晩春の京都 1日目(4月17日)
コロナが少し収まってきたので、思い切って京都へ出かけました。桜には少し遅いけれど、新緑が楽しめそう。
早朝6:42 東京発の新幹線。新幹線も久しぶり。京都駅からホテルは無料のシャトルバス。ホテルに荷物を預け、早速観光へ。
最初は、ホテルから遠くない京都御所。天気は晴れ、絶好の観光日和です。
観光客が少なく、気持ち良く散策できました。
蛤御門を出て徒歩10分、お目当ての山田松香木堂本店へ。お香好きの私が以前から来たかったお店です。東京支店には何度か足を運びましたが、本店は初めて。狭い路地に老舗らしい門構えが見えます。
店内奥の香木箪笥に感激。
匂い袋など小物数点を購入。満足、満足。
この後、次の目的地の祇園萬屋で「ねぎうどん(1300円)」を頂きました。うどんが苦手な私は「ねぎそば」。結構な人気店なので、店に入るまで30分待ちでした。
一旦、ホテルに戻りチェックイン。一休みし、平野神社のライトアップを見に出かけました。途中、北野天満宮でお参り。撫でると受験に御利益があるとされる「撫牛(なでうし)」。受験ははるか昔に終わっていますが、しっかり撫でました。
ようやく夕方になってきたので、北野天満宮の裏手を廻り平野神社へ。境内の桜はほぼ終わりの状態。これではライトアップも期待できません。残念!!!
早々に平野神社を後にし、二条城のプロジェクション・マッピング見物に行きます。城前にはすでに見物客が大勢並んでいます。
城門を潜ると桜のプロジェクション・マッピングが現れます。
気に入った提灯を下げてルートを廻ります。
辺りが暗くなり、桜の影像が幻想的。印象に残るライトアップでした。
1日目 終了
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます