おはようございます。
くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。
昨日は竹之丸から石垣や飯田丸五階櫓を楽しみました。
熊本城の下段にある竹之丸を行ったり来たりして石垣や櫓、天守を見るのが好きでした。そして満足すると天守に向かって上がっていきますが、すんなり天守まで行かないんですよねー(笑)
竹之丸から石垣越しに天守閣を。これは熊本城ならでは!!!
竹之丸というのは熊本城の下段に位置し、長塀の内側にある曲輪です。ここに以前は白川が流れていたんですよ。この話しを熊本の人にすると皆さん驚かれ・・・。
今日はここから一気に二様の石垣まで上がります。
飯田丸の要人櫓跡の桜、そして石垣は飯田丸の南東の石垣。
この石垣は富田紘一先生によると、熊本城Ⅱ期のもので慶長5年(1600年)頃に積み上げられたものです。だから隅石が算木積みになっていません。同じ大きさの石を積んでいます。この隅石と桜とのコラボ好きでした。
これも飯田丸の石垣と桜のコラボです。
石垣に映る桜の影が、この時期ならではデザインとなり、いつも無心になって眺めていました。
桜を石垣の下から見る。これって熊本城では当たり前でした。 竹之丸から桜をひとつひとつ楽しみ、天守まで上がっていく。そしてまた降りてくる。これが桜の季節の日常だったのに・・・。
この光景は加藤清正公も細川家の歴代藩主も見ていません。今の世だから楽しめる光景でした。だから、空に向かって、清正公や細川家のお殿様に『空の上から見ていますか?』と尋ねたりしたことも・・・。そんな日がまた来てほしいな。
ここは連続虎口がいよいよ終わりに近づくところです。
でも、桜の季節は虎口よりも桜と石垣のコラボを楽しんでいました。ここまで竹之丸から一気に上がってくると結構ハードです。そんなときにチラッと見える桜は癒してくれます。この構図も大好きでした。
階段を登りきると二様の石垣と天守閣が。
ここは四季折々の景色が楽しめるスポットです。
多種多様の石垣が存在する金沢城は『石垣の博物館』と呼ばれていますが、熊本城も築城年代の石垣がたくさんあり見ごたえがあります。その代表がこの二様の石垣です。
手前の石垣が加藤清正公時代のもので、隅石は同じような大きさのものを使っています。裾部は大きく広がっています。
奥の石垣は細川忠利公時代のもので、隅石は直方体の石の長辺と短辺を交互に組み合わせる算木積みで急な角度を出しています。
くまもとよかとこ案内人の会は、
熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。
熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。
無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。
城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時
熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。
観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/
熊本市中央区二の丸1番1-3
桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所内
電話 096-356-2333
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます