高校入試学習支援もまさに終盤だが、小六生の小学生生活ももうすぐ終わる。
終盤の授業ですることは
1日本には、物を学ぶ仕組みに、”守破離”の考え方がある
基本は大事なのだ。 描き順が違うのは根本が間違っている。4.5.7.9.0 ÷
2算数では、結果が合っていて、早くできればいいと思っているかもしれない。
しかし、は(早く)か(簡単)せ(正確)の順ではない
せ・か・はの順が大事
3数学は、論理の学問だ。
〇〇だから△△になる(ならない)論理の積み重ねなのだ。
だからの論理が数学の基本なのに、途中の考え方を記さない結果だけの表記は
承認・修正・ができない。数学の基本が確立していない。
途中式は必ず記述する。考え方を示す。間違った論理を修正する習慣をつける
4間違いを認める
ミスを起こさない人はいない。ミスを認めてこそ改善ができる。
消しゴムで消すとミスがなかったことになる。
斜線で消すか、消せないボールペンで計算する
間違った部分を残す
5学習とは、できなかったことが出来るようにすること。
宿題した。何ページまでやった。何時間やった。は作業でしかない。
間違えた部分を、正しく覚えた量が、学習の成果だ。
今年は支援塾で最高にノート利用者は6冊少ない子で4冊 (学校ではひどい子は2冊の倍ではある)10冊までは差し上げると言っているんだけどな~思うようにはいかない。
※アメリカ湾の主張を追認する日本政府はポチとしか言いようがない。
近くに東海と騒ぐ輩がいる。彼の国は日本の島を不当に占有している。
そろそろ、韓国の観光客には高額関税をかける仕組み用意すべきだ。我が国の領土を奪おうとする国を優遇する必要はない。
※飲酒・大麻のアメフト部? 活動停止ではなく最低4年は活動中止か廃部が妥当。
こんな時、真面目な部員もいると話す人がいる。部活の風土は部員によってつくられる。その部員が一方だけが悪くて一方だけが被害者ということはないのだ。
フジTV 多くのまじめな社員がいるのに一部のタレントや編集部員・経営層によって貶められているという方もいる。私は、中井と会ったこともない。まじめな女子アナと訴える人もいる。でも、そんな社風を構成しているのは、あんたがたなのだ。
楽しくなければTVじゃないを実践・構築していたのは、あんたたちだ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます