goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュピターの前立腺がん治療記録byトモセラピー

トモセラピー治療記録・副作用・費用・再発予防への養生などの紹介!
⇒ スマホでは、「PC版サイト」が見やすいです。

トモセラピーに魅せられて

2007-08-03 00:00:00 | トモセラピーに魅せられて

  【トモセラピーに魅せられて】


2007年 7月23日(月)
  江戸川病院へ。

東大付属病院の中川恵一先生にセカンドオピニオン)


セカンドオピニオンと言っても、自分の気持ちは大方放射線治療だろうなア!と傾いていました。
フォーラムで講演を聞いた東大付属病院放射線科の中川Dr.と直接面と向かってお話しできるのは、極めて光栄です。
中川Dr.の「誰かが背中を押さないと、なかなか決められないんだよね!」との言葉でトモセラピー(TomoTherapy)による放射線治療」を決断しました。
中川Dr.から、以下の資料に沿って、インフォームドコンセントを受けました。
資料 ⇒「放射線治療の進め方、注意事項」、「前立腺癌に対する根治的放射線治療を受けられる患者様へ」を受取りました。
病期の予測危険判定は「高危険群」、治療回数は38回(放射線量76gry)の計画です。
  ⇒最終決断した理由を、以下に挙げます。
     ①最先端の技術分野であり。かつ、安全性、信頼性が高いらしい。
       ・自分自身は、IT(情報処理技術)の知識があるので、人間の手による手術より信頼できると
        判断した。      (ただし、オペレーションミスは怖いですが・・・)
     ②技術実績が高いことを当然望みましたが、江戸川病院での実績はなし。
       ・最初はどんなケースも実績がないのは当たり前ですので、今後に期待し、Dr.や技師、スタッフの
        皆さんを信頼したい。
     ③治療成績について、手術と放射線治療では、同程度であり、手術で切ってしまったら後戻りできない。
       更に、QOL(生活の質)を考慮すると放射線治療がベターと判断した。
     ④放射線治療のうち、自分はすでに内照射の「小線源療法」はできない進行程度であり、外照射しかない。
       その場合、以下の順番で副作用が少ない。
         ・三次元原体照射法(3D-CRT) 
                    ⇒ 強度変調放射線治療(IMRT) 
                                  ⇒ トモセラピー(TomoTherapy)
     《蛇足の理由》
     ①自分自身が、新らし物好き、機械好きであり、性格に合致する。
     ②臆病物である性格に合致する。(手術は怖い!、痛い!)
     ③”運”とか”方角”!?
        ・東大付属病院主催の「前立腺がん放射線治療フォーラム」(2007,6,23)の開催案内をたまたま、
         読売新聞のほんの小さな記事を見つけた運があります。
        ・これまで62年間、東京を中心に南東の方角は、全く縁がなかったのですが、
         61歳から勤務を始めた職場や、娘の引っ越した住所が南東の方角であり、今回南東の方角にある
         江戸川病院と新たな縁が生じました。  何やら気持ち悪いです!!!



2007年 8月 1日(水)   「江戸川病院」は、「メディカル・プラザ・江戸川」と
名前を変えて、外来診療全てが新築の病院へ移転していました。

ほとんど全ての外来診療が移転し、新築の真新しい病院で、新しいスタートをしていました。自分自身のがん治療も、新しくスタートしました。これも何かの”縁”があるように感じられます。
新しい病院の「メディカル・プラザ・江戸川」は、1Fフロアが4Fまで吹き抜けになっており、天井から日の光がまさに燦々と降り注いでいます。また、岩のモニュメントが4F部分まで立ち上がっていて、その途中から煙(霧)模様がフワフワ流れ出ており、明るくて、とても病院とは思えない雰囲気です。
「病院システム」も、受付けから、予約、診療、薬局、自動精算に至るまで、大病院並みのシステム化が済んでいます。
そんな、キチンとした運営姿勢の中で、診察券(カード)に、ユニークさを感じられます。

    診察券は、車の免許証のイメージであり、
 例えば、①診察券と言わず、「元気になりま証」となっていたり
     ②「有効期限は一生涯」とか、
     ③「受付の条件等 無し」とか、
     ④免許の種類欄が、「診療科」の一覧になっていたり
     ⑤次の予約日、時間などが印字される「書き換え可能
      な部分」を有している。
 など、病院のイメージを払拭したものになっています。

今日は、トモセラピーによる「治療計画」を立案するため、CT及びMRIの検査をして、終了でした。
CT撮影時、体に「照射位置決め」を表す「+印」が書かれました。
臍下8.5cm、及び左右の腰骨斜め後方7cmの3箇所です。
⇒この印は、放射線治療期間は消せない「勲章」みたいなものですね。
治療時に毎回行う「本人確認」のための顔写真の撮影がありました。
今日の撮影に備えて、昨夜と今朝飲んだ下剤のせいか、夕方まで下痢気味でした。






病状の経緯

2007-08-01 00:00:00 | 病状の経緯



【病状の経緯】


2005年7月

■かかりつけのH医院にて、初めてPSAの検査をする。(下表参照=6.03)
   ⇒その後、3~4ケ月毎に検査を実施。2007年3月までの間、徐々に上昇傾向。
    でも、私は「PSAの数値って何?」、「どっこも、異常なんかないんだもん!」と、全く「どこ吹く風!」でした。  

 ■そんな中、H医師は、PSA値8.0を超えたら、大病院を薦めようと数値の推移を見ていらっしゃったようです。


                       
2007年3月
■かかりつけのH医師から、東京都港区のT病院(泌尿器科)の紹介を受けた。
   ⇒PSA値9.25と、H医師もがまんの限界があったようで、その後の行動は早かったです。
 ■「どこ吹く風」の私にとって、後で考えると、この時が前立腺がんと戦うスタートとなった訳で、
   H医師の早い行動とT病院への紹介に感謝しています


           
                


2007年4月25日(水)
■東京都港区、T病院(泌尿器科)へ新患受付けと診察(K医師)
   ⇒H医師から、予約まで取っていただいていたにもかかわらず、やはり大病院。
    1時間は待たされて、診察8分程度。(血液採取と、プリント受領)
      プリント:①「前立腺癌とは? ~賢く対処するための考え方~」
           ②「前立腺針生検 検査説明書」
 ■受領したプリントに、「生検を行わなければ癌の確定診断ができません」との記述を見て、
  「エッ! 自分は生検をやるのか? 癌なのか?」。その時点でまだ「どこ吹く風」の私も、
  少々うろたえ気味でした。「生検」というのも、何やら恐ろしげ・・・!


2007年5月2日(水)
■T病院、2回目の診察(K医師)
   ⇒前回採取した血液から、PSA値10.6(下表参照)とのこと。
    「で、どうする?」とのK医師の問いに、「生検するしかないですよね!」って、
    プリントを見ていたので、つい答えてしまいました。
      患者が決断を下した、最初の瞬間です。
       (前立腺がんは、自分自身で意思決定していかなければならない時代なのです)
   ⇒生検日の予約(1泊2日)を取って、終了。
 ■この頃から、前立腺がんに関する情報収集を開始する。(ネットサーフィン、書籍)


2007年6月1日(金)~2日(土)
■生検(1泊2日)
   ⇒T病院に、10時入院。13時頃生検実施。
     ・実施前に、浣腸による強制的な排便を実施した。
     ・抗生物質を内服する他、点滴を受けながら、外来の奥の方の部屋にて実施した。
     ・砕石位(お産の格好)にて、肛門から超音波のプローベ(親指大の棒状のものと
      言うが、実際には見ていません)を入れ、超音波で位置を確認しながら専用の針
      で組織を8本採取した。
     ・プローベを挿入する際と、位置を動かす際に何とも言えない不快感があり、呼吸する
      ことも緊張するが、痛みはありません。
      また針を刺す時は、「パチンと音がしますよ」という掛け声と共に、ちょっとした
      ショック感はあるものの、痛みはありません。
     ・合併症として「発熱」が危険らしく、一泊入院のシステムであるが、血尿の他には
      問題なく、予定通り翌2日午前中に退院しました。
     ・入院中、看護士さんや検査医師さんの手厚い対応に感謝しています。



                     
  
                  

2007年6月13日(水)
■生検結果判明
   ⇒K医師から、生検結果を聞く。
     ・8本中3本から、がん細胞を発見した。グリーソンスコアは「4+3の7」とのこと。
     ・病期は、「B」だと考えられるが、次回ステージングを行うとのこと。
                 (MRI、骨シンチグラムの検査後、病期を判定する)
     ・プリントを渡され、「治療方法」を考えておくようにと説明を受けた。
        プリント:「前立腺被膜内に限局した前立腺癌と診断された方へ」
           (実際に被膜内に限局と診断された訳ではないが、それを前提としてプリントを渡された)
     ・次回、MRI&骨シンチグラム検査の予約を取って、終了。
 ■ここまでは正直、何かの間違いだろう!、せいぜい前立腺肥大だろうくらいに、たかをくって
  いましたが、この日、がん宣告を受けた訳です。 
    (一昔前のがんは、家族がこっそり呼ばれて・・・・・・だったのですが、
     今は本人に対し、いとも簡単にサラリと告知するのですねえ!! )
        ⇒本人が知らないと、がんと正面切って闘えないですからね。


2007年7月11日(水)
■MRI検査&骨シンチグラム検査(骨・間接MDP、HMDP)
   ⇒特筆するところはありませんが、骨シンチグラム検査は、悪性腫瘍の骨転移、疲労骨折や
    骨外傷、関節炎や関節症等の検出を行う検査で、悪い箇所に集積する薬を注射してから、
    3時間以降の検査であることから、1日がかりの検査でした。
 ■各種の検査結果が出揃う来週の診察日には、治療方法に対する意思決定をしなければなりま
  せん。
  前立腺がんの治療方法は、以下の4つであり、単独治療か併用治療が行われます。
    ①無治療経過観察
    ②手術療法
       A.前立腺全摘除術(恥骨後式、会陰式、腹腔胸的)
       B.高密度焦点式超音波法(HIFU)
       C.クライオアブレーション(冷凍凝固法)
    ③放射線治療
       A.外照射(3DCRT、IMRT、陽子線照射、重粒子線照射)
       B.組織内照射(小線源永久刺入法)
    ④内分泌療法


2007年7月18日(水)
■結果判明
    ①PSA=         10.60
    ②生検=          8検体中、3検体にがん細胞あり
    ③GS(グリーソンスコア)=「4+3=7」
    ④ステージング      =「cT2a、N0」
 ■治療方針選択のガイドライン
   ⇒治療方針選択のガイドラインは、
       ①PSA値、
       ②ステージ、
       ③グリーソンスコア、
       ④本人の性格、年齢、考え方、健康状態、
       ⑤QOL(生活の質)    などを総合して判断します。
 ■T病院泌尿器科 K医師に、「他の病院の放射線科医にセカンドオピニオンを求めたい」
  旨、申し出る。
   ⇒K医師は、快く引き受けて、検査データを”CD-ROM”に落とし込んでいただいた。
 ■治療方針の決断へ向かって
   ⇒実はこの日に至るまで、前立腺がんに関する書籍はもちろん、元々放射線に興味があった
    ので放射線治療に関する書籍、インターネット上の前立腺がんに関する情報・治療方法・
    (がん研や各病院の公式HP)、治療日記などの実体験記などを読んで、知識を蓄積して
    きました。
   ⇒中でも、6月12日東京大学医学部で開催された「前立腺がん放射線治療研究会」に参加
    して、IMRT(強度変調放射線治療)の手間隙かかる部分をコンピュータ化した
    トモセラピーという最新鋭機が、都内の江戸川病院で稼動を始めたということを
    知りました。 日本で7台目の稼動とのことでした。
    『日本のがんの代名詞が「胃がん」だった頃、「がん=胃がん」、「胃がん=手術」、「がん=
    手術」というスキームが、現医療界に残っている』という説明に、改革派としての自分は、
    共感しました。
      (東京大学医学部付属病院 放射線科准教授 中川恵一先生の講演)
   ⇒その後、トモセラピー<TomoTherapy>について、具体的に研究すると共に、実際に
    江戸川病院まで行って、話しを聞きました。
   ⇒江戸川病院放射線科の川副さんから、的確で、患者思いの回答をいただきました。
    はっきり言って、この時点では東京都江戸川区という、下町のローカル病院との思いが
    ありましたが、話しを伺って安心感と信頼感が芽生えました。


                


                           
   ⇒また、何と!上記フォーラムで講演を聞いた<中川恵一先生>が、江戸川病院で診察さ
    れていることも聞き、かなり心強く感じました。


                


                        
   ⇒徐々に「トモセラピー(TomoTherapy)」に魅せられてきました。

                             

【前立腺がん発見までのPSA値】