久喜市高齢者大学OB

職縁社会から好縁社会に生きる
(久喜市高齢者大学27期2組6番生徒)

桜満開

2012年04月10日 | 写真
  我が街にも桜前線は通過して行き満開となりました。
  近くの青毛堀川沿いの桜並木の撮影をしてきました。 





  帰りには青葉4丁目公園のしだれ桜と街路地のさくらをも撮影して来ました。



鶯が来た

2012年04月02日 | 独り言

 我が家にも春が来た。

”さくらんぼ”の木
 

 ”クリスマスローズ”
 

 ”ラッパ水仙”
 

 ”白木蓮”
 

 今年初めて”鶯の鳴きい声”を聞いた


青梅へ

2012年03月24日 | 夢クラブ
  天気予報では午後から小雨でしたが、"夢クラブ”の散策で高幡不動尊、多摩動物公園、青梅梅林に行って来ました。
  参加者39名貸切バスで小雨の中を和気あいあいで楽しく過ごすことが出来ました。

  日野市高幡不動産金剛寺へ、
  真言宗のお寺で関東三不動の一つに挙げられ、奈良時代の開基とも伝えられています。
  
仁王門大日堂
  
五重塔 土方歳三

  多摩動物公園は広い、今回は約2時間ほどですからライオンバスに乗ってライオンを近くで観察したあと昆虫生態園を見て終わりました。  
  
ライオンバスライオン
  
キリン ペリカン


  青梅の梅林は開花したばかりで小雨降る中ですから観るところなしでした、開花した梅を見つけて撮影して来ました。
 
梅林(その1)梅林(その2)




浅草三社祭

2012年03月19日 | 写創会
 浅草三社祭「船渡御」が18日(日)に行われた。
 (久喜高齢者大学の写創会9名は写真撮影のため浅草浅草寺へ出かけた。)

 宮神輿三基が隅田川上流の 東参道橋→桜橋→浅草橋→駒形橋へと下ります。

 先導船の後に神輿が続きます。(以下吾妻橋からの撮影です)

 一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮の三神輿 


 ”金竜の舞”

 ”お囃子””神楽”屋形船等が続きます。


浅草寺境内で行われた”金竜の舞”デジカメの動画でお楽しみください。

 (伝送速度が遅い場合は一度時間をかけて観てから再視すると見やすくなります)

久喜市写真連盟写真展準備

2012年03月09日 | 写創会

  第5回久喜市写真連盟写真展
    期       間:3月9日(金)~3月15日(火)
    場       所:久喜市総合文化会館
    参加団体:市内写真8団体


 参加8団体の人が午前中展示準備を行いました。

 STEP:1 展示パネルの展開
 

 STEP:2 釣り金具と位置の調整 


 STEP3 額装の取り付け


 STEP4 額装の整列と名札の取り付け


 09:00から約3時間で写真展の準備終了


春よ来い

2012年03月08日 | 独り言

  待ちに待った春の知らせが届いたようです。
  今年の2月は寒さが厳しく庭の梅の花が1月遅れでやっと目を覚ましたようです。

  2月初旬に梅がほころびはじめたのに雪のためにポシャ。
  3月に入って14度と4月の気温になり梅の蕾も一気に開き始めました。

  2月から3月にかけての梅木の様子をスライドショーでまとめましたのでご覧下さい。




世界らん展

2012年02月28日 | 写真
世界らん展 日本大賞2012(2月18日~26日)の最終日会場の東京ドームに出かけました。

  日本大賞はデンドロビュームで副賞はメルセデスベンツでした。
  

  

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年の特別展示は”ボルネオ”の青い蘭で1時間の待ち時間でお目にかかることが出来ました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
らんの花でスカイツリーと富士山を形どる傑作作品





カトレア

胡蝶蘭







上京

2012年02月25日 | 独り言
久しぶりに銀座でのクラス会があったので秋葉原で途中下車してブラリと散策してからクラス会に参加して帰りました。
  
 秋葉原はAKB48誕生の地ですねメンバーの写真がずらりと並んで売られています。
 

 この子は何番目を目指して頑張っている? 

 昨年の今頃は地元で\2,000のLED電球が秋葉原では\1,000で目を引きましたが、今年は地元の電気店で\1,000で売り出され安くなったなと思っていました。
 秋葉原ではその半値の\480でした、電気部品は毎年半値以下になっていますがLED電球も同じでした。
 ちなみに、その性能は470ルーメン(40W相当)です。
 

帰りの地下に潜る前に数寄屋橋交差点でパチリ!!  
 
 

ハワイ旅行(最終編)

2012年02月17日 | 海外旅行
  ハワイ旅行の写真集の整理がやっと終わりました。
  
  最後の仕上げとして、スライドショーにまとめましたのでご覧ください。
 

 

ハワイ旅行(食事)

2012年02月16日 | 海外旅行
 外国旅行をすると食事は何があるのか気になるところです。 国際都市ホノルルでは各国レストランが百花繚乱、もちろん日本食レストランもありますが今回はローカルフードLocoMocoとDelta航空機の機内食を紹介します。
 
  LocoMocoはご飯の上にハンバーグと半熟の目玉焼きをのせて、グレービソースをかけたものです。
  ぐしゃぐしゃにかき混ぜて食べるのがハワイアンスタイルです。
  
  
 
  デルタ航空の機内食は2回
  夕食
  
  
  朝食
  
  お飲み物は各種(緑茶・ジュース等約10種類)・ワイン・ビール・日本酒以外のアルコールは有料です。

ハワイ旅行(フラダンス編)

2012年02月12日 | 海外旅行
ハワイといえばフラダンスですね。
 日没以降になると各所でHula Showが行われています。

 ワイキキの中央にあるロイヤル・ハワイアンセンターでは伝統の古典フラダンスを見ることが出来ます。
   (回線伝速度が遅いと途中静止画像になり画像待ちになります、ごゆっくり)
  (この画像の長さは1分32秒です)




スターオブ・ホノルル号によるナイトクルージングでは船内でのフラダンスをみました。
(回線伝速度が遅いと途中静止画像になり画像待ちになります、ごゆっくり)
  (この画像の長さは2分19秒です)




ヒルトンホテルのプールサイドではフラダンスショウが行われます。
(回線伝速度が遅いと途中静止画像になり画像待ちになります、ごゆっくり)
  (この画像の長さは2分49秒です)




毎週金曜日はフラダンスショウが終わると5分間の花火打ち上げがあります。
後半の3分40秒間のビデをを撮ったのでご覧ください。
日本の花火よりも単調な打ち上げ花火です。

(回線伝速度が遅いと途中静止画像になり画像待ちになります、ごゆっくり)
  (この画像の長さは3分42秒です)



ハワイ旅行(その他観光編)

2012年02月10日 | 海外旅行
 オプショナルツアーやJTBのOliOliトロリーバスで島内観光もして来ました。

 パールハーバ
 太平洋戦争で日本軍が最初の奇襲攻撃をした舞台、戦艦アリゾナ号はいまだに海底に沈んだままで船体からはいまだ重油が流れ出しているそうです。
 

 カメハメハ大王像
 1795年ハワイ王国を建国した王朝の祖、ハワイでもっとも人気のある写真スポット
 

 曙の銅像
 横綱 曙 の出身地に建てられた銅像
 

 ホエールウォッチング
 ホエールウォッチングのツアーに参加、クジラに幸いにも遭遇したがシャッターチャンス逃してこの一枚だけ
 

 ウォールマート
 アメリカ最大のスーパーチェーン(約14,000㎡)、レジが30台並んでいます。
 
 


ホノルル旅行(モンキーポッド編)

2012年02月08日 | コールやまびこ
ハワイ諸島にある木は椰子の木ですが、日本人には日立のコマーシャルにある”この木なんの木(モンキーポッド)”の木が良く知られています。

 日本人向けの観光ツアーではモアナルア公園の”モンキーポッド”の木を見て回ります。
  

 次の観光名所であるパールハーバにも大きな“モンキーパッド”の木があります。
 

 オワフ島最大のショッピングセンターの近くにあるアラモアナ公園にも大きな”モンキーパッド”の木があります。
  

このように”この木なんの木”はハワイでは珍しくもないことを知りました。

 

  

ホノルル旅行(ダイヤモンドヘッド編)

2012年02月06日 | 海外旅行
  寒い日本を脱出してハワイ州オワフ島ホノルルへ温まりに行って来ました。

  オワフ島の象徴はダイヤモンドヘッドでしょう。今日はそのダイヤモンドヘッドの写真をまとめました。

  ワイキキ西部にあるマジック・アイランドの先端からダイヤモンドヘッドを撮影しました。
ダイヤモンドヘッドとの中間にはヨットハーバーがあります。
  

  ワイキキ中央部の浜辺からダイヤモンドヘッドを撮影しました。
  

  同じ浜辺で椰子の木を外して撮影しました。
  


  ダイヤモンドヘッド(標高約320m)に日の出前に登頂して眼下にホノルル市街を展望しました。
  
  

初雪

2012年01月24日 | 独り言
  昨日は初雪が積もりました。おお寒い!!
 一歩も外に出ず閉じこもり、記念に庭の木に積もった雪を撮影した。

プルーン”の木

    ”キンカン”の木


"ヒバ”の木

  
今朝起きたら残雪なし