中学生へ数学学習支援をしていて思うのは
小学校でちゃんと算数覚えていない子が結構いるということと、算数から数学へ変化できずにいる子が結構いるということだ。
1.数学には引き算と割り算はない→ 引き算はーがあっても負の数であって引き算ではない。数字の方向は正の数の逆である。割り算は、分数で考え答えは商 三角形の面積は底辺×高さ÷2ではなく、底辺×高さ×½
2.九九ができない子は 各学年数人いる なぜ小学校3年4年5年6年中1中2で覚え込ませなかったのだろう。
先日50÷2を筆算でやってた子がいた oioi
3.なぜ1つの方法しか答えにつながる道はないと進歩者が多いのだろう。道は多様なのが数学。こんな子は図形の問題は不得意だ。幾何は数学の収束地だからな~
※暑いな~
※総裁選の立候補者は一斉に一番人気の帽子を攻撃。これが戦略に長けた人たちの戦い方なんだろうな~
goo blog お知らせ
プロフィール
最新記事
最新コメント
- Yo/プロジェクトXが始まっていた
- non/オリンピック
- non/報徳思想
- nou/陸軍大国
- Yo/政治利用
- Yo/3/11 三角町 東日本大震災も起こった日
- Yo/互恵・相互
- なが/5/5 秋津
- kan2/5/5 秋津
- なが/5/5 秋津
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- テニスオフ生活2006
- 過去のブログ
- テニスオンライン
- 色々なゲームが視聴できます。こんな時こんなショット・・・をバックして何回も観れるのでお勧め
- 千葉県経営品質協議会
- いい会社つくりの基本