こんにちは。フォックス淳子@香港です。中国と関係ない話で失礼します。
以前イギリスに行った時に見たテレビ番組で、非常に印象的だったシーンがありました。「ドッキリカメラ」のような番組で、4組の団体観光客(イギリス、ドイツ、アメリカ、日本)をそれぞれ別に“ヒッかけて”隠しカメラで反応を見るという主旨でした。
場所はトルコの人里離れたリゾートホテルで、何も知らない観光客たちがホテルにやって来ると、そこには誰もいないという設定です。仕掛けはいろいろあったんですが、私が忘れられないのは「国旗」のシーンです。
ホテルには元々、万国旗が飾ってあって、その中にそれぞれの国の旗も含まれています。で、外に出かけた観光客がホテルに帰って来ると、自分の国の旗だけが燃やされていたのです。以下は反応です。
アメリカ 怒り狂う。大騒ぎする。
ドイツ 怒らないが、分析を始める。騒がず静か。
日本 怒らないが、不安そうにしている。騒がず静か。
イギリス 気にしない(...)
---
「○○人だから△△」と言うステレオタイプな決め付けは良くないし、私も普通はそういう考え方は嫌いなのですが、やはり国民性の違いは面白いなと思ったのも確かです。
---
Junko FOX
以前イギリスに行った時に見たテレビ番組で、非常に印象的だったシーンがありました。「ドッキリカメラ」のような番組で、4組の団体観光客(イギリス、ドイツ、アメリカ、日本)をそれぞれ別に“ヒッかけて”隠しカメラで反応を見るという主旨でした。
場所はトルコの人里離れたリゾートホテルで、何も知らない観光客たちがホテルにやって来ると、そこには誰もいないという設定です。仕掛けはいろいろあったんですが、私が忘れられないのは「国旗」のシーンです。
ホテルには元々、万国旗が飾ってあって、その中にそれぞれの国の旗も含まれています。で、外に出かけた観光客がホテルに帰って来ると、自分の国の旗だけが燃やされていたのです。以下は反応です。
アメリカ 怒り狂う。大騒ぎする。
ドイツ 怒らないが、分析を始める。騒がず静か。
日本 怒らないが、不安そうにしている。騒がず静か。
イギリス 気にしない(...)
---
「○○人だから△△」と言うステレオタイプな決め付けは良くないし、私も普通はそういう考え方は嫌いなのですが、やはり国民性の違いは面白いなと思ったのも確かです。
---
Junko FOX