紅葉の撮影会 2010年10月06日 | 写創会 写創会主催の紅葉撮影会に参加しました。 群馬県水上町方面へ。 裏見の滝、八木沢ダムでは小雨に降られましたが、坤六峠付近で雨も止み曇天の下で紅葉の撮影が出来ました。 吹割りの滝は流水が少なくて川の流れのようでした。
霧降高原 2010年07月01日 | 写創会 6月29日日光霧降高原に高大27期OB会の旅行で行きました。 当日はあいにくの曇天で天気予報によれば午後から小雨とのことで、その予報通りの天気でした。 霧降の滝 日光三滝の一つ、名の通り霧の中での撮影でした。 上の滝24m、下の滝26m全長75メートルの滝です。 霧降高原の第3リフトに乗る 霧降高原山頂へは第3,4リフトで登りました。 霧のかかる中をニッコウキスゲを眺めながらのぼりました。 高原頂上のニッコウコスゲ 頂上ではまだニッコウキスゲは一分咲き、雨が降り出しあわてて下りのリフトで下山しました。 合溝ケ淵の化地蔵 帰りは日光の合溝ケ淵の化地蔵を見学、 ここは日光山を再興した僧侶、天海の弟子たちが歴代僧侶の菩提のために刻んだ石仏群約70体が並んでいる。 日光植物園の野生の猿軍団 日光植物園にかかるつり橋を舞台に駆け回る猿軍団を撮影しました。 こういう場面で望遠レンズがあれば便利なのでしょうか?
写創会の撮影会 2010年04月28日 | 写創会 晴天に恵まれた26日(月)に写創会のメンバーで水戸方面に撮影会を行いました。 5年前に開園された栃木県市賀町芝桜公園で芝桜の撮影 国立ひたち海浜公園で今回のメインであるネモフィラ、チューリップを撮影 青空とネモフィラの青色が重なって分かりにくい映像になってしまいました。 帰途の途中に那珂湊おさかな市場に寄り道をして自宅へのお土産を買って帰りました。 小生はキンメダイ・サンマを買って夕食のおかずにしました。 笠間つつじ公園にも寄りましたがつつじはまだ1分咲きでした。
会津高原の紅葉 2009年10月23日 | 写創会 10月21日(水)久喜市写真連盟主催の第3回撮影会が行われました。 当日は晴天で絶好の撮影日和、観音沼森林公園&塔のへつり&大内宿を予定していましたが塔のへつり・大内宿間が大渋滞で大内宿を取止めて雪割橋に変更となりました。 写真はスライド形式で編集、BGMは福島県岩瀬牧場生まれの唱歌「牧場の朝」を流しています。ごゆっくりとご覧ください。 会津高原の紅葉
写創会の第3回撮影会 2009年07月22日 | 写創会 写創会の第3回撮影会が21日(火)に実施されました、予報では”午前中弱雨”でしたが幸いにして曇りで撮影会は何とか終了しました。 古河市総合公園にある蓮田に行き、古代蓮を撮影。 蓮は毎朝7~9時に一番大きく咲くといわれているので、7時に現地到着でした。 野木のひまわり園へ 約16万本のヒマワリが花を咲かせています。人間の背丈よりも高いひまわりの壁に囲まれた迷路があり、迷い子にならないようご注意。 帰りは上三川町の観光ヤナで休憩し、鮎の塩焼きを食べたところで雨が降り出し写真を撮ることができなくて帰宅しました。
奥会津方面の写真撮影 2009年05月25日 | 写創会 久喜市写真連盟主催の南会津方面撮影会に参加。 観光バスを借り上げて49人で6時出発、新緑の撮影に会津高原へ。 観音沼森林公園を徒歩で一回り、新緑を撮影してきました。 そば処曲家にて昼食をとり、前沢曲家集落を撮影しました。 屏風岩で新緑・屏風岩・渓流を撮影し、19:00頃久喜に帰ってきました。
雪の石灯篭 2009年04月20日 | 写創会 10日(金)~14日(火)までの5日間久喜市写真連盟主催の写真展が開催されました。 写創会の会員は一点以上出展しましょうということになり、小生は2月に猪苗代湖で撮影した”雪の石灯篭”を出展しました。 埼玉新聞の記事がありましたので紹介します。
桜満開 2009年04月07日 | 写創会 7日(火) 高大写創会で有志12名が急きょ桜撮影に。 午前は井の頭恩賜公園、午後は都立小金井公園にどこも桜と人出で満開でした。 井の頭恩賜公園 池の周辺には約250本のソメイヨシノ・ヤマザクラが咲き誇っています。 都立小金井公園 約50種類、1,800本の桜が植えられており、都内屈指の桜の名所です。 桜並木が壮大で一枚におさめきれず二枚の写真で構成しました。
桜の撮影会 2009年04月01日 | 写創会 写創会の撮影会で千鳥ケ淵公園、都庁の撮影会に参加しました。 都内の桜の開花は例年より早いとの予報があったので31日に決定されていました。 その後の寒気の影響で予報より開花は遅れがちで千鳥ケ淵公園は六分咲き、都庁は蕾でした。 千鳥ケ淵 都庁第1庁舎
雪景色 2009年02月19日 | 写創会 17日に高大の写創クラブで雪景色の撮影に猪苗代湖に。 東北自動車道に雪がなく雪景色の撮影は無理かと思ったが、磐越自動車道に入り磐梯熱海を通り過ぎてトンネルを抜けるとあたり一面の銀世界にビックリ。 志田浜公園の飛沫氷を撮影し大満足で帰ってきました。 < <
ひたち海浜公園 2008年08月09日 | 写創会 久喜市写真連盟主催の撮影会が茨城県国立日立海浜公園で行われました。 フラワーパークでは、ジニア(百日草)50,000本が見事に咲き誇っていました。 大観覧車から撮影した写真とクローズアップ写真を掲載します。各写真はアニメーション形式で5秒ごとに換わります。
写創クラブの撮影会 2008年07月27日 | 写創会 久喜市高齢者大学の写創クラブで越谷の花火大会撮影に出かけました。 元荒川の中州で5,000発の花火が打ち上げられました。初めての花火撮影でしたから、カメラの設定値は予め設定し、アクセサリーも準備万端OK。 しかし、想定外の事があり戸惑いました。 ① バルブによる重ね撮影はF11で3回(25秒以上)になると花火が白くなってしまったこと。F18にしてもあまり変化なしでした。 ② スターマインと花火が同時に撮影出来る場所取りが出来なかったこと。
会津高原の旅 2008年06月25日 | 写創会 6月24日に久喜市高齢者大学の写創クラブ会員と共に、会津高原の撮影会に出掛けました。 天気は曇りの予報でしたが、お天候に恵まれ撮影日和でした。 桧枝岐村にあるミニ尾瀬公園に行き尾瀬散策をした気分に浸りました。 (右の小さな画にマウスオンして下さい、大きくなります。) <ミニ尾瀬公園<><><><><> 駒止湿原の大谷地の800m木道を散策 湿地に咲く"水芭蕉”や”ニッコウキスゲ”は終わっていました。 <駒止湿原<><><><> 高清水自然公園のひめさゆり 小高い山一面に生い茂る”わらび”の中に咲く"ひめさゆり”でした。 <ひめさゆりの里<><><> 8月の展示会にどれか出展したいと思っていますが?