![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/b91c65737783ff0c7bfe29b7a56a4e29.jpg)
三島喜美代 未来への記憶
2024年5月19日〜7月7日
練馬区立美術館
三島喜美代。
1932年、大阪市十三生まれ。91歳。
1950年代、絵画を出発点に現代美術家としての活動を開始する。
1960年代には、新聞や雑誌などの印刷物をコラージュした作品やシルクスクリーンを用いた平面作品を制作する。
《ヴィーナスの変貌》
1967年、個人蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/5eb8993dc3d85b9029949af9f82186e9.jpg)
英字新聞を背景に、ボッティチェッリのヴィーナス36体をシルクスクリーンで転写。
《メモリーIII》
1971年、個人蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/8ca1d581d48e4425741312fc1254739e.jpg)
(部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/82/161a73d509c13417ab273188106fd165.jpg)
夫が貯めていた阪神・中京・小倉の競馬場の馬券と出走表によるコラージュ。意外にも綺麗。
1970 年代に入ると表現媒体を一転、シルクスクリーンで印刷物を陶に転写して焼成する立体作品「割れる印刷物」を手掛け、大きな注目を集める。
《Untitled》
制作年記載なし、個人蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/0655a7753a70a12487ba1402aec26c94.jpg)
岡田彰布の現役晩年のスキャンダルを選んだのは何故。
《Column-2》
1984-85年、滋賀県立陶芸の森 陶芸館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/26/0b904a01049c2029ee7609709507c50b.jpg)
1984年3月の江崎グリコ社長誘拐事件。
元倉庫を改修したギャラリーでの個展開催にあわせて制作された作品。ギャラリー空間のシンボル的存在だったコンクリート柱を、基底部を中心に再現し、その頭部を陶で作った新聞でくるみ、縄をかけてオブジェ化。
《FOCUS 91》
1991年、個人蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/fc6d06da8fbed2b1adfdc7bcf13d2dc4.jpg)
1984年開館の滋賀県立近代美術館(現:滋賀県立美術館)の初代館長を取り上げる記事。
当時「公立美術館初の女性館長」としてマスコミに盛んに取り上げられたらしい。役人だったようだ。
作品名と記事の時期が一致しない?
大量の新聞や雑誌がすぐに消費されてゴミとなるように、情報からゴミへと三島の問題意識も次第に移っていく。
空き缶や段ボールなど身近なゴミを題材に陶で再現した作品、産業廃棄物を高温で処理した溶融スラグを素材とする作品を発表。
近年は、自ら集めた鉄くずや廃材を取り込んだ作品制作も行っている。
《Work 17-C》
2017年、ポーラ美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/45448b0e230314854941448a1c11054e.jpg)
《Work 21-C2》
2021年、個人蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/b16cc364d098c26b50e691e3d33e8fb6.jpg)
現実の缶用のゴミ箱は、これほど綺麗ではない。
缶に触れるコーナーが用意されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/fc43ce05d527fc09ba9daf9fa77d92e3.jpg)
実物より大きくて重い。中身入りより重い。
1980年代中頃に始まる大規模なインスタレーションによって、三島作品の巨大化は頂点に達する。
《20世紀の記憶》
1984-2013年、個人蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/a76c9ccdb33e8f2431d1f8e069bed908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/77ad6bd6a4461708452e54d414772d37.jpg)
その代表作とされる《20世紀の記憶》は、約200平方メートルの床一面に、使い古した不揃いの耐火レンガ・ブロック1万個余りをぎっしり敷き詰めている。
各レンガの表面には三島が20世紀の100年間から抜き出した新聞記事が転写されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/15/842db0dc7577ae18f8bb68335cd5daaf.jpg)
これは圧巻。
どんな記事が選ばれたのか。
手前にあるレンガを見る限り、同じ記事が何個も見られる。
記事の種類は見た目ほどではないかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/9f958d845637f4f79d08bf0334627f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/25/03fbd26c5d5b36962c509a09a4b5aec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/38f207bcbee4816c8510a549bc0492e3.jpg)
関東大震災の記事は、手前の範囲で、3個見つける。
本作は、普段は東京都大田区のART FACTORY城南島(株式会社東横インの運営)において常設展示されているという。
常設展示が復活したら一度訪問してみよう。
83点の展示で、想像以上に楽しめる個展。
紙媒体はとっつきやすい。
ネットを対象とするならば、制作手法の再構築が必要となるだろう。