猫・桜・自然・発煙筒・祭り・時々御酒と独り言

お立ち寄り有難うございます。

家猫6人庭猫2人と桜に囲まれ 忙しない毎日を生きております。

7月21日の空

2020-07-21 23:59:59 | 雲・空・自然

悲しいかな未だ梅雨明け宣言ときは成って居ません

天気予報のサイトでは 8月と成るのかもとのサイトも有り沢山の晴れ間が欲しいと思う今日この頃です

東京から少し離れた埼玉県では こんな空が少しだけ出て居たのですが・・・・
本日の我が家の有る場所の 最高気温は15時00分に記録した17.6℃で最低気温が 04時00分に記録した22.4℃ 残念ながら本日の日照時間は 足し算に成らない程でしたので0時間(涙)

東京都が発表した 新型コロナウイルスの陽性判明者は 237名で総数9816名 検査実施件数・参考2760人

少しづつ増え続けて居ます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米市南町・神明社7.18

2020-07-18 23:59:59 | 祭り・神社・仏閣

皇室の祖神として伊勢神宮の内宮外宮・天照大神を勧請して分祀した社で全国に広く神明宮・飛神明・天祖神社・太新宮・伊勢宮が有ります

御由緒に因ると1736年元文元年に建立と伝わり1861年文久元年に現在の本殿を建立・後の1968年・昭和43年9月に本殿上屋と拝殿を新築したと記されて居ます

偶々・近く迄 出掛けた折に見つけて参拝させて頂きました

此方の神明社が鎮座している場所は 東久留米市南町2丁目17番地で西東京市゜西原町『旧田無市』小平市花小金井との三角地帯に有り隣にセブンイレブンが目印となります

其の昔・玉川三兄弟が開墾した玉川上水が近辺の地を潤して人々が住んだと思われます



此方の神社は 東久留米市南澤3-5-8の南澤氷川神社様が兼社されて居ます

秋口には紅葉が足元を飾って参道も綺麗に成る事でしょうネ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急電鉄の券売機7.15

2020-07-15 19:27:08 | 日記

最近・電車に乗る時には 駅の窓口で購入するよりも『と言っても駅員が窓口に居る処が少なく成りましたが・・・』券売機にて購入するか 関東圏ではSuicaやPASMO等の事前にチャージしたICカードをタッチして乗車する事が多く成りましたネ
場所によっては 電車やバスの乗る際以外の駅売店やそれ以外の御店にも使われる事も出来る様に成りましたネ

以前から東急電鉄の一歩前にの組みに気に成っていました

2019年5月に銀行預貯金の引き出しを東急電鉄の券売機で引き出せると言う事で発券機の稼働や決済手数料で収益を上げると言う創意工夫を88駅330台で使用できると言う事が一部ニュースで出回って居ました

東急電鉄とコラボして居たのは 横浜銀行でして東急電鉄も横浜銀行を使う事が殆んど無い私にとっては その後の状況を見守って居たのですが・・・

銀行と電鉄とLINEPayの異業種コラボは ATMや券売機を削減したいニーズとLINEPayの思惑が一体した発想の転換に成りそうですネ

そんな私が吃驚する事がLINEPayの広告に掲載されていました

コロナ騒動以来・紙幣を財布から取り出し支払いや集金時をする際に手洗いや殺菌ジェルやアルコール除菌等でお札を数える事に難儀をして居た私は PayPayやLINEPayを使う様に成りました

詳細を見て居ると如何やら券売機に銀行のキャッシュカードを差し入れるのでは無くて横浜銀行の『はまPay』ゆうちょ銀行の『ゆうちょPay』でスマートフォンのQRコードを表示させて現金を引き出せると言う事の様です

今回スタートしたLINEPayのサービスは 現金チャージのみでQRコードをLINEアプリでスキャンするとLINEPayの残高に反映される言う事で 入金手数料のユーザー負担は無いとの事です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルシャギク

2020-07-08 11:03:58 | 木と野と花

ハルシャギクか゛咲く季節と成りました

我が家の初夏の梅雨の季節に咲き盛るのが 北アメリカ原産で日本には明治時代に園芸種として此の国に入り何時の間にか全国に野花の一種として広がって居ます


和名に成って居る波斯菊とは 名付けた方が日本古来の花では無い為に ペルシャ辺りから来たのではと思い名付けられた様で『ペルシャ⇒ハルシャ』と付けられた様です

別名 ジャノメソウ『ジャノメギクとは 花は違います』とも呼ばれ蛇の目傘のあの柄模様からきているのですが 何時の間にか『ここ数年の間に』何とWikipediaまで蛇の目模様と言い出す始末で・・・・


以前は彼方此方で良く見かけたのですが 空き地が宅地開発で無くなり 更に未舗装道路が多かった頃より脇道も山間部でも舗装道路が多くなり一気に見られなくなりました

今年は 梅雨が長くて日照時間が少ないので野花達にとっても辛い一年に成って居ます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぶきうどん・吉祥寺店

2020-07-07 23:59:59 | 酒と食

昨今は 東京に居ても讃岐うどんの看板を良く見かける様に成りました

関西には 2店舗の系列店が有り関東初店舗の讃岐うどんの看板を上げる『いぶきうどん』を見つけて伺いました


伊吹島のカタクチイワシを使った出汁を使い 関東のラーメン店等で見かける出し汁の他に 麺の上に煮干しの粉末をこれでもかとフンダンにかけまくって居て麺に絡みつきと汁を飲む前のザラザラと煮干し出汁に閉口して居る私にとっては 煮干しは鬼門の御店だったのですが・・・・


味も出汁も確りして居て トテモ満足度100%の嬉しい饂飩に出会いました

立ち食いスタイルで 此のコロナウイルス騒動の時期ですのでカウンターに並んで食べるスタイルで無くて店内奥の僅かな椅子席に座らせて頂きました

竹輪天などの揚げ物を皆さんが召し上がって居る方が大変多かったのですが 私はシンプルな 玉子のせで頂きました

此方の店を取り上げる際に調べて気が付きましたが あの丸亀製麺のトリドールさんが 始めたウドンの新業態店ですが 丸亀製麺にヘキヘキしている私にはトテモ美味しい御店でした

吉祥寺の交番の有るガード下ですので又 出汁にこだわりが有りますので又 伺わせて頂きます

尚・都心部にも2店舗『伊吹うどん』として開店した様です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする