久喜市高齢者大学OB

職縁社会から好縁社会に生きる
(久喜市高齢者大学27期2組6番生徒)

初詣

2012年01月18日 | 独り言
 我が家では毎年初詣と門松,〆縄の焼納を兼ねて市内の鷲宮神社へ参拝しています。
 鷲宮神社がアニメの”らきたす”の舞台となってから参拝客が激増し今年も47万人と言われています。
 混雑を避けるため小正月(15日)を過ぎた17日に初詣をしました。 ご覧のように境内に参拝者は? 駐車場も?


 門松、〆縄の焼納は時期が過ぎても受け入れてくれました。


 参拝者はチラホラ、””2礼、2拍手、1礼”もゆったりと。


 おみくじを引いたら、”中吉”、おみくじ結び所は満席。


 絵馬掛け札所も満席だよ。


 境内にそそり立つ”あすなろ”の大木は少し傾いていますが、真っ直ぐな”ひのき”になるのが楽しみです。


富士山

2012年01月12日 | 写真
 お正月は元旦から晴天続きです。

 富士山から遠く離れて約120kmにある久喜市からその姿を写すことが出来ました。
  (富士山から200km圏内は富士山を望むことができるそうです)

 写真集をスライドに編集してYouTubeにアップしましたのでご覧ください。 
 

栗橋七福神巡り

2012年01月06日 | 夢クラブ
 お正月は各地で七福神めぐりが行われています。
 久喜高齢者大学第27期2組”夢クラブ”の主催で6日に栗橋八福神巡りが行われたので参加しました。(参加人数25名)
約11kmを3時間かけてゆっくりと回りました。途中昼食に鰻や”好多家”で美味しいうな重を頂きましたが8番目の吉祥天(寶聚寺)はかなり離れた場所にあり今回は省略し七福神巡りとなりました。
 
弁財天(迎盛院)
愛敬、蓄財、芸術
 
布袋尊(定福院)
福徳、円満

大黒天(常薫寺)
知恵、有福、蓄財

毘沙門天(顕正寺)
魔よけ、勇気、授福
 
寿老人(浄信寺)
長寿延命、除難

恵比寿(深廣寺)
商売繁盛、産業隆盛

福禄寿(福寿院)
福徳、人望、長寿

 
   
   

明けましておめでとうございます

2011年12月31日 | 独り言
 

明けましておめでとうございます


 昨年は東日本大震災に始まり暗いニュースのおおい年でした。
 今年は"災い転じて福となす"の勢いで頑張りましょう


 家内が年末に活けた生け花です

 


六本木イルミネーション

2011年12月20日 | 写真
 銀座ハート芸術サロン主催のクリスマスコンサートが成城学園で開催され、東京音大副学長坂本先生のテノールを鑑賞しました。

 帰りは六本木に途中下車してイルミネーションを撮影して来ました。

 六本木けやき通りから 


 東京タワーと六本木イルミネーション


 六本木ヒルズ森タワー正面


たけくらべ

2011年12月10日 | 写真
 久しぶりの晴天につき、家の近くをカメラ片手に散歩。

 鉄塔大木の丈比べ。
 鉄塔よりも大木の方がかなり高いと思っていたが!!!
 
 
 反対側から見ると?
 

