品が並ぶ棚で、品出しとかチェックとか忙しく作業をされています。
そんなところを邪魔しないようにそろりそろりと通路を進んでいったところ
「いらっしゃいませ。」 と あたたかい声。
それは“ハッ”とするほど丁寧で柔らかな言葉でした。
ちょっと意識して、店内をウロウロしてみましたら
どの店員さんも、傍を通ると、あるいは
背中を向けていても私の気配を感じると
同じように丁寧に言葉をかけてくれる事に気付いたのでした。
社員の皆さんの心がけが素晴しいですね。
本当にちょっとしたことなのですが その日の私はそれに気付いてとても感激したんです。
いままでは無意識だったけど、声を掛けてもらえるって何だかうれしいものだなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
なんてあらためて感じたりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
それで・・・
これってもしかして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
先の話に戻りますが。
その愛すべき“怒号飛ばし屋さん”のご老婦に、それからの私は
できるだけ多くの言葉かけをしてみたのでした。
挨拶も心をこめて丁寧に。横を通る時にも必ずあたたかい一声をさりげなく。
適当に相槌を打つ事をやめ、ときには手を止めて
正面から話を聞くようにして・・・
そうしたらですね! 次第に変わってきたんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
まず表情が。
それから心を開いてご自分のいろんな話をしてくださるようになり
私のことを気遣うような事も言ってくれるようになったのです。
とは言え
相変わらず叱られてますけどね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ひょぇぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
それでも「また来週、アンタが来るのを楽しみにしてるから」
って言ってもらえるようになっただけ、嬉しくて。
ココまでくるのに1年。 まだまだの私です。精進の日々はずっと続くでしょう。
何気ない、人との関わりの中から
思いがけず大きなヒントをもらいました。
さり気ない一言の魔法をくれたショッピングセンターの方々に
ありがとうのキモチでいっぱいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ありゃ・・・長くなりました。申し訳ありません。 失礼しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今日のお茶は、ルピシア緑のフレーバー 「さくらんぼヴェール」
緑茶だけど、さくらんぼの甘酸っぱい香り。ゴクンと飲んだときのさわやかさがたまりません。
今日の夕食の後、心を込めて「さくらんぼヴェール」を淹れたのですが
「おっ?これはシソ茶か?ショウガ茶か? えっ?違う? あ
ウメだろ
」 とダーリン・・・。
娘たちは 「これはフルーツの香りだよねぇ。サクランボか桃じゃない?」
って言ってるのに
「ウメだよな? ウメにちがいない」 さらに強調するダーリン。
あ、そうですか。 アナタには明日から毎日 ウメ茶淹れて差し上げますわっ
話は変わります。
これは三女Aのオルゴールです。
2年前、那須のオルゴール美術館で、母に買ってもらったお気に入りだったのですが
節分の夜、窓を全開にして、勢いよく豆まきをした際
2階の子ども部屋の窓から 勢いよく一緒に落ちてしまったのでした
写真ではよくわからないのですが、土台のプラスチック部分が割れてしまいました
小さい欠片が数枚・・・おまけにゴンドラもひとつ割れて取れてしまいました。
これにはさすがに娘も大ショック、 へこんでしまいました。
「とうちゃんなら なおしてくれるかなぁ・・・」 と 弱弱しい声で
「コレ・・・われちゃったの なおしてほしいの
」
「うーん、これは結構ボロボロだなぁ・・・直るかなぁ・・・」 と父ちゃん。
工具箱出してゴソゴソ。
ここで私は夕ご飯の買い物へ行かねばならず・・・
帰ってきたら
直ってました めでたしめでたし。
ちょっぴりキズは目立つけど、でもよかったね。
今度は落ちない安全なところへ置こうね。
そして。
とうちゃん(ダーリン) 修理お疲れさま&ありがとう。
明日は 感謝をこめて、とびきり美味しいウメ茶を淹れてさしあげますわ
今日のお茶は、ルイボスティーです アフリカの喜望峰が原産地。
フラボノイド効果でスッキリした味を楽しんでくださいね。
今日は幼稚園の振替休日なので、私も仕事をお休みし、
三女Aと二人きりで過ごしました。
お昼近くになると、「あ~お腹すいたなぁ。今日の気分はマクドナルドだよ」
と ひとりで勝手にはしゃぐ娘。
「あっそ。」 と私。
「シェイクが飲みたいんだな~」 「ナゲットとシェイクだけでいいんだけどな
」
「ゲームもお時間の約束を守ったしぃ ごほうびにマックに連れてってほしいなぁ~」
どこまでも食い下がる三女A。
なんだか私も(2人だけで行くのも良いかな・・・)っていう気分になってきて
「そんなに言うなら、連れてってやろう。 もうすぐ卒園だし」 (…ってあまり関係ないが)
と言ったら 大喜びの娘。
「じゃ、今からちょっとご用意するね」 と言ったかと思うと、
紙と鉛筆を持ち出し、なにやらゴソゴソ。
さて出かけよう! と外へ出たら
ポストに何か貼ってある。
「でかけています。」 だって 張り紙で留守を大宣伝
あはは 気を利かせたつもりなんだね。
でも防犯的には・・・うーん