お茶の香りに包まれて・・・

Flavor Teaが大好きな私「けろけろ。」の
つぶやき部屋です^^ 
ゆっくりお茶していってくださいな。

東京で遊んできました(旅行4日目・キッザニアその2)

2007年03月28日 | daily news☆

キッザニアでの様子、その2です。

長女Sは単独で「花屋」「新聞社」「街時計」「ラジオ局」「携帯ショップ」「ハンバーガーショップ」を体験しました。

やはり単独で回ると、「あと一人分空いてます」というところへサッとすべりこめたりして効率が良かったみたいですラッキー

自由に行ってらっしゃい状態で別れてから暫くたった頃
何の気なしに新聞社の前を通りかかったら


長女Sが中で編集会議をやっていたのでビックリ
おおっ!写真でも撮るかってな感じでパチリ



後になって娘から聞いた話ですが、記事を作る為に「○○(指定された場所)に行き10分で取材してきて、戻って来たら○○分で記事に仕上げなさい。」ってシビアに言われるそうです。
締切り」を意識させるところが、さすが新聞社ですね



パソコンで記事を入力してます。締切に間に合うのかな

なんとか間に合ったようです。出来上がった記事は、新聞に印刷してもらいました。
「お疲れ様」と声かけてもらって、お給料(キッゾ)を受け取る長女S。 嬉しそうでした



ちなみに「街時計」はこんな格好でパフォーマンスをします。
2階の時計台から、街の人達に楽しく時報を伝える仕事?でした。手に持っているのは一応ラッパです





他、ラジオ局でDJをやったり(CDにしてプレゼントしてくれる)、モスバーガーでハンバーガーを作ったり(作ったハンバーガーがもらえる) 実り多い活動が出来たようでした。

キッザニアは完全入替制。1部の人は全て15時に退場します。
ららぽーと内を少しブラブラしてから東京を後にして、宇都宮へ帰りました。
無事に楽しく行ってこれてよかったです。

長くなってすみません
お付き合いくださり、ありがとうございました


東京で遊んできました(旅行4日目・キッザニアその1)

2007年03月28日 | daily news☆

今日は最終日です。
台場のホテルをチェックアウトして向かった先は
豊洲のららぽーと内にある「キッザニア東京

ご存知の方が多いと思いますが、子どもが多種多様な仕事を体験できるテーマパークです。
仕事をすると、キッゾというお金をもらえます。
キッゾが貯まったら、銀行に預けても良し、デパートで買い物をしても良し。
小さいけれど、そこにはしっかり「社会」があって、すごく面白いと思いました。

おおよそですが、70くらいのパビリオンがあるようです。
パビリオンの内容はこちら のサイトがとても詳しく紹介しています。

すごいなぁ、と思ったのは、意外に本格的なこと。
ひとつの仕事を30~40分かけて(仕事によって異なりますが)
挨拶や心得から体験させてくれることでした。

今回は長女Sが単独行動、二女Mと三女Aが2人で回っていました。
母と私はペアレンツサロンでお茶しながら喋ったり、本を読んだり、やったり。

二女Mと三女Aが体験したのは、「ファッションブティック(デザイナー)」 「街時計」 「バスガイド」「幼稚園」です。

デザイナーの制服に着替えて、整列&挨拶から始まります。
自分でデザイン製作したTシャツはもらえるので、とてもいい記念になりました。


はとバスのバスガイドは、字がすらすら読めない三女Aは苦戦していましたが
二女Mは「とても楽しかった」と喜んでいました



「おきゃくさま、ほんじつは ごじょうしゃ ありがとうございますただいまより しゅっぱついたします
と言って発車していきました  大丈夫かな




最後はデパート(しっかり三越が入っています)に行き、もらった報酬のキッゾで メモ帳や鉛筆消しゴムセットを買って大満足の様子でした。

(その2へ続きます。)


東京で遊んできました(旅行3日目)

2007年03月27日 | daily news☆

今日は曇り空
今日は台場を歩いて回りたいと思っていたので
雨が降ると困るなぁ・・・と思っていましたが
なんとか1日、降らずにいてくれました。 良かった

最初は、宇宙飛行士の毛利衛さんが館長を務めていることで有名な 「日本科学未来館」へ。
開館少し前に着いたのですが、早くもすごい行列  です。
どうやら皆さんのお目当ては「メガスターⅡ cosmos」というプラネタリウムらしく。

なんでも聞くところによると (おいおい勉強して来いよ) 500万個の恒星が再現できる、高性能のプラネタリウムなんだそうです。毛利さんが宇宙で見た恒星の瞬きに近づけたとか。ひゃー。すごいですね。

私たちは車椅子の母もいるし、子供は小さいし、どんなもんかな・・・と思ったのですが、せっかくなので列に並んでみました。
なんとかギリギリ、初回上映に入場する事ができました。

で、その内容ですが、季節の星座の話ではなく、もっとスケールの大きな話でした。ちょっと抽象的であり、エンターテイメント性も高いこともあって、低年齢の下の2人には難しかったようです。 かくゆう私もアヤシイですが

展示物もいろいろと面白かったです。



こちらには水金地火木土 と 惑星の見本が並んでます。
惑星の大きさの割合がわかります。
左に見える小さな黄色い球が「金星」
その右にある青い球は「地球」、 
中央のでっかい球が「木星」その右隣が「土星」
こうしてみると、地球って小さいビー玉みたいですね


海と船が見える公園で のんびりお昼ご飯を食べたあと

午後は「フジテレビ」の見学者コースをひとまわりし、IQサプリのスタンプラリーで遊んできました。人がいっぱいで疲れました
そこへいくと娘たちはやっぱり若者(笑)  大喜び




旅行もいよいよ明日が最終日です。

つづく・・・


東京で遊んできました(旅行2日目)

2007年03月26日 | daily news☆

今日はサンリオピューロランドに行ってきました。

娘たちはココが大好きで、今までにも何度か帰省で途中下車して訪れています。
母は初めてです。
春休みなので混雑していましたが、ショーやパレードを楽しみました。



ピューロランドでのオススメは、
「ばつ丸&プリンのグッドラック抽選会」 
バツ丸とプリンが 場を楽しく盛り上げながら抽選会を仕切ります
観客は500円で抽選券を買います。運が良ければ豪華賞品、
はずれても500円以上のGoodsが入ったミニ福袋がもらえます。
オススメです。
しかし、100%女の子向きです

今まで当たった事がなかったのですが、今回は長女Sが3等に当選。
シナモンのかわいいクッションが当たりました
しかし長女は浮かぬ顔。「ハズレの袋のほうが良かったのに」だと まったく

3時頃まで遊んで、多摩から都心へ戻り
夕方お台場に着きました。

ホテルの30階から見えるレインボーブリッジが綺麗です 

20年前のお台場って
地味な土地だったのにぁ。。。浦島太郎気分の私でありました。

つづく・・・。


東京で遊んできました(旅行1日目)

2007年03月25日 | daily news☆

いつもいつも私、けろけろ。の 気ままなカフェにご来店をありがとうございます
大変勝手ながら、今日から数日間ちょっとお休みをいただきまして、旅行へ行ってまいります。

旅行の話の前に、私の母の話を少し。。。

私の母は40代からリウマチという難病を患い
近年は、車椅子生活をしています。
歩行はほんのわずかならOKという程度です。
父は6年前に他界したので、今は弟やヘルパーさんたちに助けられながら生活しています。

身体は不自由ですが、気持ちはいつも明るくて
ヨンさまを心のよりどころとし、韓国ドラマを見たり、音楽を楽しんだりして毎日をエンジョイ中です。

今のところ、母の体調が良く、
この春休み、私もなんとか1週間ほどお休みがとれ、
また娘たちも、まだ小学生以下の帰省が容易な年頃、と
好条件が重なったので、先ごろ旅行を計画しました。
ダーリンも一緒に行けたらよかったのですが、年度末は忙しくて仕事をお休みできなくて、残念ですがお留守番  ごめんね。


旅行1日目。  目指すは多摩方面。


朝9時半ごろ宇都宮を出発
1時間後、川口あたりまでは順調でしたが、首都高へ入ったら大渋滞
首都高ってどうしていつも混むんでしょうねぇ
中央道入ってからはスムーズでした。
2時半ごろ、多摩センターに到着。

今日はうれしいことに、相模原市に住んでいる姉(兄のお嫁さん)が、
私達に会いにわざわざ多摩センターまで出て来てくれたのです
姉にとって母と私は「姑と小姑」。 気疲れする存在のはず
でも私達に本当に優しくしてくれる姉。
母は、姉の存在をとても心強く感じていて、
私も実の姉のように慕い、甘えてばかりいます

娘たちと私が、ベネッセ・スタードームを見ている間、姉が来てくれました。

観覧を終えてロビーへ降りると、娘達も大喜び 
一緒に夕食を楽しみました。
お姉ちゃん、本当にどうもありがとう!!


というわけで、旅行1日目の夜は大興奮のまま更けていくのでした。

・・・つづく。


いよいよ春休み

2007年03月24日 | daily news☆

今日のお茶は、ルピシア緑のフレイバー、「さくらヴェールです。」
おいしいおはぎといっしょに召し上がれ。
みなさんの住むところの桜はもう咲いたでしょうか

子どもたちの待ちに待った春休みが やってまいりました。
(親にとっては 必ずしも待ちに待っているわけではなかったりもします
我が家でも、朝から晩まで絶えず娘達のにぎやかな声が響き渡っております

昨夜から宇都宮の実家へ帰省しております。
写真は東京駅で乗り換えるときにホームから撮った
東北新幹線「Maxやまびこ」号。二階建ての上半分です。
近過ぎて全部が映らなかったです。



