1991-92年のレオポルド・コレクションによる「エゴン・シーレ」展の5年後。
1997年にレオポルド・コレクション展が開催されている。
レオポルド・コレクション
ウィーン世紀末展
1997年1月18日〜4月13日
安田火災東郷青児美術館
(三重県立美術館に巡回)
出品作の構成は、東京都美術館で現在(2023年2月)開催中の「エゴン・シーレ展」に近い。
【1997年 ウィーン世紀末展】
出品点数:106点
(出品元)
レオポルド・コレクション 106点
うち
エゴン・シーレ作品:35点
油彩21点、スケッチ14点
クリムト作品:9点
油彩3点、スケッチ6点
【2023年 エゴン・シーレ展】
出品点数:115点
(出品元)
レオポルド美術館(寄託含む)93点
クリムト財団 1点
個人 11点
オーストリア・ポスト 5点
豊田市美術館 2点
宮城県美術館 3点
うち
エゴン・シーレ作品:50点
油彩22点、スケッチ25点、版画・彫刻3点
(出品元)
レオポルド美術館 42点
(油彩20、スケッチ20、版画・彫刻2)
個人蔵 3点(スケッチ3)
豊田市美術館 2点(油彩2)
宮城県美術館 3点(スケッチ2、版画1)
クリムト作品:8点
油彩4点、スケッチ4点
(出品元)
レオポルド美術館(寄託含む)7点
クリムト財団 1点(油彩1)
エゴン・シーレの出品数は、2023年「エゴン・シーレ展」が1997年「ウィーン世紀末展」より、15点多い。
(レオポルド美術館からの作品だけに限ると、7点多い。)
1997年「ウィーン世紀末展」出品作より、
エゴン・シーレ作品15選
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/e612ab218d99e52f452e841d2308d342.jpg)
エゴン・シーレ
《ヴァリーの肖像》
1912年、32.0×39.8cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/8dc3361ee2309bc0c1dcbac126342d89.jpg)
エゴン・シーレ
《枯木、家、聖像柱》
1908年、15.5×25.5cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/0225ad63da7ded85da21e7afc3644b04.jpg)
エゴン・シーレ
《座る裸の男》
1910年、152.5×150.0cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/62362a4b56091147b78c45e5421fe345.jpg)
エゴン・シーレ
《靴下と靴をはいて座る裸の少女》
1910年、55.0×35.7cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/d648e077cb1b42cf8fb6ae795ad57640.jpg)
エゴン・シーレ
《死せる母》
1910年、32.0×25.7cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/2243724a9b40d7cb5909216058155233.jpg)
エゴン・シーレ
《死せる街》
1911年、37.3×29.8cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/a44347fa9fde3207bb828fae3ac1fc7d.jpg)
エゴン・シーレ
《晩秋の小さな木》
1911年、42.0×33.5cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6b/0641e20363ce88d39288c5c623f415cc.jpg)
エゴン・シーレ
《首を傾げた自画像》
1912年、42.2×33.7cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/091811a1b28ca507b493f62657cbf148.jpg)
エゴン・シーレ
《隠者たち》
1912年、181.0×181.0cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/ce0f8543c4ce52848fac09b00e432fac.jpg)
エゴン・シーレ
《むき出しの肩を高くあげた自画像》
1912年、42.2×33.9cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/59/f2fc3e311bf805666f692a1fcd01f3db.jpg)
エゴン・シーレ
《枢機卿と尼僧》
1912年、70.0×80.5cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/e3e458236ec64756c9eeb72b74565574.jpg)
エゴン・シーレ
《聖人としての自画像》
1913年、23.0×23.7cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/22c22d7d9fbf83afdfd5b20de435e959.jpg)
エゴン・シーレ
《盲目の母》
1914年、99.0×120.0cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/47cf3806371ae6202aa6212c9f801ca8.jpg)
エゴン・シーレ
《一年志願兵》
1916年、47.2×30.5cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/2fb51dcba5348e3b42fd1a33780880a3.jpg)
エゴン・シーレ
《立っている三人の女》
1918年、101×108.5cm
レオポルド・コレクション遠征団は、日本2都市での展覧会のあと、大きく再編成し、エゴン・シーレ作品ばかり150点余となって、ニューヨークに向かう。
Egon Schiele
The Leopold Collection, Vienna
1997年10月12日〜1998年1月4日
ニューヨーク近代美術館
閉幕後、《ヴァリーの肖像》は、米当局に押収される。
ナチスに強奪されたと、当時の所有者の遺産管理人が訴えたためである。
12年後の2010年、相続人に1900万ドルを支払うことで和解し、《ヴァリーの肖像》はレオポルド美術館に戻る。
レオポルド美術館は、資金調達のため、所蔵作品から風景画1点をオークションにて売却したようである。
1997年のウィーン世紀末展には、クリムトの大作も出品された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/2104b91d9b159d4ec845030747b9278f.jpg)
グスタフ・クリムト
《死と生》
1911年、178.0×198.0cm
本作は、2022年11月15日に、環境活動家により黒い油をかけられている。
絵画自体への影響はなかった模様。
ただ、絵画を保護するガラスやフレーム、近くの壁や床に「はっきりとした、かなりの」ダメージがあったという。
この事件がなければ、本作も、今回の展覧会で来日したかもしれない。
(ということはなく、当初から来日メンバーに入っていなかったようだ。)
日本におけるレオポルド・コレクション展は、私の認識する範囲では、
1)
エゴン・シーレとウィーン世紀末
1986年3月1日〜4月1日
伊勢丹美術館
✳︎名古屋、奈良、山梨、鎌倉に巡回。
2)
エゴン・シーレ
1991年10月12日〜12月8日
Bunkamuraザ・ミュージアム
✳︎名古屋市立美術館、大丸ミュージアム・梅田、山梨県立美術館に巡回。
3)
レオポルド・コレクション
ウィーン世紀末展
1997年1月18日〜4月13日
安田火災東郷青児美術館
✳︎三重県立美術館に巡回。
4)
レオポルド美術館 エゴン・シーレ展
ウィーンが生んだ若き天才
2023年1月26日〜4月9日
東京都美術館
今回のエゴン・シーレ展は、26年ぶり4度目のレオポルド・コレクション展となるようだ。
2001年にレオポルド美術館が開館し、その前後で開催頻度や出品作が変わった感がある。