久喜市高齢者大学OB

職縁社会から好縁社会に生きる
(久喜市高齢者大学27期2組6番生徒)

写創会の第6回写真展

2015年06月02日 | 写創会

  恒例の写創会の第6回写真展が
    期間 : 6月2日(火)~8日(月)
    場所 : 久喜市中央公民館ミニギャラリー
  で開催されています、写創会会員の力作を是非ご覧ください。
   
  (写創会員は久喜市高齢者大学第27,28,29,31期卒業生の
   中で写真を趣味として生きがいを求めている人の集まりです。
   久喜市高齢者大学卒業生の入会を歓迎しています)
    
   今日6月2日(火)会員がそれぞれ自作品を会場に持ち込み
  展示の準備作業に従事しました。その作業状況をご覧ください。


   作品展示用パネルを組み立てて自作作品を目録の順に仮置きします。
   

   自作作品を上下、左右に整列されるように調整します。
   
   

   会長が最終確認をして終了です。


  会場の前に”第6回写創会写真展”の看板を立て来場者を迎えます。
  

   早速ご来場いただき会員一同はこれからの写真撮影にも励まされます。
  

   
  

写創会の第1回撮影会

2015年02月01日 | 写創会
  本年第1回の写創会の撮影会が茨城方面に行われました。
  (写創会は久喜市高齢者大学卒業生OBの写真同好会です)


  千波湖(水戸)
  10月下旬から3月中旬頃まで白鳥が飛来します
  白鳥とかもの混浴で混雑していました
  

  袋田の滝(太子町)
  日本三大瀑のひとつ、高さ30m、幅73mの大きな四段の滝です
  展望台からは標準レンズでは全体の撮影が出来ませんでした
  
  

  涸沼(大洗町)
  夕映えの涸沼と筑波山が眺められました
  

写真連盟撮影会

2013年04月10日 | 写創会
   久喜市写真連盟主催の"桜"撮影会が行われ参加しました。
  山梨方面に日帰りの貸切バス旅行でした。

  日本3大桜のひとつ北杜市の実相寺の桜
  
  日本で一番古い2000年の桜と言われる山高神代桜
  
  韮崎市のわに塚の桜
  
  甲府市の慈雲寺の桜
  
  真原の桜並木
  
  夕暮れの河口湖畔から桜と富士山の撮影にチャレンジしましたが富士山頂に雲がかかり撮影は失敗しました。
  

紅葉撮影会

2012年12月02日 | 写創会
 久喜市の写真同好会”写創会”のメンバー6人で28日(金)紅葉撮影に行ってきました。
 天気はあいにくの曇りでしたが、晴れ間を狙ってシャッターを切りました。

 本土寺(松戸市)
  日蓮宗本山 JR常磐線北小金駅下車
  
  

 六義園(駒込)
  柳沢吉保によって造られた庭園、JR駒込駅下車
  
  

 古河庭園(駒込)
  旧古河財閥の庭園、JR駒込駅下車
  

 新東京駅
  帰りは途中下車して新名所”東京駅”の夜景を撮り帰宅しました。
  
  
     

長瀞の紅葉へ

2012年11月19日 | 写創会
   先日の日曜日は快晴となり紅葉の撮影には絶好の日和でした。
  写真クラブ”写創会”のメンバーとともに長瀞の紅葉撮影に出かけました。

  東武伊勢崎線羽生駅から秩父鉄道に乗って約1時間20分で長瀞に到着しいました。
 
  昼は”宝登山神社”周辺の紅葉を撮影しました。
  
  

  夕暮れになって”月の石もみじ公園”のライトアップを撮影しました。
  
  
   

撮影下見

2012年06月07日 | 写創会
  6月下旬に写創会の撮影会で本土寺(あじさい寺)、柴又、矢切の渡しに行くことになり、
 3人で下見に出かけました。

  長谷山本土寺
   松戸地方における日蓮宗の教団活動の中心となっていました、近年境内が整備され
   「あじさい寺」として親しまれています。
   ご覧のように紫陽花はまだ一分咲き。
 
 

  柴又帝釈天「題経寺」
  柴又七福神のひとつ毘沙門天です、彫刻の寺としても有名です。
 

  矢切り渡し
  川幅150mを手こぎ船で5分かけて渡る船旅、映画「男はつらいよ」に登場します。
 
 
 

写創会の撮影会

2012年05月06日 | 写創会
  写創会の今年度第1回撮影会がありました。
  花のまち館林
  ”世界一のこいのぼりの里まつり”、”つつじまつり”と”芝桜まつり”撮影に。
  
  昨日の天気予報は曇りのち晴れでしたがTVでの報道のとおりの天気、竜巻には巻き込まれませんでしたが豪雨に見舞われました。

  ”世界一のこいのぼりの里まつり
  鯉のぼりの数5613匹は世界一とギネス認定されたように圧巻きを極める鯉の量でした。
  メイン会場の鶴生田川の川沿いに4,000匹以上の鯉のぼりを掲揚していました。
 
 

 つつじヶ丘公園に移動して”つつじ”撮影に、しかし最盛期を過ぎて寂いしい”つつじまつり”でした。
 
 ここで昼食、その昼食中にわかに暗くなり激しい雷雨、食事が終了した頃晴れて次の芝桜ガーデンへとバスで移動しました。 
 芝桜は2日前に終わっていたので茂林寺へ移動して参拝、おなじみのタヌキ一家に挨拶をして帰りました。
 
 
 帰りの東武電車の車中で霰をともなう豪雨にも会いましたよ。自宅に着いた時は曇りでした。
 

 

浅草三社祭

2012年03月19日 | 写創会
 浅草三社祭「船渡御」が18日(日)に行われた。
 (久喜高齢者大学の写創会9名は写真撮影のため浅草浅草寺へ出かけた。)

 宮神輿三基が隅田川上流の 東参道橋→桜橋→浅草橋→駒形橋へと下ります。

 先導船の後に神輿が続きます。(以下吾妻橋からの撮影です)

 一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮の三神輿 


 ”金竜の舞”

 ”お囃子””神楽”屋形船等が続きます。


浅草寺境内で行われた”金竜の舞”デジカメの動画でお楽しみください。

 (伝送速度が遅い場合は一度時間をかけて観てから再視すると見やすくなります)

久喜市写真連盟写真展準備

2012年03月09日 | 写創会

  第5回久喜市写真連盟写真展
    期       間:3月9日(金)~3月15日(火)
    場       所:久喜市総合文化会館
    参加団体:市内写真8団体


 参加8団体の人が午前中展示準備を行いました。

 STEP:1 展示パネルの展開
 

 STEP:2 釣り金具と位置の調整 


 STEP3 額装の取り付け


 STEP4 額装の整列と名札の取り付け


 09:00から約3時間で写真展の準備終了


阿波踊り

2011年08月27日 | 写創会
 阿波踊り大会は徳島・高円寺・南越谷が全国三大大会と言われています。

 写創会(久喜市写真クラブ)では、今年初めて南越谷の阿波踊り大会撮影に行きましょうということで撮影に参加してきました。

 小雨の中、傘を差すと後ろの人の迷惑になるので、ハンカチでカメラを覆いながらの撮影でした。

下記の”阿波踊り”をクリックするとスライドショウ(約70秒間)が始まります。
  

阿波踊り



(スライドショウ終了後戻るには左上の  ボタンで)


久喜の里

2011年06月25日 | 写創会
 久喜市の特別養護老人ホーム”久喜の里”から久喜市の写真クラブ”写創会”に写真の展示の依頼があり会員有志が写真を展示しました。
 今日で写真展示期間が終了しましたので”久喜の里”へ写真を引き取りに行ってまいりました。 
 入居者の方々に少しでも楽しんで頂けたのかなと思いながら帰って来ました。
  




日光方面の写真撮影

2011年06月02日 | 写創会
    昨日は写創会主催の日光方面写真撮影会に参加しました。
   天候は曇りで現地では午後から小雨模様で予定を切り上げて帰ってきました。

  竜頭の滝
  2枝に分かれた滝の正面から見た姿を竜の頭に見立てて名付けられた。
  滝を下った川は中禅寺湖に流入する。
  

  湯滝
  湯の湖の南岸から斜面を流れる落ちる落差50mの滝
  
  湯の湖からの流水が流れ落ちる滝壺
  

  昼食
  日光カステラ本舗で”葵御膳”の昼食
  

  日光植物園
  小雨の中の植物園見学、遊歩道沿いに70体の地蔵が並ぶ
  
  

久喜市写真展

2011年03月26日 | 写創会
久喜市写真連盟主催の写真展の準備のために展示場の総合文化会館に行きました。
準備作業の一部をYouTubeによるスライドショーでご覧ください。




 展示の日時 3月25日(金)~29日(火)
         09:30~17:00
         最終日は15:00まで
 展示の場所 久喜総合文化会館 広域展示室


 皆様のご来場をお待ちしています

檜絵岐へ写真撮影

2011年02月23日 | 写創会
  久喜市高齢者大学27期生の写真クラブ”写創会”で南会津町へ雪景色撮影に出かけました。
  
  久喜発(06:30) ⇒  屏風岩 ⇒  檜絵岐 ⇒ 前沢曲家集落 ⇒ 久喜着(20:00)


 除雪された道路わきにところどころに目印となる竹竿が立てられており、その一つを地元の人が掘り起し大根を掘り出していました。
 雪下に埋められた大根は新鮮で甘みを増して美味しくなるそうです。
 左手にお墓もありましたよ。
 

 檜絵岐温泉スキー場
 

 檜絵岐川岸は一面雪におおわれて銀世界
 

 檜絵岐歌舞伎小屋
 約250年前から受け継がれてきた歌舞伎を演ずる小屋、冬季期間中は休演です。 
 

 檜絵岐の六地蔵
 幼い子供達を弔うために建てられた地蔵です。
 

 ”万里姫”の像
 檜絵岐温泉で身を洗うと雪のように白い肌になったと言われています。
 

 国道352号線道路沿いで見かけた巨大氷柱
 

 前沢曲家集落(その1)
 

 前沢曲家集落(その2)