ゴールドマン コレクション これぞ暁斎!
世界が認めたその画力
2017年2月23日~4月16日
Bunkamuraザ・ミュージアム
英在住の画商で、暁斎作品のコレクターとして知られるイスラエル・ゴールドマンが所蔵する作品184点が展示される。
【展覧会構成】
序章 出会い - ゴールドマンコレクションの始まり
第1章 万国飛 - 世界を飛び回った鴉たち
第2章 躍動するいのち - 動物たちの世界
第3章 幕末明治 - 転換期のざわめきとにぎわい
第4章 戯れる - 福と笑いをもたらす守り神
笑う - 人間と性 (春画の展示を含みます)
第5章 百鬼繚乱 - 異界への誘い
第6章 祈る - 仏と神仙、先人への尊崇
【印象に残る作品】
鴉シリーズの第1章
三方を、14点・17幅・26羽の鴉に囲まれる。リアルなら怖い。
《烏瓜に二羽の鴉》
最終章の《祈る女と鴉》も印象に残る。
幽霊画
正面向きの俯いた痩せこけた女性の幽霊。
2番目の妻が亡くなったとき、暁斎は彼女を抱き起してその顔や姿を写生したといい、本作品は、その写生を元に描かれたと伝えられているとのこと。
《幽霊図》
本作品を観るのは、2015年の東京藝術大学大学美術館「うらめしや~、冥途のみやげ」展以来2回目。このときは、隣に「わずかに生気の残る青白い生首を咥え、芦原を彷徨う男の幽霊」(福岡市博物館蔵)もあって、数多く展示された幽霊画のなかでも、暁斎作品の怖さが際立っていた印象であった。
本展では、《幽霊図》の下絵も隣に展示されているのがポイント。
絵との距離が近く、金と銀を使ったという眼の描写をじっくり観ることができる。
コレクターの思い入れ
「なぜ、あなたは暁斎を集めているのですか?」
「なぜなら暁斎は面白いからです」
「私は、ロンドンのオークションで誰もが見落としていた彼の傑作、豪勢にも僅か55ポンドで落札して以来、暁斎の作品をおよそ35年以上にわたって収集しています。」
55ポンドの作品
《半身達磨》
「同じころ、私は一匹の象が遊んでいる小さい作品も入手しました。翌日、私はその小品を著名なコレクターに売却してしまったのです。しかし翌朝早くに目を覚まして、何か極めて価値あるものを失ってしまったことを嘆きました。数年間にわたって懇願した末に、それを買い戻すことに成功しました。」
買い戻した作品
《象とたぬき》
もともとは50点ほどの絵を収めた画帖の一枚。同じ画帖からの作品計10点が展示。