お茶の香りに包まれて・・・

Flavor Teaが大好きな私「けろけろ。」の
つぶやき部屋です^^ 
ゆっくりお茶していってくださいな。

ふるさと

2006年12月28日 | daily news☆

今日のお茶は ルピシア紅のフレーバー「さくらんぼ」です
実家の戸棚にお茶葉がありました。私の母も紅茶好きです。
母と一緒に飲むお茶も いいもんですね

と、いうわけで
私、けろけろ。は只今実家(宇都宮市)へ里帰りしています。
娘三人連れての新幹線大移動も、最近は随分楽になりました。
娘たちが5歳&3歳&1歳のころは、車中でも乗り換えの東京駅でも
終始ハラハラドキドキで、生きた心地がしませんでした
しかもその時期って大阪に居たので、
移動時間が今の2倍近くあったんだわ ひょぇ~。
すっかり落ち着いてしまった今では、あの時代も懐かしいです

宇都宮市は東京から新幹線で50分。県庁所在地ですが、のんびりした街です。 
ショッピングが楽しくなるようなお店はたくさんあってウキウキかも

やっぱり自分が生まれ育った土地へ帰ってくると、ホッとしますね。
でも、雑事&掃除いっぱい手伝いさせられてなつかしんでいる暇もないんですが。 
ま、いいか。

日が暮れるまで庭で遊びまわる娘たち。 いいかげん家に入ってくれないかしらん・・・




お嫁にいくまで私が使っていた部屋です。



今は弟の音楽室となってまーす(笑)
兄と私がせっせと集めたレコードがいっぱい。(レコード世代なので・・・
上段の黒い棚にあるCDは ほとんど弟の物です。
私のCDたちは、もちろんお嫁に行った私にお供しています。
(これが普通の数じゃないもんだから
ダーリンの大ひんしゅくをかっているのですが・・・

おっといけない。そろそろ夕ご飯の支度をしなきゃ。
みなさまも年末お忙しくされていることと思いますが
風邪などひかれませんよう、ご自愛くださいね。


子ども会のクリスマス

2006年12月21日 | daily news☆

今日のお茶は はちみつ柚子茶  韓国産が有名です。 
喉が痛いときや、風邪をひきそうなときにもおすすめ。 
柚子の良い香りで 元気になりましょ。

さて、わたくしけろけろ。は、今年度
及ばずながら町内子ども会の役員をやらせていただいております。
今日、子ども会開催のクリスマス会がありました。

1年生から6年生まで約60人が集まって
食事をしたり、ケーキを食べたり、ゲームをやったりしました。
会場は小さな会館。和室もせいぜい20畳。
そこにぎっしり子ども達の元気な顔・顔・顔・・・
寒い時期、風邪も流行っている時期なのに、病気欠席もなく
みんな本当によく集まってくれました~ うれしいよ~

しかし まー、みんな元気いっぱいで嬉しいのだけれど、こっちの話がなかなか届かない。
とにかくものすごくにぎやかで。  でもみんな楽しそうだからいいか


「ジェスチャー・ゲーム」や「震源地はどこだ!?ゲーム」、最後に「ビンゴゲーム」をして
つかの間でしたが ワイワイ楽しく過ごしました。


ゲームの説明をする5年生の女の子。

 

「次、鬼になってくれる人~」 と一声かければ
「はーい!ハイ!はい!」  盛んに手が上がります。

私も久しぶりに大きい声を出し、今日はちょっぴり喉が痛いです。
でも、それ以上に、かわいい子ども達から元気をもらいました。

みんなThank You   次回はボーリング大会よん


サッカーゲーム大会

2006年12月18日 | 子どもの話

今日のお茶は「シモン茶」 別名カイアポ
健康とダイエットに良いお茶らしいのですが
私は、このお茶の“植物臭さ”が結構好きで、よく飲んでます。 ・・・ん?効果はどうなの~?

今日は狭い我が家に、たくさんの可愛いお客さまが集まりました。
小学4年生の長女Sの友達を中心に、その兄弟なども集まって
「年忘れ、サッカーゲーム大会を開催。 ものすごい熱気でした。

トーナメント戦。闘志に燃える子ども達。 

子どもが全部で12人!
横では 母たちがお茶を飲みながらおしゃべり・・・のはずが
サッカー大会のほうが 「うりゃ~」  「とりゃぁぁぁ~」 スゴイにぎやかで
向かいあって話すママ達の声が聞えないほどでした

熱戦の結果、今回はウチの長女Sが優勝。 
近所のお友達、みんな強豪揃いで
今まで何回やっても勝てなかったけれど・・・

「賞品はお菓子。優勝賞品はちょっぴり豪華だよ~」って言ったら
勝っちゃった!?

食べ物につられちゃうなんて。 さすが私のムスメであります。


晴れオトコ

2006年12月16日 | 私のダンナさま
今日のお茶は、ルピシア 紅のフレーバー 『FANTASY』
キャラメルに蜂蜜とフルーツをブレンドした、甘くも上品な香り。 
今、私のイチバンのお気に入りです。


今日は土曜日。
主人は仕事でゴルフでした。

うちのダンナさま。 ゴルフが大好きです。
ゴルフの前夜は、あまり眠れないみたいです。 うれしくてすぐ目が覚めちゃうんだって。
主人がまだ小さい頃、お祖父さんがよく釣りに連れていってくれたそうなのですが、
その時も、前の晩はうれしさのあまり、あまり眠れなかったそうで・・・その時のキモチとよく似ている・・・と言っていました。 うらやましい。

・・・と、そんな彼なので
会社の上司やお客さまと一緒のゴルフでも、決してキモチがドンヨリすること無く
ただ、ただ、“ゴルフが出来る”という喜びに浸れるらしいのです。 
これは素晴しくお得な性格かもしれません いや、イヤミではなく純粋にネ(笑)

しかも、もっとすごいのは。

雨が降らないんですよ。 ゴルフの日は決して。 
「今年は全勝だ」って言っていました。  執念で降らせない!?
だって、天気予報でアヤシイ日が多いんですよ。 それなのに・・・
天気予報で雨の確率が高くても、なんとかお天気がもってしまったり、
明け方までどしゃ降りで「あ~気の毒」って思っても、出発時間ごろ晴天になったり
・・・極めつけは
こちらが荒天で「ありゃりゃ~、これではさすがに・・・」という日、
帰ってきた時の第一声が「え、こっちは降ってたの?ゴルフ場は、雨の「あ」の字も無かったぞ~?」・・・ということが。

ゴルフに関しては、アッパレなくらい“晴れオトコ”なのであります。

ゴルフに行かれる方。
是非ウチの主人をお連れ下さい レインコート要らずですぞ


今年限定だったりして~

ジャスミンティー

2006年12月15日 | daily news☆

今日のお茶は「茉莉千日香」  香りも見た目も楽しめるお茶の話をしましょ。


先日、大好きなお友達が寄ってくれて
一緒にお茶の時間を楽しみました。

「そうだそうだ。このお茶、一緒に飲んでみない?」

開封前のお茶の袋に、まるくてコロコロした塊の気配。
お茶といえば、茶葉がサラサラと入っているイメージですよね。
でもこのお茶はちがう。 直径3センチ弱の球状の塊が5~6個入っているのです。
うーん、何だろ。この手触り。。。
開封してみたら やっぱりとてもかわいい丸い物体が登場しました。

ひと粒がこんな感じです。

 

お友達に出した時は、ティーポットにひと粒ポン♪と放り込んで、
たっぷりのお湯を注いで、数分間蒸らしたのですが・・・



どうもこのお茶は、直接カップに入れたほうが楽しいみたい。

ここからが、とてもドラマティックです。
ゆっくりゆっくり広がっていくお茶葉。うっすらと見える紅い実。立ちのぼる香り・・・

そして・・・さらに数分待つと

ここまで広がりました。 とてもきれいです。そして神秘的な感じ。
でも、ここまで蒸すと、お茶自体はとても濃くなってしまいました。
これはこれで美味しいのですが。

うーん
香りがお伝えできないのが、残念です。 
試飲してみたくなった方は是非、私「けろけろ。」の家にお越しくださいな。


お茶に付き合ってくれた大切な友達に 心からのThanksを。
また来てね


くるみボタンで髪ゴムつくり

2006年12月10日 | 手づくり(^-^)

今日のお茶(?)は ネスカフェ・ゴールドブレンド。 
インスタントコーヒーも 実は大好きな私です。一緒に飲みましょ♪


くるみボタンって知っていますか?
専用の金具に布地をくるんで とんかちでトントン叩いて作るボタンです。

わが家にキットが山ほどあるので それで女の子用の髪ゴムをつくり、
幼稚園のバザーに幾つか出品させてもらいました。


長女Sと二女Mは、最近ハンドメイドに興味があり、
「くるみボタンを作ってみたい~ 」と言い出しました。

それはいいけどさ。

どうして夜8時過ぎにそーゆーこと言うかなぁ


二女M の 「ず~~~っと前からやりたいって言ってたもん
        きょうは ぜぇ~ったい やるったら やるっ!!」  …気迫に押され

パジャマ姿で製作開始。

長女Sです。 タウンページを下敷きに 結構ドンドン叩く力が必要です。
こんな時間にまったく何やってんだか・・・
トンカチの使い方が まぁまぁ上手な長女。 力仕事に向いているのか(私譲り?)

