くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

五高の正門は大丈夫でした

2016年12月29日 | 夏目漱石ゆかりの地

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

地震後、やっとやっと五高(熊大)を散策してきました。

前を通ることはあっても、なかなか校内をゆっくり散策する時間がなく・・・。

(2016年12月6日撮影)

 

熊大といえば五高ですが、最近では五高といってもピンとこない人も多いようで・・・。

五高とは旧第五高等中学校です。 明治20年(1887年)に創設されました。

現在も開校時に建てられた明治、大正の建造物が残っています。

 

五高の正門、これは明治22~23年(1889~1890年)に建てられた赤煉瓦の門です。

赤煉瓦は幕末に西洋より導入され、明治、大正期に全国で流行。日本の近代化の象徴でもありましたが、関東大震災以降、耐震構造の弱さが浮き彫りとなり、現在はほとんど造られなくなりました。

だから、この五高の建造物はとても貴重なものであり、未来に残さなくてはいけないものです。

 

正門は地震の影響は特にみられません。

この正門はフランス積です。レンガを小口と長手を交互に積んでいます。

これはイギリス積(一段ごとに長手と小口わ積む)よりも耐震構造上弱いそうです。

でも、なんともなくてよかったあー。

あっ、地上はフランス積ですが、熊本大学埋蔵文化財調査センターの方の話しでは、地下はイギリス積だそうです。

見た目は美しく、そして土台はしっかりの造りとなっており、これが今回の地震で活きましたね。

 

レンガの積み方についてはこちらに詳しく書いてあります。

煉瓦の積み方(全愛知県赤煉瓦工業協同組合)

 

 

 

 

 

地震の影響で赤煉瓦の建物はすべて規制線が張られ、近寄れるのは、この正門のみでした。

だから、思いっきりドアップで撮影しました。

そして、いっぱい手で触れてきました。

 

 

 

いかめしき門を這入れば蕎麦の花

 

この正門を這入ると、あたりは蕎麦畑でした。

この句誰のかわかりますか? 

 

夏目漱石先生です。そうです、漱石先生の句です。

先生が五高で教鞭をとっていた頃は、正門から校舎のある中門の間に畑がありました。

一面に蕎麦の白い花が広がっていました。それを詠んだものです。

 

漱石先生の在職期間は明治29年(1896年)~明治36年(1903年)ですが、それ以前はこの方も居ました。

 

この方です。この方ですよ

解りますか?  ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)先生です。

 

八雲先生は松江のイメージが強く、漱石先生は松山のイメージが強いんですが、お二人とも五高で英語を教えていました。

 

 

長くなりましたので、明日、現在の五高記念館について書きますね。

 

熊本大学五高記念館
熊本市中央区黒髪2-40-1

 

  

くまもとよかとこ案内人の会は、

熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。

熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。

無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。

城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時



熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。 

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

熊本市中央区二の丸1番1-3 
   桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所内
電話 096-356-2333



最新の画像もっと見る

コメントを投稿