吾輩はインコ也

日々の出来事や 仏教説話 時事問題 
釣りの記事を書きなぐっております
宜しくお願いいたします

夕方から冷えだしてきたのだ(--;)

2025年02月17日 19時01分33秒 | 日記

今日は朝からいい天気だったのにぃ 気温はあまり上がらなかったのだぴよ🐤('◇')ゞ

空気が乾燥してて夕方からは冷や冷やと寒くなってきたのよねぇ

テレビを見ていたら明日からの寒波は、(関東以北では今日から)来週の連休明けまで続くだろうと言ってたぴよ~ん🐤

パパさん頭にきて、また今週も釣りに行けないのかとついに爆発しちゃった>_< ぴよぴよぴよいよ~~ん🐤💦🐤💦

寒波が南下しちゃうと必ず天草も強風になるのよねぇ それもハンパない強風にぃ( ;∀;)

遂に頭にきて「もう天気図なんて暫くは見なくてもよろしい」なんて大声で叫んだりして・・余程に悔しかったのだろねぇ^^;

なんかぁパパさんのお友達も電話して来て 何だか今年の冬はおかしすぎるよなぁ 今までにこんなに時化が続くなんてことは

天草ではなかったよなぁ なんて話してたみたいだぴよ🐤 

まぁこれが真冬の日本海ならともかくも東シナ海だからねぇ・・やっとれんわー(´;ω;`)ウゥゥ

そう言えば昨日に北海道のどこやらでホタテ貝の養殖業者の船がひっくり返って転覆してたみたいだったがぁ・・

裏返しになって船底を見せて浮いてる船を見て思ったのだけどぉ クレーンを付けてる船してはかなり小さいなぁと感じたがぁ

ホタテ貝の養殖網だかロープだかを引っ張り上げる小さなクレーンだとか言ってたなぁ 

あんなんじゃ大時化なんか時には心細いなー なんて思ったりしたようだぴよ~ん🐤

ニュースじゃ浜から10キロ程の沖合に養殖棚を設置してあったとか言ってたけどぉ 驚いたよー

沖合10キロで養殖だなんて ホタテ貝ってかなり神経使うのだなぁと思ったよー 九州ではそんなに沖で養殖するなんて

まったく考えられない事なんだぴよぴよ~ん^^;🐤 何か理由があるんだろうねえ(--;)

 

熊本県では以前は養殖魚が全国一多かったところだけど 度重なる赤潮の被害が大きすぎたりして廃業した人が多くなり

今では半数以下になってしまったぴよ🐤

トラフグの養殖も一時期はかなり有名になったりしたけど今はもう半数以下の状態にぃ

アジの養殖はもう完全にやめてしまったいだなぁ 天然物がかなり安くなったからなぁ^^;

マグロの養殖が何か所かあるけどぉこれも数は多くはないような・・

鯛はブランド品ともいえる様な養殖魚がいるけど・・考えてみれば今も昔も鯛とブリとヒラメの養殖が一番多いみたいな・・

まぁ今ではネリゴ(カンパチ)の養殖も増えてきたけどねぇ

あとぉ阿古屋貝(真珠の養殖・・)一時期は天草の浜辺は一面に真珠の養殖があったのだけど

今では10/1くらいに減ってしまった(一時期は日本一の生産量だったのになぁ・・)

トラフグも寄生虫の虫除けにする薬品が使用禁止になったので生産量がガタ落ちしたのが廃業の原因らしいけどぉ

まぁどれもこれもハッキリとした原因はわかんな~いぴよぴよ🐤💦

あぁ、そうそう、クルマエビの養殖は大丈夫みたいなぁ・・ある程度は安定しているみたいだがぁ^^;

まぁ天草ってところもこうやって見てみれば沢山の種類の魚を畜養してるみたいだぁなゃ^^

まぁここには挙げなかったけどぉ この他にも沢山の種類を養殖してたけどぉ

台所を預かる主婦の年齢層が断然若くなってしまったのか 需要が減ってしまい魚種を変更してしまったみたいな・・

有名な奴では、ススキ カサゴ サーモン アワビ オコゼ等‥ まぁどれもこれも天然物と全く味が違うから

目隠して食べてもすぐに分かるのだ( ´艸`)

私的に言っちゃえば魚は絶対に天然に限るよねぇ(;^_^A 美味しいもんねぇ🎵

さぁそういったところで今夜はこの辺で失礼しますぅ 皆さん明日もまたお仕事頑張ってねぇ バイバイピヨ~ン🐤🐣🐥

「ホオアカクチビ」熊本ではクチビの事をタバメと呼んでる

この魚、牛深ではロギ又はドキとも呼ぶことがあるしぃ磯タバメとも言う事もある

これにまったよく似た魚があと二種類ほどいるが 総称してロギと呼んでるようだ

白身で煮付けにして旨いが どうも地元では敬遠されている魚である

地元では釣れても捨てるかリリースしてる人が殆どである 勿体ないなぁ^^

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