二女Mも生地をカットしたり、トンカチ打ちに挑戦しました。


で。
できた作品が コレです ↓ ↓ ↓



左奥が長女Sの。 右手前が二女Mのです。

明日学校にしていくんだそうです。   


出来上がったら9時を過ぎていました 
娘たちにはさっさと寝てもらいました。 


後かたづけをしたのは・・・ 

言うまでもなく私 う゛~~



クリスマスのかざりつけ

2006年12月09日 | Music♪

今日のお茶は「キャロル」という名前がついた 今の季節にピッタリの紅茶です。
ストロベリーにバニラ・・・まるでクリスマスケーキを思わせるような甘い香りを
たっぷり楽しんでくださいね


今日は土曜日。
娘たちは、家の窓にちょっとした飾りつけをして楽しみました。



女の子なので、やっぱりこういった事は大好きみたいです。

・・・でも、それぞれにこだわりがあるようで、
お互いのやり方に口をだしてはケンカしたりして


こらこら。 ケンカするとサンタさん来ないぞぉ

 

ちょっとした小さい飾りなので、見栄えはイマイチなのですが

まぁ そこは 「気は心」っていうことで。 (あらま。なんてジャポネスクな発想


もちつきぺったんこ♪

2006年12月06日 | daily news☆

今日のお茶は 伊藤園の玄米茶(抹茶入り)です。
ティーバッグだけどスグレモノ。和の香りでほっこりしましょ


今日は、三女Aの幼稚園で おもちつきがありました。
昨日から「もぉ~ちつき ぺったんこぉ~~」と声高らかに歌う娘。
食べるコトとなると、10人前くらい張り切っちゃうのよね

私は、今年初めてお手伝いをやらせていただきました。
つきあがったおもちを、ちぎって丸めてきな粉をつけるテントの下に入ってスタンバイ。
経験者のママさんから、例年の手順を教えてもらって ふむふむ。

するとそこへ 幼稚園の三役さんが。

えっ?もしかして私を手招きしてます   私をどこへ連れて行く気?・・・もしや??

またしても、返しですかぁ===!!?

日曜日の公民館のもちつき会で 返しをやっていたのを見られてた。 
とんでもなく ド下手な素人なのに。。。
しかもあの時が初体験だったのだ。 初心者マークもいいところ・・・

浮かぬ顔を察知したのだろう。
「下半身の安定感は抜群だから大丈夫」とホメられた。 
喜んでいいのか ビミョ~なお言葉じゃないか

しかし、他にも頼もしい仲間がいたおかげで、なんとか無事に、そして楽しく
返しのお手伝いができました。 ホッ

三女Aも 担任の先生と一緒に、「ぺったんぺったん」と言いながら
お餅つき初体験しました。 

今朝登園前に、「今日の"おかわり"は、1回までにしなさいよ。」 と 念を押しておきました。
ちゃんと守ったかな。


ダーリンのおみやげ

2006年12月04日 | daily news☆
今日のお茶は「アールグレイ」です。 気品のある香りに包まれてくださいね


浜松の半田山や高丘に仲良しのお友達がいて
ときどきそちら方面へ出かけることがあります。

ご存知の方も多いと思いますが
半田山に「サン・ラファエル」という洋菓子店があります。

この前、ランチでスリランカカレーを食べた後のこと。
誰からともなく「ラファエルのケーキしない?」「しようしよう」となり・・・
私もウキウキ気分で付いていったのですが
そのウキウキを全く裏切らない、スバらしく美味しいSweetsだったのでした



で、今夜。

いつものように「ただいま~」と帰宅したダーリンの右手に
なにやらケーキの箱らしき物。

一瞬にして、アイドルを囲むような顔つきになった娘3人と私

おおっ!
それはまさしくっ!!
ラファエルのシュークリームじゃないかっ

会社のアシスタントの方から、このお店のシューが最高だと聞いたんだそうな。
で、今日は丁度近くを通ったから、買ってきてくれたのだそうで。


「父ちゃんありがとぉぉぉ~~~」 娘×3から大絶賛の嵐。

私も思わずひとこと。  「とうちゃん!!よくやったっ


ダーリンよ、ありがとう!!
アナタのヨメになって、本当によかったわぁ  


ダーリンの後姿に 「またよろしくね」 と
そっと・・・ではなく、大声でつぶやいてみた。 (それは「つぶやく」とはいわないか) 
聞こえてくれたかなぁ~~~



娘の製作物 Part1

2006年12月02日 | 子どもの話
12月になりましたね。寒くなってきました。
今日のお茶は、インドのお茶、マサラ茶です 
ジンジャーやガラムマサラなどスパイスを多めに利かせました。どうぞ温まっていってくださいネ

二女Mが、カルタを作りました。
ペラペラのファックス用紙に絵を描いて、切り取ってから厚紙に貼るつもりのようです。
でもでも・・・11月の初旬に描いたまま、引き出しの中に放置中です。
どうするつもりなんだか

しかしこのカルタ、よく見ると結構笑えます。

「しまうまさん しましまが すてきだね」 とありますが
はて。その上にいる生きものらしきモノが"しまうま"なのでしょうか!?

「すいかが すきな ことりさん」 にいたっては
えっすいかっ ことりさん てな感じですが

「そりで そりそり あそぼうよ」 は
もはや意味不明であります。 そりそり じゃ ひげそりじゃん 脱力...

ま、いいっすかね。 本人がそのつもりなら。
しかし、遊ぶ時になったら「この絵は何だ?」と大混乱をひき起こすでしょうな