神奈川絵美の「えみごのみ」

単衣びより、色とりどり

「住大夫さんが、引退なさるんですって!」

ニュースが入った直後から、文楽ファンの着物仲間はそわそわ、ざわざわ。
引退公演となる五月のチケットは争奪戦必至、とばかりに
誰が言い出したというわけでもなく、いつのまにか7~8人の
メーリングリストができていて、
予約情報が飛び交う展開に。


そのおかげで、五月は住大夫さんが出演する第一部も、
有名な演目が並ぶ第二部も、両方行けることになった。
(ありがとうございました!)


さてこの日は、第二部。
選んだ着物は……

中川織物さんの白大島の単衣。桐生織の四季帯を合わせてみた。柄は牡丹だ。
帯締めは薄紫で、品好くまとめた…つもり。

実は、当初……

仁平幸春×山本秀司コラボのレース帯を予定していたが、
このクールさは、今の時期にはまだ少し早いような気がして、直前に替えてしまった。


右は、四月に合わせた袷のベージュ大島と、同じ帯とのコーデ。
同じ「白系」でも、並べてみると随分印象が違いますね。

気温は26℃、風がやや強い晴天。
襦袢は迷わず、紋紗の麻にした。


この日ご一緒したのは

左から、朋百香さん、TKさん、そしてSGさん。
黄色系にローズ系、白をはさんで青系と、色とりどりの四人。

みなさんの帯周りを激写

左上、朋百香さんは、紬地の単衣。
白生地を、山本きもの工房で鳥の子色に染めてもらったそう。
帯は藤田織物さんの、通称「ワッフル」。
左下、TKさんは単衣の江戸小紋。
仕立てる際、そのままだと裏が白っぽいので、
表と同じ色をかけたそう。
帯は喜多川俵二さん。
帯締めの紫がノーブルでキレイ! こちらは道明の厳島組。
右上、SGさんは、節のないさらっとした紬に染めをほどこしたもの。
落ち感もあって、ぱっと見「柔らかもの?」と思うほど。
紬でもカジュアル過ぎず、お天気が不安定でもあまり気兼ねしなくてすむ
おりこうさんな一枚、私も欲しいなあ……。

朋百香さんの帯は

こーんな風に、腹側とお太鼓で表情ががらっと変わる。
お太鼓の「ワッフル」は、もちろんすべて織。
どう織られているのか、近づいてみてもわからない。

今まで、着物友3人で文楽はあったが、4人も集まったのは初めてだ。
グランドアーク半蔵門のカフェで待ち合わせ、小一時間おしゃべりを楽しんでから、
すぐ近くの国立劇場へ……。

文楽の感想は、次回アップします


※白大島との出合いについては、コチラの過去記事をご覧ください。

コメント一覧

神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
私も、伝芸フリークの諸先輩方がいなければ
とれなかったと思います。
第一部は一瞬で完売状態だった回もあったとか・・・。

あっ、そういえばこの日集まったメンバーの着物は
それぞれ程よいツヤ感のある生地だったかも。
朋百香さんの紬も、節がつやつやしていました
とうこ
わー!!お着物も、ですが、文楽、取れなかった派です。(仕事上、日にちが限られ、申し込みが遅くなったからでしょうか。。。)羨ましすぎ~です。
皆様の、織なのに艶があるお着物の数々・・・垂涎のまとでございました。白大島、やはり、いいなあ。積み立てます・・・。
神奈川絵美
朋百香さんへ
ご一緒できて嬉しかったです~
今回の4人、色はばらばらなのですが、トーンが
合っていますよね(私の白はともかく)。
初夏にぴったりの明るく元気の出る、それぞれの色合い、
眼福でした。

ふふ、白大島、ぜーったい朋百香さんに似合いますって もう、素敵オーラがばんばん出ちゃうと思うな。
今度都合が良かったら、唯一無二の会にご一緒しませんか?
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
先日はご一緒できて嬉しかったです
満員御礼で賑やか、華やかでしたねー。
演目も、エンターテイメント性ばっちりで、
やんや、やんやの大喝采でしたね。

セージグリーンさんのお着物、活用範囲が広そうで
私、同じタイプ(紬に染め)が欲しいなあと心から
思いました。

また機会あれば、ご一緒しましょう
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
いやー私も「渦」に巻かれました。すごかったですね。
諸先輩方の“つて”と行動力に感謝です。
私は今週末、見届けさせていただきます!
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
お疲れ様でした~。
こうして並んでも、同じ色系のきものがないのは
不思議。打ち合わせした訳でもないのにね・・・。
白大島、もっと触らせてもらえば良かった(笑)
布フェチにはたまらないお着物でした。
この季節にピッタリ! いいな、いいな。
当初は仁平さんの帯だったんですね、人様の帯ながら
大好きな帯です。白大島、何にでも合いますね。
やっぱり、いいな(笑)
セージグリーン
おかげさまで、久しぶりの文楽を心ゆくまで楽しむことができました。
待ち合わせのホテルのカフェからのお堀周りの新緑、垂涎の白大島のをはじめ、お三方それぞれのお着物姿、公演前のロビーでさんざめく人々の様子、、、
日常から離れて夢見心地のひと時でした。
こまごまとしたご配慮を頂きまして、ありがとうございました。
香子
ここ1年半くらいは3人ほどで活動してましたが
ここへ来てメーリングリストに入れていただき
洗濯機の渦の中に入ったようでした(笑)
もっとも乗っかってるだけの様相のワタシでしたが
とにかく住大夫さんを見届けねば!に尽きます
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事