「はやぶさ」も好きだけど、NASAの「ボイジャー」(1号、2号共に1977年打ち上げ)や「パイオニア」(10号、1972年。11号、1973年打ち上げ)が好きです。
Yahooの記事で、太陽系が想像以上にでかいという記事で、久しぶりに「ボイジャー」の消息を知りました(嬉)
以前の報道では、太陽系のヘリに到達していると聞いていたので…。
ボイジャーには各国の言語での挨拶や音などのレコード盤が搭載されていたはず。
パイオニアには、地球の位置、人類の紹介などの銘板が搭載されていたはず。←アムリタはこれの意味の説明が出来るくらい好き
人類が到達できた距離は、最高38万km(月面着陸)。普通は400前後(ISS)。
深宇宙を進んでいる昔の探査機につくづく敬意払います。
ボイジャー1号が写した土星の三日月。
ボイジャー2号が写した土星の半月(1981.8.31)。
家に、新聞記事の切り抜きが残っているほど。
そりゃ、ビクセンの10cm反射鏡持っていた少女時代送るわけさ。
Yahooの記事で、太陽系が想像以上にでかいという記事で、久しぶりに「ボイジャー」の消息を知りました(嬉)
以前の報道では、太陽系のヘリに到達していると聞いていたので…。
ボイジャーには各国の言語での挨拶や音などのレコード盤が搭載されていたはず。
パイオニアには、地球の位置、人類の紹介などの銘板が搭載されていたはず。←アムリタはこれの意味の説明が出来るくらい好き

人類が到達できた距離は、最高38万km(月面着陸)。普通は400前後(ISS)。
深宇宙を進んでいる昔の探査機につくづく敬意払います。


家に、新聞記事の切り抜きが残っているほど。
そりゃ、ビクセンの10cm反射鏡持っていた少女時代送るわけさ。