川の流れのように 2006年11月25日 | 独り言 川の流れるが如くにありたいな!!! < 青いせせらぎを聞きながら いつまでも ああ 川の流れのように この身をまかせていたい おだやかに ああ 川の流れのように 空が黄昏に染まるだけ とめどなく ああ 川の流れのように いくつも時代は過ぎて ゆるやかに ああ 川の流れのように
少年よ大志をいだけ 2006年11月23日 | 久喜市高齢者大学 東小学校に展示する写真を交換してきた。 写真の題名は「野口英世の生家」です。 今教育の話題は"いじめ""自殺“にあり何か殺伐とした 環境にあるようで悲しいことである。 この写真を見て、幼少のころ“てんぼう”と苛められた 貧しい家の少年でも努力すれば千円札の顔になるような 偉大な人になれるということを学んでもらえればと願って います。
スクラップになるパソコン 2006年11月12日 | パソコン 自作パソコン2号機とのお別れ 自作パソコン3号機は順調に作動しているから、予備機としての 役割を終えた2号機はスクラップに。 この4年間の技術の進歩は激しくメモリ、HDなどの主要部品は3号機では利用できない。 DVD、メモリは子供のパソコンのバックアップに残しておくことに。 残りの筐体・部品は今週の"もやせないゴミ“としてお別れ。 お世話になりました。
高大写創クラブ 2006年11月11日 | 久喜市高齢者大学 高大写創クラブ会員21名がマイクロバスで塩原・霜降高原に 紅葉の写真撮影に出かけた。 写真5枚をスライド風にアレンジ、10秒間隔で変わります。
WindowsVista(4) 2006年11月09日 | パソコン デジカメ写真の処理機能が向上した。 (1) パソコンのフォルダーへの取り込み (2) 次の画像処理機能 ① 自動調整、明るさとコントラストの変更 ② トリミング ③ 色の調整、赤目修正 (3) CD,DVDへの書き込み (4) スライドショー (5) 写真の印刷
WindowsVIsta(3) 2006年11月06日 | パソコン WindowsVistaの環境下での周辺機器の動作をテスト。 ① Canonのプリンター:正常にプリント可 ② DVDドライブ(LG社製):CDへの書き込みができない 付属のWriterソフトがインストールできないのでCDへの書き込みができな い。LG社に問い合わせたら「来年1月ごろにでも対応方法が発表されるので は?」との回答 結論:Vistaは、現在使用している周辺機器がそのまま使用できることを確認し てから、購入・インストールのが良い。 (新機種を購入する人は別) 後日談:Microsoftからのエラーレポートあり ”エラーレポートを検証し、近日中にこの問題の修正をすることを 決定しています。”
WindowsVista(2) 2006年11月05日 | パソコン WindowsVistaの3大特徴に1つにユーザーインターフェイスの改善があります。 IEを例に見ると、"お気に入り"はドロップダウンリストから選択していましたが、Vistaでは並んだタブから選択するようになり、選択項目が見やすく簡単になった。
WindowsVista 2006年11月04日 | パソコン 日経WinPCに特別付録Windows Vesta RC1があり、さっそく試そうとしたら「自宅のメインコンピュータでは使用しないように」との注意呼びかけ。 今日は秋葉原に行き、モバイルケースとハードディスクを購入してセットアップ、WindowsVistaはこれからインストールします。
日光は結構 2006年11月01日 | 写創会 義兄弟の3家族で車を連ねて日光へ 写真をクリックすると拡大図がみられます。 ( 拡大図からの戻りは、[戻る]ボタンを使用します) 華厳の滝(高さ97m) エレベータで100m下へ降りて展望台へ 午前中なので滝の下流部に虹を見た 三猿の彫刻 日光東照宮表門をくぐり左側にある新厩舎(馬小屋)の上に猿の一生を描いた彫刻がある。 その中で2番目が写真の"見ざる”"聞かざる””言わざる”の彫刻 眠り猫の彫刻 陽明門をくぐり奥社に通じる道にかかる門に施されている彫刻。徳川家康の墓の手前にあり「ねずみ一匹通さない」という意味がある?