甲斐犬のブリーダー 南アルプス犬舎ブログ

甲斐犬仔犬の様子と散歩風景などを載せます

甲斐犬達の遊び

2013-11-15 16:05:09 | 甲斐犬
今朝は8度で 暖かかったが 
午後2時の気温 9度と真冬並み

冷たい雨と この寒さには たまらずストーブで暖をとる
今季 初暖房である


さて甲斐犬達は 小雨ふる中 何時ものお散歩
久しぶりの 遊んでいる姿を
カメラに収めた

初めに愛となつで じゃれ合っていた


しばらくして カイくんと花が参戦
 
花は直ぐに近くで見守る(これは何時もの事)

カイ君は中心になり ハシャグ
きっと 狩りの練習でも しているのだろう


今度はカイ君が 下になり 獣役

これは 強い犬が 余裕を持ってやること
カイ君が参戦していない時は なつが下になる
これを見ていると 群れの中での順位がわかる


カイ君 宙を舞って牙を見せて  相手にかかっていく
写真を見ると 本気で喧嘩をしているようだが
決して 喧嘩ではありません

暫らく遊んで・・・
何事もなかったように
静かにしていた

来年のために

2013-11-14 16:15:14 | 畑・野菜
寒い朝
この寒さが3日続いている
明日からは 少し暖かくなる 天気予報だが・・

甲斐犬達は この寒さでは 平気で遊んでいる
夏よりは 元気みたいだ

今年の里芋の収穫量は
過去最低だったから
来年里芋を植える場所に 肥料をまいて耕す

里芋は連作を嫌うから 違う場所に・・・



収穫量は 異常気象のせいにしていたが
どんな気象条件でも 平年並みの収穫が出来なければいけない


趣味の野菜作りでも
まだまだ 研究が足りないと
思うこの頃である

今日の世界遺産

2013-11-13 16:27:05 | 日記
今日も寒い日 日中の気温14度

甲斐犬達の 散歩途中の 富士山は・・これ

良い天気で とても綺麗だった
 1時間後
家に帰るのを 遠回りして 
見たものは お花畑

小さい畑に全部 菊の花 
綺麗に咲いていた


綺麗な花と 世界遺産の富士山とで
心安らいだ 朝だった

どこ見てるんよ~

2013-11-12 16:22:21 | 甲斐犬
寒い~  甲府の気温 1 .1度
カイ君の前の 温度計は2度 
車の上は霜で真っ白になっていた

夏暑く 冬寒い山梨の気候
長年住んでいるから 慣れると思いきや
年を取ってくると 体にこたえる


寒さの中 甲斐犬達の散歩
彼らは 走る はしる
寒いので 体を温めているようだ

それが終わると カイ君
遠くを見ている

牝たちを守るために 敵がいないか見ているようである
カイ君の敵とは
野良犬である 

5分位見ていたので 私もその方向を見る

何か いる・・・サギだ


カイ君 しばらく見ていて
敵でないことを 確認
安心して 歩き出す

2013-11-11 16:25:51 | 畑・野菜
夕方からは 冬独特の北風
冷たい北風が吹くと 寒くなるが
まだ今のところ 周りの山々に 雪がないので
寒さも 序の口


畑に行って 玉ねぎの苗を取る

何時もなら 取ったらすぐに 定植をするのだが・・
収穫まじかに ネギ坊主(花)が出てくる
どうしてなのか?

考えた・・
市販しているのは やはり同じようになるのか?
市販の物は 苗を取ってから 植えるまで時間がかかっている
 遅い収穫の苗
そうだ・・
一度苗の成長を 止めればいいかも・・・と思い 
採った苗を植えずに 家に持ち帰って
3日~5日 そのままにしておく事に
 早生玉ネギの苗

萎びたら 水をかければいい
農家だったら 知っている事かもしれないが
趣味の農業は退職してからだから・・・ 知らないこと

本当にこれで良いのかは わからないが
今年は 挑戦してみよう 

半年ぶりに

2013-11-10 16:01:39 | 甲斐友
畑のほうも 一段落したので
今日はつれと 身延の友達の家に・・

勿論 Kai君に会うため
別れてから 約半年ぶりに会うので
心 踊った

Kai君は 生まれてから 7か月

まだまだ 幼さは残るが
立派な大人になっていた



私たちの事を 覚えているのか いないのか
私の方を しっかり見て

嬉しくて仕方が無いように
尾を振って 私たちの側に・・・

 窓越しに 仲良しの猫と

 猫が外に出て Kai君と此方を見ている

可愛くて 思い切り 撫でる
一緒に散歩に行き
飼い主に 躾 を指導
Kai君は 私の言う事を すぐ理解して
おとなしく 散歩

散歩の帰りは 一緒に走ったりした

楽しいひと時だった
また 会いたい
今度は 一年後かな・・

夏の暑さと 乾燥で

2013-11-09 16:12:40 | 畑・野菜
里芋の収穫


掘ってみたら やはり試し掘りと同じ
親芋に 小芋があまり付いていない


孫芋みたいな芋が 親芋に少し付いているだけ

長年里芋を作っていて
こんなに不作は初めて


この原因は やはり異常気象のせいだろうか?
2か月近く雨が無く 
気温も42度と 近年になく暑かったからか??

昨年 二畝作ったが 収穫が多かったので
今年は一畝に減らしたら この通り
収穫量は 昨年の四分の一から 五分の一

友達から 美味しいと評判の里芋だが
今年は 沢山あげられない

冬は山から やって来る

2013-11-08 17:08:19 | 日記
今朝の甲府の最低気温 5.8度
立冬になったら急に 冬になった

甲斐犬の散歩帰りに見た
周りの高い山々
 場所を変えて
西の方を見ると
南アルプス連峰も 山の頂は白くなっていた

北は 八ヶ岳
やはり 頭が白かった


南の 富士山は霧の中
写真を撮ったのだが
上手く見えない

残念である

お馴染みの 山梨の
朝の景色である

雨の合間に

2013-11-07 17:32:33 | 甲斐犬
立冬の今日は 冷たい雨が降ったり やんだり

甲斐犬達の散歩は 雨の合間に行った


朝の散歩がなかったので
私が買い物で 車に乗ると 
犬達が 散歩に行きたがった

普段の日は 犬達の朝食が終わった後 行くのだが
今日は 昼過ぎだった

散歩が遅くなったせいか
嬉しくて走り回っていた

今日写真は 愛を追ってみた

防虫網

2013-11-06 17:19:45 | 甲斐犬
今朝は寒さが 厳しかった

子犬が産まれてから かなり痩せたが
だんだん元にもどりつつある 散歩中の なつ
今回は 子犬は3匹なので ダメージは少なかった


畑のブロッコリー キャベツ レタスに
防虫網を 被せる
べた掛けである

鳥や虫の被害から 守るため

このままにして置くと
冬になると 食べ物が無くなった鳥が
葉を食べに やってくる


彼らが来ると ブロッコリーの葉が全部と言っていいほど
食べられてしまう
集団で(何百匹)来るから 一朝のうちに葉がなくなる

彼らも生きていくうえには 仕方がないが
此方も 食べられては困る

砂防堰堤

2013-11-05 17:43:11 | 日記
甲斐犬達の散歩に行く 御勅使川の
堀切橋の所の堰堤が 危険

かなり昔に 作ったものらしく
石とセメントで固めてあるが
老朽化して 石が剥がれている
石が無くなっている所が かなり大きくなっている
 前回の写真
新しい砂防堰堤は すべてセメントで作られている

この御勅使川は 国土交通省 市川大門の管理

毎日のように 車でパトロールはしているが
この状態を 知っているのだろうか

大水が出るたびに 石が無くなっている
石が無くなると 古いセメントが削られる
 今回の写真
御勅使川は 信玄公も治水に苦労した川
早く手を打たないと どうなるか予想もつかない
予算がないとは 言っていられない

国交省の方 このブログを見たら
一度見に来てください
事が起きてからだと 遅い

晩秋の水泳

2013-11-04 16:09:26 | 甲斐犬
昨夜からの雨が 散歩の時間には止み
時々晴れ間が 見えた

花が何を思ったのか 川を泳いで対岸に
雨で増水し かなり濁った流れの早い川なのに・・
それに花は 妊娠中なのに・・

少し対岸で遊んだので 花 と呼ぶと
此方に戻ってくる




渡った時より 川幅は狭く 
激流だったが 水に流されながら 平気で帰って来た


それを見ていた愛が 花に近づいた
助けに行ったのか?
ただの 好奇心か

私には 助けに行ったように
見えた

Kai 君と友達

2013-11-03 17:11:28 | 甲斐犬
子犬7匹分 血統書取得の書類を書く
写真を付けたり
名前を考えたりで ほぼ一日がかり


身延へ行った Kai 君の写真が 送られてきた
こんなに大きくなった・・ 体重13Kg位


母親の花に かなり似ている
父親のカイ君にも 似ている
花の写真はこれです

散歩途中 コオロギを探しているらしい


Kai 君の友達・・ 猫です
デブ可愛いです


こうして送られてくる 写真を見るととても嬉しい
また 楽しみでもある

一度つれと 見に行こうかな

マルチ

2013-11-02 17:41:29 | 甲斐犬
キュウリや南瓜 ナスの その他の野菜の 虫よけに植えた
バジルが こんなに大きくなって 花が咲き
臭いも プンプン 効果はアリ

かなり臭いはきついが 蜜蜂達が来ている

私はこの臭いが 苦手
頭がクラクラするが 消毒をしないで すむので我慢 がまん

種を採って 来年も防虫のため畑に 植えようと 思っている

玉ネギを 植える場所に マルチを敷く

狭い所なので 機械が入らず
マルチを抑える溝も 手掘り

一畝作るのに 大変だ事
機械のありがたさが しみじみ解かった



先日のテレビを見た人から 電話やメール 
車中から テレビ見たよと
沢山の人から お声を頂き
ありがとうございました

畑の土作り

2013-11-01 17:54:28 | 畑・野菜
朝は寒い日が 続く
真冬並みではないが 秋の終わりは
こんなに寒かったっけ・・


今まで沢山の雨で 土が濡れていたので
農業は出来なかったが
甲斐犬達の散歩帰りに 遠回りして畑を見に行った
作業が出来そうなので 家に帰ってから 仕度

エンドウ豆とそら豆を蒔く

すぐに野菜を植える予定が無い所に 溝を掘って 
サツマイモのつるや 落花生の茎 
家庭から出た野菜くずを 中に入れて土をかける
  
これが野菜が美味しくなる コツ

作業は大変だが
野菜が美味しくなると 思うと
我慢できる