周遊バス”あかいくつ”で

2011年11月26日 | 独り言
 元職場の恒例のOB・現役合同の忘年会が横浜中華街で18:30からありました。
  
 小生は午後から横浜に行き、「ぶらりチケット」を購入し、周遊観光バス”あかいくつ”に乗りぶらりと名所見学をしてきました。
 
     横浜赤レンガ倉庫
 明治末期に横浜港にレンガ造り倉庫として建てられ、現在は文化・商業施設として再生し多くの人が集まる人気観光スポット。
 

     港の見える丘公園
 港の見える丘公園に登ると外人墓地(平日は閉門)、横浜港、ベイブリッジが見られます。


     山下公園
 関東大震災の瓦礫埋め立てで出来た公園、現在は日本郵船の氷川丸がそのシンボルとなっています。


     みなとみらい21
 横浜港大桟橋から見る”みなとみらい21”の夜景には多くのカメラマンたちが集まり撮影の腕をを競っています。         


     中華街
 現在500軒以上の店舗が並ぶ世界最大級のチャイナタウン、今年の忘年会はローズホテルでした。


恵比寿駅付近探訪

2011年11月19日 | 独り言
  約30年ぶりに通勤経路であった恵比寿駅に降り立った。

         恵比寿スカイウォーク
 JR恵比寿駅から恵比寿ガーデンプレイスまでは「歩く歩道(400m)」で結ばれています。
 
  
  恵比寿ガーデンプレイス
 サッポロビール工場の跡地に作られたビル街
 ビャーステーション

 夕暮れからは鮮やかなイルミネイションとなります


  恵比寿駅西口メトロへの地下入り口
 約30年前に久喜~六本木まで2時間通勤した時の懐かしの中継地点


 本日は恵比寿銀座通りを先に進み研修を受けました


音楽芸能祭

2011年11月18日 | コールやまびこ
 11月18日 久喜市高齢者大学 校友会主催 音楽芸能祭が行われました。

      小生は”コールやまびこ”一員として日ごろ練習した曲をうなりました。

      指揮:野本照子先生
      合唱:コールやまび(37名)

      曲目:かあさんの歌
         ずいずいずっころばし
         モルダウの流れ
         たんぽぽ


    モルダウの流れをYouTubeにアップしました。


コスモス

2011年10月17日 | 写真
久喜市葛西用水路沿いのコスモス畑が満開です。コスモスの歌を聴きながら散歩して来ました。

    

鉄道博物館見学

2011年10月13日 | 夢クラブ
 久喜市高齢者大学第27期生”夢クラブ”が企画した大宮の鉄道博物館見学に参加して日本の鉄道車両の歴史を学んで来ました。
 大宮からニューシャトルに乗って鉄道博物館へ
 ニューシャトルに約3分乗って鉄道博物館前で下車、目の前に鉄道博物館があり入館しました。
 館内の案内は元JR(国鉄)OBのボランティアの方二人が懇切丁寧に案内してくれました、あらためてお礼申し上げます。(一人は我がクラスの人の知人でした)

 日本で最初のC57型蒸気機関車
 日本で最初のEF58型国産電気機関車
 大阪駅のホーム
 特別急行”富士”号
 ”三等”車両
 冬になると座席の一部が達磨ストーブになる車両
 1964年10月1日開通した新幹線”0”系電車
 鉄道博物館見学後、大宮パレスホテルで昼食をして解散となりました。

権現堂の曼珠沙華

2011年10月08日 | 写真
 幸手市権現堂の曼珠沙華が満開となりました。
 これ幸いと11月3日から始まる市美術展に出展する作品を撮影して来ました

 




お参り

2011年10月07日 | 独り言
 兄が熱海での同窓会のために上京してきたので、この機会にと兄弟で曹洞宗の本山である鶴見の総持寺にお参りをしてきました。


 神奈川県最大の寺院と言われるだけあって広大な敷地に大本山総特寺がありました。

 大聖観世音菩薩

孫に面会

2011年09月28日 | 独り言
 関西に嫁いだ長女に長男が誕生したのでお祝いに行ってきました。
誕生日から2日目、万歳と両手を上げて眠っています。
 
 両目を少し開けた様子をパチリ。
 
 出産後5日目で退院しました。



彼岸花

2011年09月15日 | 写真
 お彼岸も近づき権現堂の”彼岸花”も満開だろうと撮影会が開催されました。
 (3か月前の計画を正心誠意実行)
 今年の猛暑のせいか花が咲く時期を惑わされたようでチラホラと咲く!! 

 わずかに咲いたお花をクローズアップして来ました。 
 
 
 
 
 1~2週間後には満開が見られそうですからまた出直します。