米の入手が不安な状態が続いています。
そして、悪化はすれど改善は無理な状況。
隠居は移住するので来年から米を作ってみようと思っていますが、この状況下、早めに行動を起こそうかと思ってます。
それはバケツで稲作実験!
以前数回洗面器で稲作実験してみた事がありますが、やはり土の量が少ないと大きくなりませんでした。
そして、水が大量に必要な事。
雨水で対応していましたが、最終的には水が足りなくなり水道水を使う羽目に。
コスト的に難しい状況でした。
で、今回は土の量を増やすためにバケツを使用。
土も良い物を買おうかと。
で、問題の水対策として「陸稲」を使う予定。
実は昨年、陸稲を植えたのですが、大きくならないまま枯れてしまいました。
その時使った種もみが冷蔵庫の野菜室に残っているので。
発芽しなかったらハッピーヒルを買おうかと思ってます。
ただ、移住もしなければならないので時間的にどうなるか?
移住完了時までに収穫できるかの問題が。
まあ、バケツなのでそのまま運べば良いのですが、10個を予定しているので運ぶために1往復必要になるとガソリン代が。
とりあえず、洗面器で使った隠居米はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/fa0ef1066c0751ff0a29d81a34a5a045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/00a6c32e44f9a4d621b89370081ac90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/630f2ee6121aeadf316abb5a79c16ee0.jpg)
自分で米を作ると一番問題となるのが籾摺り。
精米は精米機を買ったので。
脱穀は根性で手で取ります。
まあ、こんな感じ。
お味の方は精米機が無かったので、玄米を白米に混ぜて食べましたが、特に問題なく食べる事が出来ました。
ちょっと歯ごたえが違って面白い。
さて陸稲は水が他の野菜と同じでも大丈夫なのか?
そのへんが実験項目ですね。
それと黒い塊が出来る病気になる。
こうじ病?
この黒い塊を使って米糀を作っていた人がいたので、これにも注目。
さて、どうなるやら。
とりあえず、意気込みだけはありますw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます