今年最後の真夏日となった22日(水)高齢者大学大27期OBの”夢クラブ”旅行に参加しました。
今月は都電荒川線に乗っての沿線散策でした。
王子駅前(造幣東京博物館)→庚申塚(とげぬき地蔵)→三ノ輪橋(南千寿商店街)
・・・荒川一中前→飛鳥山(紙博物館)→王子駅前
都電沿線の散策にひと汗かきましたが、都電がどれも満員であったのは予想外でした。
都電の一日乗車券を利用しました。
造幣局というと、大阪府天満の桜の通り抜けが有名で東京に造幣局が在ることはあまり知られていません。
ここでは、勲章やプルーフセットを製造しています。
都電に乗って庚申塚の”とげぬき地蔵”へ
”とげぬき地蔵の由来
毛利家の女中が誤って針を飲み込んだ際に地蔵菩薩の御影を飲み込み針を吐き出す
ことが出来たと伝えれています。
”洗い観音”
自分の治療したい部分に相応する観音像の部分を洗ったり、拭いたりすると
御利益があるといいます。
都電に乗って三ノ輪橋へ、お目当ての”南千住商店街”はお休みでした。
都電で飛鳥山の”紙の博物館”へ
紙やパルプの製造工程・紙の歴史・製紙産業の歩みなどが展示されています。
王子製紙王子工場跡地に設立されました。
今月は都電荒川線に乗っての沿線散策でした。
王子駅前(造幣東京博物館)→庚申塚(とげぬき地蔵)→三ノ輪橋(南千寿商店街)
・・・荒川一中前→飛鳥山(紙博物館)→王子駅前
都電沿線の散策にひと汗かきましたが、都電がどれも満員であったのは予想外でした。
都電の一日乗車券を利用しました。
造幣局というと、大阪府天満の桜の通り抜けが有名で東京に造幣局が在ることはあまり知られていません。
ここでは、勲章やプルーフセットを製造しています。
都電に乗って庚申塚の”とげぬき地蔵”へ
”とげぬき地蔵の由来
毛利家の女中が誤って針を飲み込んだ際に地蔵菩薩の御影を飲み込み針を吐き出す
ことが出来たと伝えれています。
”洗い観音”
自分の治療したい部分に相応する観音像の部分を洗ったり、拭いたりすると
御利益があるといいます。
都電に乗って三ノ輪橋へ、お目当ての”南千住商店街”はお休みでした。
都電で飛鳥山の”紙の博物館”へ
紙やパルプの製造工程・紙の歴史・製紙産業の歩みなどが展示されています。
王子製紙王子工場跡地に設立されました。