kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

間違った努力 成果の上がる努力

2010年10月28日 | テニス関連
間違った努力 ⇔正しい努力 
効果の上がる努力 ⇔ 効果の上がらない努力  対比は多分こんなkan2

効果の上がる努力はきっと正しい努力って言うのはATARIMAEなんだけど
最近思うのは正しい努力→効果の上がらない?努力ってのもあるかもしれないとも思う
(例)
私は、バックハンドストロークが不得意だ
→バックハンドを集中的に練習する→進歩が遅い→いつも気にする→テニスが楽しくない→テニスの機会が少なくなる

逆な考え方では間違った努力なのに効果の上がる努力の例ってあるんだろうな~
私は、バックハンドストロークが不得意だ。
1:8ショットばかり放つ→珠にウィナーが決まる→うれしくなって多発→当然ウィナー増加→テニスが楽しくなる→

テニス楽しくなるが 肝? 【そしたら楽しいいだけでどんどん下手になるのが常】

人気blogランキングへ 
1日1回 チョコットクリックお願いしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする