(SCMP 2000.09.17 p.3 "Just 12pc fluent in Putonghua")
すいまへん、まだ昨日の新聞やってます。あーねみ。そだそだ、今のうちに上の日付を「 -18」にしちゃおーっと。後で続けて今日の分もこの下に。
サテ。嶺南大学の調査によると、1161人の回答者のうち「普通話が‘流暢’(fluent)である」と答えたのは僅か156人。もっとも、香港で就職活動すっ時は、実情は「まあまあ」でも1クラスぐらい上げて「出来る」にしちゃうのが常ですので、ひょっとしたらもっと少ないかも知れないし、或いは、日常生活ではヘタに「出来ます」と言ってそれを証明させられるとエラい事なので、1クラス下に見積もってたかも知れんし。しかし、そんなこと言ってると話進まないので先行きます。
「まあまあ(so-so-)」と答えたのが44.2%、「全くわからない」は40%で、また回答者全体の80~90%は「職場、家庭で普通話を使う必要がないため、覚える意味ナシ」とのお答え。えーそんなこっちゃ、中国WTO加盟ほか、この先やってけへんで~。もっとも、出来る人のうち67%は、普通話の能力により、人的価値を高めたり、就職に役立ったりする筈と答えております。
時に、香港あたりでは「普通話」「北京語」「北京話」「マンダリン」これらの用語が完璧ゴチャマゼで使用されております。深セン界隈で話されているいわゆる「普通話」も、ホントに普通話と呼んでいいものやら。
ワタシも中国語一切でけへんのでどっちみちわからんのですが、この掲示板をご覧の方の一部に驚異の言語の達人様がお出でなので、一応気を付けてみたいと思います。はい。今回は、英単語が「Putonghua」だったため「普通話」としてみましたが、そもそもアンケートの回答者がソンナ事まで気にしてなかったと思われますので、そもそも無意味かも(脱力モード) また、同アンケートでは、会話能力だけでなく読み書きについても尋ねているようですが、もーヤヤこしてかなわんので、その辺は気にしないで。
アそれと、広東語と区別する意味で言うのでしょうが、時々台湾で話されている言葉(どれに限らず)をウッカリ「北京語」などと言う方がおりますが、それはまた別の意味で危険です(笑)
すいまへん、まだ昨日の新聞やってます。あーねみ。そだそだ、今のうちに上の日付を「 -18」にしちゃおーっと。後で続けて今日の分もこの下に。
サテ。嶺南大学の調査によると、1161人の回答者のうち「普通話が‘流暢’(fluent)である」と答えたのは僅か156人。もっとも、香港で就職活動すっ時は、実情は「まあまあ」でも1クラスぐらい上げて「出来る」にしちゃうのが常ですので、ひょっとしたらもっと少ないかも知れないし、或いは、日常生活ではヘタに「出来ます」と言ってそれを証明させられるとエラい事なので、1クラス下に見積もってたかも知れんし。しかし、そんなこと言ってると話進まないので先行きます。
「まあまあ(so-so-)」と答えたのが44.2%、「全くわからない」は40%で、また回答者全体の80~90%は「職場、家庭で普通話を使う必要がないため、覚える意味ナシ」とのお答え。えーそんなこっちゃ、中国WTO加盟ほか、この先やってけへんで~。もっとも、出来る人のうち67%は、普通話の能力により、人的価値を高めたり、就職に役立ったりする筈と答えております。
時に、香港あたりでは「普通話」「北京語」「北京話」「マンダリン」これらの用語が完璧ゴチャマゼで使用されております。深セン界隈で話されているいわゆる「普通話」も、ホントに普通話と呼んでいいものやら。
ワタシも中国語一切でけへんのでどっちみちわからんのですが、この掲示板をご覧の方の一部に驚異の言語の達人様がお出でなので、一応気を付けてみたいと思います。はい。今回は、英単語が「Putonghua」だったため「普通話」としてみましたが、そもそもアンケートの回答者がソンナ事まで気にしてなかったと思われますので、そもそも無意味かも(脱力モード) また、同アンケートでは、会話能力だけでなく読み書きについても尋ねているようですが、もーヤヤこしてかなわんので、その辺は気にしないで。
アそれと、広東語と区別する意味で言うのでしょうが、時々台湾で話されている言葉(どれに限らず)をウッカリ「北京語」などと言う方がおりますが、それはまた別の意味で危険です(笑)
>(SCMP 2000.09.17 p.3 "Just 12pc fluent in Putonghua")
ヒー、アタシのせいじゃありませんー。この↑タイトル見て~
>サテ。嶺南大学の調査によると、1161人の回答者のうち「普通話が‘流暢’(fluent)である」と答えたのは僅か156人。
今、何の気なしに計算してみたら:
156÷1161=0.13436692506...
で、どう見ても12%ではナイ。うう。「インテリが読む新聞」サウスチャイナまでこの有様...