おはようございます。
くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。
7月後半から熊本大神宮の社務所の撤去作業が開始されました。そしてその後もこちらでの作業は続いています。
2016年8月11日の記事
2016年7月29日撮影
2016年8月6日撮影
7月、8月はまだ倒壊した東十八間櫓の木材がたくさんありました。
東十八間櫓は重要文化財ですので、倒壊しても木材を処分することはできません。
使えるものはきちんと保管し、復興するときに使います。
熊日の記事(2016年9月9日)によると、
今回は建物の部材と石垣、瓦、土が混在し、難易度が高い。一つ一つの部材を傷めないように重機でつり上げて降ろす。ブルーシートの上では、木材からくぎを抜いたり、しっくいを取ったりして部材を調査し、西出丸の格納庫に一時保管する。石材が出て来た場合は、石工と相談しながら進める。
と書いてありました。大変な作業です。根気のいる作業です。
私の想像をはるかに超える地道な作業に言葉を失いました。
2016年9月17日撮影
7月、8月の写真と比べると木材がかなり少なくなっています。
今年の夏は例年よりも暑かったです。
そんな中もコツコツ作業をし、ここまで進みました。
すごく大変だったと思います。炎天下での作業は。
でも、作業する人たちの熊本城への想いが少しずつ形になっていくんでしょうね。
私の中で、熊本城が元に戻るのは長い時間がかかると理解していたつもりです。
でも、ここを見ただけでも、それは本当に長い長い道のりなんだと改めて感じました。
これから先いくつもの夏が過ぎ、冬が過ぎたら終わるんだろう。
それまでどうか、どうか作業に関わる人たちは無理せず続けてほしいです。
くまもとよかとこ案内人の会は、
熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。
熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。
無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。
城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時
熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。
熊本城
熊本市中央区本丸1-1
城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1
観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/
電話 096-356-2333
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます