東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

【前期】「ほとけの国の美術」(府中市美術館)

2024年03月22日 | 展覧会(日本美術)
春の江戸絵画まつり
ほとけの国の美術
2024年3月9日〜5月6日
(前期:〜4月7日、後期:4月9日〜)
府中市美術館
 
 
 2024年の「春の江戸絵画まつり」は、「ほとけの国の美術」。
 
 寺請制度によって、寺の檀家になることが義務づけられた江戸時代、人々の暮らしは仏教とともにあり、画家たちの創作の根底には「仏教」があった。
 
【本展の構成】
1章 浄土と地獄
2章 禅が教えてくれること
3章 古典美としての仏画
4章 ほとけの国の人気キャラ
5章 円空の仏像
6章 涅槃図と動物絵画の時代
 
【出品数】
総数:117点
うち 通期  :13点
   前期限り:54点
   後期限り:50点
 
 
 「春の江戸絵画まつり」だから、江戸時代の絵画が中心であるが、江戸時代より前の時代の作品もいくつか出品される。
 
 その江戸時代より前の時代の作品が、凄く良い。
 
 
《二十五菩薩来迎図》全17幅、通期展示
土佐光広筆、室町時代15世紀
京都市・二尊院
 
 京都市右京区嵯峨に所在する二尊院。
 その本堂は、鎌倉時代制作の釈迦如来と阿弥陀如来の二体の彫像を本尊としている。
 
 本来迎図は、本堂の内陣の空間全体を使って、来迎の様子を表すため、室町時代に宮廷絵所の絵師・土佐光広により制作されたもの。
 二十五菩薩と地獄菩薩、竜樹菩薩、および日輪と月輪が、17幅に分けて描かれる。
 経年劣化のため長く公開されずに保管されていたようだが、約370年ぶりだという2019〜22年の修復・調査を経て、2023年10月28日〜12月3日に特別大開帳された。
 
 本堂内陣の正面に安置される、釈迦如来と阿弥陀如来の二体の彫像。
 その左右の面に、本来迎図17幅を、自然の風景が描かれた襖の上に掛ける。
 空間全体を使って、来迎のシーンを表す。
 
 東京での公開は、その空間を可能な限り再現しようとしている。
 17幅の画面が実に美しい。
 精緻な截金、金泥、色彩には見惚れるばかり。
 
 通期展示なので、後期も訪問し、再度じっくりと楽しみたい。
 
 
 
《観経変相曼荼羅図(当麻曼荼羅)》前期限り
重要文化財、鎌倉時代13世紀
敦賀市・西福寺(福井県立歴史博物館寄託)
 
 1.8メートル四方の大きさ。経年劣化で見づらいけれども、「隅々まで丹念に描かれ」ていることはよく分かる。
 極楽浄土の大画面はもちろんのこと、左辺の「序分義」、右辺の「十三観法」、下辺の「九品往生」の『感無量寿経』のストーリー描写も面白そうであるが、経年劣化と距離のため、何が描かれているのか判別しがたい。
 
 
 
《阿弥陀二十五菩薩来迎図》前期限り
重要文化財、鎌倉時代13世紀
福島県立博物館
 
 これまた素晴らしい来迎図。
 経年劣化で見づらいけれども、阿弥陀如来一行の姿は美しい。
 本作は、他には見られない特徴があるとの説明。
 二つだけ挙げると。
 一つは、地上の様子が詳しく描かれていること。
 死を迎える者が阿弥陀聖衆を拝んでいる。横には僧が念仏を唱えている。その近くには阿弥陀三尊の来迎図が掛けられている。など。
 もう一つは、阿弥陀如来一行は一切楽器を持っていないこと。
 ただ踊っている。その姿は優美というほかはない。なお、楽器は描き表具のなかに描かれている。
 前期限りであることが惜しい。
 
 
 
 江戸時代の作品も1点のみ挙げる。
 
《二十六夜待図》前期限り
狩野了承筆、江戸時代後期(19世紀前半)
個人蔵 
 
 「二十六夜待」は、江戸時代、旧暦の一月と七月の二六日の夜に月の出るのを待って拝む行事。
 月の光の中に阿弥陀の姿が現われるといわれ、高輪から品川あたりにかけて盛んに行なわれたという。
 本作はその光景を描く。
 画面の大半は、暗がりの空と「江戸湾」。
 房総の方角に当たる山の向こうに、月=金色の光を発する阿弥陀三尊の姿が現れる。
 画面下部の陸地には、家々やその灯りと、この行事に集まってきた人々が小さく描かれる。
 なんと幻想的な光景であろうか。
 
 
 
 これら4点は、1章「浄土と地獄」に展示される。
 2章以降も、「春の江戸絵画まつり」らしく、興味深い作品、楽しい作品が多数展示されているが、私的には、本展の前期は、上記4点を観た展覧会として記憶に残ることとなろう。
 
 後期も、曽我蕭白筆《雪山童子図》松阪市・継松寺蔵や《地獄極楽図》金沢市・照円寺蔵を筆頭に期待大の作品が登場するし、「2度目は半額!  観覧券をお求め頂くと、本展1回限り有効の観覧券半額割引券が付いてきます」もあるし、訪問するつもり。
 
 その前に。前期を再訪するか。
 他の展覧会スケジュールを睨みつつ、現在思案中。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリン)
2024-03-24 14:29:38
二十六夜待図✨✨とても美しいですね🐻!!
日本史の教科書に江戸時代「日待・月待」という民間行事があったという記述があり今一つピンとこなかったのですが、このようなかんどう(感動)があったのかななんて、絵を見て思いました🌈✨さすがは府中市美術館ですね✨←好きなんです💛
返信する
Unknown (k-caravaggio)
2024-03-24 20:43:22
クリン様
コメントありがとうございます。
「月待」行事のことは、この絵で初めて知りました。
作品解説によると、「六尊の弥陀を生酔拝むなり」(酒に酔って、阿弥陀三尊が六尊に見える)などの川柳もあり、信仰と楽しみの混ざった行事だったようだ、とのことですが、このような幻想的な風景が見れる可能性があるなら、参加してみたいものです。
「日待」行事については、クリンさんからのコメントで、初めて知りました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。