二階建てのカッコいい新幹線。 
でも女の子のせいか、娘達は新幹線には さほど関心がないようです
むむむ。。。せめて特急料金分くらいは楽しんでおくれよ~

東京上野大宮宇都宮 と、東北新幹線の旅は50分と少し。
夜の宇都宮は、まだちょっと寒いです。

桜が咲くのはまだちょっと先かな



卒園式

2007年03月17日 | 子どもの話

今日のお茶は、ルピシア緑のフレイバーで 「よろこび」という名前のついたお茶です
グリーンルイボスをベースにフルーツの香りでアレンジ。
花びらも飾られた、春にぴったりのお茶をどうぞ。

3月16日の金曜日、わが家の三女Aが幼稚園を卒園しました。

3年間の幼稚園生活、とても早かったな・・・
最初からすんなりと幼稚園に馴染み、
年少の時から、もう何年も通っているような図太さをみせていた娘。
帰りのバス発車までに眠くなってしまうと
教室のど真ん中でも“大の字”になって熟睡していた娘。
そんなことが、ついこの前のことのように思えるのに
もう卒園だなんて、なんだか信じられません

式の前、教室で撮った集合写真です。
みんなちょっと緊張してるかな

ど真ん中にいるのが娘です

2年前の二女Mの卒園時とくらべると
今年は人数が少ないので、とてもゆったりとした
アットホームな卒園式になりました。


これで幼児がいなくなってしまった我が家。
さびしいなぁ~~~~~


ピカチュウ弁当

2007年03月13日 | daily news☆

今日のお茶はタンポポコーヒー 
タンポポの根で出来ているノンカフェインのやさしいコーヒーを召し上がれ。

先日、お友達kyonpipiさんのブログをみていたら、
娘さんのために可愛いお弁当をつくられた記事(写真)が載っていました。

「わー。すごいなぁ 私はこんなお弁当を作ってあげたコト無いよなぁ・・・」ってつぶやいていたら

「あれ、かぁちゃん憶えてないの? Mが年長のときピカチュウの顔つくってくれたじゃん。」 と二女M。

えっ?そうだっけ? かぁちゃんは全然憶えてない…


そして今朝の事。

もうすぐお弁当出来上がるぞ…というところで
三女Aが私の傍へトコトコやってきて

「かぁちゃん!今日はピカチュウ弁当だから!」 

ひゃーもう時間が無い。
明日にしてくれ…と どんなに頼んでも聞かない三女A。

うむ。。。
幼稚園のお弁当作りも残すところあと3回。
最後だからやってあげる事にしました。ピカチュウ弁当。

しかしながら、慌てて数分で作ったお弁当なもんだから
ずっこけピカチュウ弁当であります

一応写真撮っておきました。トホホ~



スライスチーズ切っただけじゃんね。ハハハ
即席ピカチュウだ  ドボーン


学習机

2007年03月12日 | daily news☆
今日のお茶はイングリッシュキャラメルティー
キャラメルのほろ苦さはちょっぴり大人テイスト
お砂糖とミルクをたっぷり入れて、温まってくださいね 

今週、三女Mが幼稚園を卒園します。
8日に学習机が届きました。 わが家で3台目の学習机です。
小さな6畳間に、学習机が3つ。とっても狭くなりました。
本棚や電子ピアノもあるから、そりゃもうキューキュー

それにしても三女の誕生から、卒園の春まで
とても早かった! 気がついたら、大きくなっていた感じです

16日の卒園式まで、もうすぐ。
なかなかココロの準備ができない母、けろけろ。のヒトリゴトでした

ひなまつりと竹馬

2007年03月06日 | daily news☆

今日のお茶は ズバリ「甜茶」   実は私、ちょっぴり苦手です。
でも花粉症の症状軽減に効くなら・・・と、薬と思って飲んでいます。
みなさんは花粉症、大丈夫ですか? 今は辛い時期ですね。せっかくの春なのに。

またまた久しぶりの更新です。 ごめんなさい
三月最初の土日のお話をしますね。


ひなまつりの夜、ちらし寿司でささやかなパーティーをしました。
なんせ、女だらけのわが家なので。 
ひなまつりはダーリン以外、全員主役



なんとも大雑把なちらし寿司になってしまいました。
大きさがわかりにくいと思いますが、 
このお皿、直径30センチくらいある大皿です。
このお皿が2つ。 あっという間にぺロリ。
他、おそうざいと蛤のお汁も ミゴトに売り切れ。 
おいおい 「ひなまつり」は「大食い大会の日」じゃないぞ~


次の日。 3月とは思えないほどの暖かい日曜日でした。

ダーリンが庭で竹馬作り。 作業着に着替え、娘のために張り切って作ってます



完成した竹馬に大喜びの長女S
広い所で竹馬サッカーをやりたいそうですが。



実は二女Mも竹馬が大好き




長女Sは竹筒で水鉄砲を作って、これまた大喜び。

洗濯物が増える~~~~わが家でありました


ダーリン、ご苦労さまでした。 竹馬ありがとうね