smilebetter.jp

歯科用品・技工材料・器具・機械通販サイトです

顎関節症に関する原因と治療方法

2013-03-27 11:35:40 | 日記
ここでは顎関節症に関する原因や治療方法について説明しています。現在行われている治療法や予防法、または最近になって症状で悩む人、または自分や身近な人に思い当たる症状がある方の為の身近にできる対処法などをできるだけ掲載しています。ここを訪れる方は何らかの不安や症状を抱えている人が多いと思います。ここではそんな方々の為に少しでも役立つ情報を提供し、みなさんが抱える不安や問題を解決する為の助力となるサイトを目指しています。

会話中や食事の際、顎に雑音や痛みを感じたことはないでしょうか?顎の付け根は両耳の孔(外耳道)の手前にありますが、この部位を顎関節と呼びます。顎関節やその周囲の筋肉の痛み、雑音、下顎の機能障害(口を開けにくい、下顎の動きがスムーズでない)などの症状があり、その原因が炎症や外傷でないものを顎関節症と定義しています。前述の3大症状の他にも、頭・頸・肩・眼の痛み、肩こり、手指のしびれ、耳痛、耳鳴り、眼のかすみ、めまい、噛み合わせの不安定、顎がだるく力が入らない、顔の筋肉がこわばるなどがあります。こういった症状が続く場合は治療が必要です。

顎関節の部分をマッサージする事で顎関節症の症状を軽減させます。ただし痛みが強い時や発症初期は炎症を強めてしまい、痛みが悪化してしまう可能性がありますので控えた方がいいでしょう。 頬杖は顎関節に下からの圧迫が加わってしまいます。この力は、関節内部の組織などを損傷してしまう可能性があります。更に頬杖は癖になってしまっている方も多く、姿勢が常に同じになってしまいます。その為、顎関節の運動に関係する筋肉が弱ってしまうことがありますので、気が付いたらすぐに姿勢を変えるようにしましょう。

悪い姿勢を続けると全身の骨のバランスが崩れて様々な障害が現れてきます。骨盤が前傾した状態などで猫背になってしまうと、顎を突き出すような姿勢になってしまいます。特にこの姿勢は首の前側の筋肉への負担が大きくなり顎関節症を招いてしまうことになります。

うつ伏せや横向きで寝ることにより頭部の重みで顎関節部分に荷重されてしまいます。その為、顎関節部分が圧迫され血液循環が悪くなると顎の疲労が取れず蓄積されてしまいます。できるだけ仰向けに寝る癖をつけ、また今使用している枕が自分に合っているか確認してみましょう。高さが合わない枕を使い続けていると首への負担がかかり、周辺骨格の歪みの原因となっていまいます。

スマイルベター全商品まるごとBest10をご紹介、単品2件以上のご購入で5%OFF~23%OFF、お問い合わせお気軽に、ホームページはwww.smilebetter.jp。歯科用品をお探すなら、以下のサイトをご利用くださいね!
歯科材料
タービン 歯科
歯科 超音波洗浄機

歯の黄ばみ予防

2013-03-27 11:21:04 | 日記
毎日の歯磨きをちゃんとしているはずなのにどんどん歯が黄ばんでしまう。このようなことって多いと思います。歯が黄ばんでいるとちゃんと磨いていないとか清潔感のない印象を与えてしまいますが自分ではちゃんと毎日ケアをしているのにそう思われてしまうのは納得がいかない人もいるでしょう。これにはステインの付き方が関係しているのです。

一般的に歯磨きをした後の歯の表面というのはツルツルした状態になっていると思います。しかし、しばらくするとそのツルツルした感じからヌルッとした感じになります。これは唾液の中に含まれているタンパク質がペリクルという膜を作るからなのです。本来このペリクルという膜は歯を守る働きがあるのですがそれと同時に口の中の雑菌やステインを歯に付着させてしまうという特徴があります。

毎日歯磨きをしていたとしても、歯磨きの仕方が間違っていると、歯の黄ばみはどんどん加速されてしまいます。自分では全ての歯を磨いているつもりでも、毎日磨いている場所があれば、全く磨けていないという場所も存在するのです。利き手や癖によって磨きにくい部分はあるので、歯科医師にどのように歯を磨けば良いのか尋ねてみてください。

歯磨きの方法を見直すということは、歯の黄ばみを予防するだけではなく、歯周病のケアにも繋がるので一石二鳥であると言えます。毎日欠かさずに行わなければならないことだからこそ、怠ってはいけないのです。また、汚れを落としたいからといって、歯磨き粉をたっぷりと付けて歯を磨いてはいけません。適度な量を付けて、歯に負担をかけないように磨くことが重要なのです。

歯を白くする食品を積極的に摂取することで、歯の黄ばみを予防できます。そのような食べ物の一つとして、パパイヤが挙げられます。普段から食卓に上がるような果物ではありませんが、パパイヤに含まれている酵素にはタンパク質を分解する作用があり、この酵素によって歯についた汚れを落とせるのです。真っ白な歯にすることはできないと思いますが、歯の黄ばみを予防する効果はあると言えるでしょう。

また、牛乳を中心とする乳製品には、歯の表面をコーティングする効果があるので、色の濃い食べ物を食べる前に牛乳を飲むことで、歯の黄ばみを予防できるのです。さらに、カルシウムがたっぷりと配合されているので、歯を強くさせてくれます。このように、牛乳といった乳製品は歯に大きな効果を与えてくれるのです。

スマイルベター全商品まるごとBest10をご紹介、単品2件以上のご購入で5%OFF~23%OFF、お問い合わせお気軽に、ホームページはwww.smilebetter.jp。歯科用品をお探すなら、以下のサイトをご利用くださいね!
歯科材料
口腔内カメラ
生体情報モニタ