万能ルアー、ブルースコードⅡの次は、万能ロッドです。
個人的にはこれ最高です!
このロッドの元手となったロッド、アブのソルティーステージKR-Xシーバス862Lは、高感度ロッドの面白さを教えてくれました。
ややソフトなティップに強めのベリー、強靭なバットという、現代シーバスロッドのお手本のようなロッドでした。
ただ、個人的に昔ながらの胴調子や元調子なシーバスロッドが好きで、最初に中古で買ったがまかつラグゼ ソルテージリフレックス90Mで初めてシーバスをかけた時の感動が忘れられず、絡みにくいKガイドに交換しようかなどと考えていたところにこのトリプルコンセプトが現れました。
そこにあった謳い文句のひとつ”パラボリック(元調子)”、これだけで現行ロッドをドナドナして買い換えてしまったわけです。
で、実際触った最初の感想は、正直なところ”硬い”でした。
適正ルアー重量は5~24gと、862Lと同じなのですが、明らかにティップが硬いため、やはりMLなのかとすこし残念に思ったのですが・・・
実釣すると感触は違いました。
全体的にしなるため、さほど硬く感じません。
確かにがまかつリフレックスも掛けてみてそう感たのを思い出しました。
実際ブルースコードⅡやフラペン、さらに軽いシンキングペンシルも問題なく使えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/d3/6a9d0c8c5af256b6d829350c2d690da9_s.jpg)
傾向が似ているがまかつリフレックスですが、決定的に違うのはブランクスがかなり高感度であるということです。
一般的には元調子のロッドは巻き物やトップに使われることが多く、感度よりのりを優先してしなやかに仕上げてるのですが、これはKR-Xシリーズの高感度を受け継いでます。
初めての高感度パラボリック・・・これが楽しいんです。
高感度によるファイト時のビンビン伝わる振動と、パラボリックだからこその胴にのせていなしながらのやり取りがほんと楽しい。
現在はエクスセンスBB4000HGという重量級のリールをセットしていますが、シーバスについてはもう少し軽量級のリールにした方が感度が上がってより楽しめそうですので、今度は今持ってるカルディアKIX2508かフリームス2506で試してみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/fa/665d64f33f72b318d88ba905dabc13f6_s.jpg)
先日ショアジギングも少し試して根魚2尾釣ったのですが、専用ロッドかと思うくらい違和感なく使えました。
金属の塊をロッドが適度に柔らかく扱ってくれるって感じでしょうか。
これで小型回遊魚が掛ったら相当楽しいでしょうね。
エギングは残念ながら試していませんのでインプレはありません、あしからず・・・
最後に、今のところ打率10割、釣魚集(使い回し)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/ff/72d6ac1bd467d853aee511818b31661d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/5f/57c35e8acc797e46198f4dc06501e9e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/01/ae26e54db623818a71c1878524d72170_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/6e/350a3a3fdc65b66ba0f2d8da88aafa9c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ca/8c6faead2ea3b4f6467e4f8d6f757585_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/9c/7e8a37e3c5d6e8c0e8a790f0c52bf205_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/49/8a1dc323d022eadec1a115a657353821_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/3d/62ddaf32d9f6b37b61c3d89381ede104_s.jpg)
では、またのお越しを!
↓皆さんも釣りもの探しにご活用ください。(マリアコミュニティーにリンクしてます)
個人的にはこれ最高です!
このロッドの元手となったロッド、アブのソルティーステージKR-Xシーバス862Lは、高感度ロッドの面白さを教えてくれました。
ややソフトなティップに強めのベリー、強靭なバットという、現代シーバスロッドのお手本のようなロッドでした。
ただ、個人的に昔ながらの胴調子や元調子なシーバスロッドが好きで、最初に中古で買ったがまかつラグゼ ソルテージリフレックス90Mで初めてシーバスをかけた時の感動が忘れられず、絡みにくいKガイドに交換しようかなどと考えていたところにこのトリプルコンセプトが現れました。
そこにあった謳い文句のひとつ”パラボリック(元調子)”、これだけで現行ロッドをドナドナして買い換えてしまったわけです。
で、実際触った最初の感想は、正直なところ”硬い”でした。
適正ルアー重量は5~24gと、862Lと同じなのですが、明らかにティップが硬いため、やはりMLなのかとすこし残念に思ったのですが・・・
実釣すると感触は違いました。
全体的にしなるため、さほど硬く感じません。
確かにがまかつリフレックスも掛けてみてそう感たのを思い出しました。
実際ブルースコードⅡやフラペン、さらに軽いシンキングペンシルも問題なく使えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/d3/6a9d0c8c5af256b6d829350c2d690da9_s.jpg)
傾向が似ているがまかつリフレックスですが、決定的に違うのはブランクスがかなり高感度であるということです。
一般的には元調子のロッドは巻き物やトップに使われることが多く、感度よりのりを優先してしなやかに仕上げてるのですが、これはKR-Xシリーズの高感度を受け継いでます。
初めての高感度パラボリック・・・これが楽しいんです。
高感度によるファイト時のビンビン伝わる振動と、パラボリックだからこその胴にのせていなしながらのやり取りがほんと楽しい。
現在はエクスセンスBB4000HGという重量級のリールをセットしていますが、シーバスについてはもう少し軽量級のリールにした方が感度が上がってより楽しめそうですので、今度は今持ってるカルディアKIX2508かフリームス2506で試してみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/fa/665d64f33f72b318d88ba905dabc13f6_s.jpg)
先日ショアジギングも少し試して根魚2尾釣ったのですが、専用ロッドかと思うくらい違和感なく使えました。
金属の塊をロッドが適度に柔らかく扱ってくれるって感じでしょうか。
これで小型回遊魚が掛ったら相当楽しいでしょうね。
エギングは残念ながら試していませんのでインプレはありません、あしからず・・・
最後に、今のところ打率10割、釣魚集(使い回し)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/ff/72d6ac1bd467d853aee511818b31661d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/5f/57c35e8acc797e46198f4dc06501e9e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/01/ae26e54db623818a71c1878524d72170_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/6e/350a3a3fdc65b66ba0f2d8da88aafa9c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ca/8c6faead2ea3b4f6467e4f8d6f757585_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/9c/7e8a37e3c5d6e8c0e8a790f0c52bf205_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/49/8a1dc323d022eadec1a115a657353821_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/3d/62ddaf32d9f6b37b61c3d89381ede104_s.jpg)
では、またのお越しを!
↓皆さんも釣りもの探しにご活用ください。(マリアコミュニティーにリンクしてます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/07/81aa7a2701a4628b8b610c62833691e4.jpg)