猫・桜・自然・発煙筒・祭り・時々御酒と独り言

お立ち寄り有難うございます。

家猫6人庭猫2人と桜に囲まれ 忙しない毎日を生きております。

ユキヤナギ

2015-03-30 11:00:00 | 木と野と花
ユキヤナギの咲く季節と成りました

白く無数の花弁を付ける様はとても豪華で 街が灰色の色から緑が多く成った頃に白色を飾り立てる姿は

白木蓮や辛夷と同様に春の白い息吹です





枝が規則正しく伸びている訳でもなくて夫々が主張していてupにすると豪勢な春のマフラーにも見えます



このユキヤナギと黄レンギョウは 公園等では一対にして置いて居る処が多いですネ

以前から中国からの渡来との話が有りましたが 日本原産との説が最近は 多くなりましたので

チョッピリ見方も変わりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷の花

2015-03-30 10:28:34 | 木と野と花
白木蓮の花が街を飾り春めいてきて 春の季節の御約束通りに辛夷の季節に成りました



(^^♪白樺・青空 南風🎵は 千昌夫さんが唄った 此の時期の定番・・・・・・

定番と言えば 私が 婚礼の司会を始めた辺りの定番中の定番化でした

当時は カセットテープは 8ラックのお菓子のプリッツの箱の大きさ程度の大きさで

マダマダカラオケ店やカラオケが置いてあるスナックが珍しく ましてやマイクを握って唄を歌うなんて

珍しい時代でした。

春の時期の婚礼には 身内のオジサマやオバサマがこの曲を何人も歌われて聊か閉口した記憶があります



この辛夷には 何の罪も無いのですが どうもこの花を見ると(^^♪白樺・青空 南風♪が出てきます



冬の白い景色から春めいた風が吹き 木々の芽吹きの時を待つかのように咲き始める辛夷は 

正に春の代名詞なのかも知れません



でも私の中では 我が故郷の道東で見た記憶が有りません

偶々・我が故郷に無かったのか それとも存在して居なかったのか?

福寿草が マダマダ土が凍って居る中で黄色い蕾を見せたのを確認して春を実感した記憶しか有りません

歳をとりすぎたのでしょうか?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッチ向いてホイ

2015-03-29 20:46:02 | 日記
暖かな日曜日の午後でした

愛犬LaLaと久々の日中歩き・・・・・

カメラを何回向けても 此方を向きません




じゃんけんぽん・アッチ向いてホイ



彼女にとっても 満足な 午後の一時の御散歩でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の夕暮れ前

2015-03-29 17:29:23 | 日記
長女桜の函館匂い桜は 何故か今年は 一気にすべてが開花して居ません

八割方の開花に成り始めてから何時もの通り緑の若葉が 出始めて居ます

此の時期に成ると函館匂桜の花弁の色は マスマス濃くなり・花弁に血脈が出てきます

他の桜よりも 花持が長いのがとても嬉しい桜です

今日は 正午から一件させて頂き わが家に戻り愛犬散歩と桜や植木達の世話をさせて頂きました

チョッピリノンビリできている日曜日の夕方です。

午後から雨との予想でしたが 愛犬散歩中に降られた割には現在・雨は上がりました

私の天気予報サイトのmy桜の開花は 未だ紅い色が見えてはいますが 後3・4日先に成りそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランスイセン

2015-03-29 16:42:42 | 木と野と花
地中海原産のこの花は 彼方では・夏に咲く花です

英名で『Summer snowflake』スノーフレーク 日本へは 昭和に成ってから渡来したとの情報が有ります

此の花の和名は オマツユキソウ「大待雪草』若しくは すずらん水仙『鈴蘭水仙』と呼ばれて居ますが 

私は このすずらん水仙の名が好きです

数年前から私のブログで取り上げてから 最近は随分・彼方此方でみかける様に成りました

我が家から昨年・御近所におすそ分けした株が 今年は我が家よりも早く沢山の花をつけて居ます

今年の我が家のスズランスイセンは 未だ・葉っぱだけです。



似たような花に ヨーロッパ原産の物語にも良く出てくるスノードロップ『和名・待雪草』が有りますが

和名の大待雪草は このスノードロップより丈も大きいのでこの名が付いたと思われます

見分け方は スズランに良く似た釣鐘型の先端に緑色の斑点がおお有るのが特徴です



あまりてをかけなくても良いこの花ですが 花期が終わると葉も枯れてしまい 跡形も無く成ってしまいますので 鉢植えでは 気を付けなくてはなりません



最近の我が家の春は 桜咲く季節の可愛いアクセントです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする