JR18切符の旅、今回は岡山県・美作市「大原」「宮本武蔵の里」を巡って来ました。
平成29-3/23日(木) 5名参加。
広島駅 7:03発の山陽本線で、福山で乗換て、11:06上群駅到着。
智頭急行線に乗り変えて「大原駅」12:37到着です。
(智頭急行は単線で、途中、信号待ちや、各駅で数分待ち時間があり、乗客も学生が数名の
淋しい路線です)
大原駅からもデジカメで写真を撮りましたが、手違いで編集時点で画像を失ってしまい大原の画像はありません。(失敗)
(駅のスタンプを写して見ました)
因幡街道・大原宿
古町町並保存地区を巡りました。
4回の大火で焼失し、たてこんだ家の造りには、火災に対応した配慮が見られます。
梅の古木
散髪屋
難波邸(カフェ、食堂)
脇本陣 (庭に水琴窟があり)
田中酒造場 (市内で唯一の造り酒屋)
道しるべ
消防器具庫・火見櫓
黒松の木
大原神社
等を1時間半、巡って来ましたが、画像がありませんので、大変分かり辛いので詳細は
割愛しました。
次に立ち寄った「武蔵の里」をお楽しみ下さい。
平成29-3/23日(木) 5名参加。
広島駅 7:03発の山陽本線で、福山で乗換て、11:06上群駅到着。
智頭急行線に乗り変えて「大原駅」12:37到着です。
(智頭急行は単線で、途中、信号待ちや、各駅で数分待ち時間があり、乗客も学生が数名の
淋しい路線です)
大原駅からもデジカメで写真を撮りましたが、手違いで編集時点で画像を失ってしまい大原の画像はありません。(失敗)
(駅のスタンプを写して見ました)
因幡街道・大原宿
古町町並保存地区を巡りました。
4回の大火で焼失し、たてこんだ家の造りには、火災に対応した配慮が見られます。
梅の古木
散髪屋
難波邸(カフェ、食堂)
脇本陣 (庭に水琴窟があり)
田中酒造場 (市内で唯一の造り酒屋)
道しるべ
消防器具庫・火見櫓
黒松の木
大原神社
等を1時間半、巡って来ましたが、画像がありませんので、大変分かり辛いので詳細は
割愛しました。
次に立ち寄った「武蔵の里」をお楽しみ下さい。
写真がないのは残念ですねぇ〜。
広島駅から大原駅までは随分時間がかかったようですが、
たまにはローカル線をのんびりと旅するのも楽しそうですね。
次回の「宮本武蔵の里」楽しみにしていますね。
18切符は鈍行の旅ですので、時間が掛ります。
大原は岡山県ですが途中の乗り換えの上群は兵庫県です。
JRを乗り換えて、日帰りの旅です。
楽しいですよ~。
写真は編集に失敗しました。(残念)
印旛街道の大原宿とは、やはり参勤交代に利用されたようですね。
旧東海道にも多くの宿場町がありますが、宿場を散策するのは、ロマンを感じて楽しみですが、印旛街道にはどれくらい宿場があるのでしょうか?
全てウオーキングで踏破されるのでしょうか?
因幡街道の大原宿は鳥取の藩主が参勤交代で利用した宿場町ですが、小さな脇本陣と本陣があるだけの1kmもあるか無いかの宿場町です。
東海道の宿場とは大違いですよ。
良く分かりませんが、鳥取から岡山へ出て西国街道を江戸を目指したかと思いますが・・・
大原には1時間半もあれば回われましたよ。