ニュースが入った直後から、文楽ファンの着物仲間はそわそわ、ざわざわ。
引退公演となる五月のチケットは争奪戦必至、とばかりに
誰が言い出したというわけでもなく、いつのまにか7~8人の
メーリングリストができていて、
予約情報が飛び交う展開に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/5b62a8502c307c9c2366465e4adbfadf.jpg)
そのおかげで、五月は住大夫さんが出演する第一部も、
有名な演目が並ぶ第二部も、両方行けることになった。
(ありがとうございました!)
さてこの日は、第二部。
選んだ着物は……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/11f47aa0e11935c9e122191a8516029c.jpg)
中川織物さんの白大島の単衣。桐生織の四季帯を合わせてみた。柄は牡丹だ。
帯締めは薄紫で、品好くまとめた…つもり。
実は、当初……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/750f3d00233210f6ef7582fc36a1b61d.jpg)
仁平幸春×山本秀司コラボのレース帯を予定していたが、
このクールさは、今の時期にはまだ少し早いような気がして、直前に替えてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4d/b80d5a0baa2a871f0dd9987ef5c9dd37.jpg)
右は、四月に合わせた袷のベージュ大島と、同じ帯とのコーデ。
同じ「白系」でも、並べてみると随分印象が違いますね。
気温は26℃、風がやや強い晴天。
襦袢は迷わず、紋紗の麻にした。
この日ご一緒したのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/064df4f9c2a7a2782e45c5158c688aac.jpg)
左から、朋百香さん、TKさん、そしてSGさん。
黄色系にローズ系、白をはさんで青系と、色とりどりの四人。
みなさんの帯周りを激写
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/feff9d6434023b01bd9299f717168c7c.jpg)
左上、朋百香さんは、紬地の単衣。
白生地を、山本きもの工房で鳥の子色に染めてもらったそう。
帯は藤田織物さんの、通称「ワッフル」。
左下、TKさんは単衣の江戸小紋。
仕立てる際、そのままだと裏が白っぽいので、
表と同じ色をかけたそう。
帯は喜多川俵二さん。
帯締めの紫がノーブルでキレイ! こちらは道明の厳島組。
右上、SGさんは、節のないさらっとした紬に染めをほどこしたもの。
落ち感もあって、ぱっと見「柔らかもの?」と思うほど。
紬でもカジュアル過ぎず、お天気が不安定でもあまり気兼ねしなくてすむ
おりこうさんな一枚、私も欲しいなあ……。
朋百香さんの帯は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/4151828e61368381ab48cdffad5a6029.jpg)
こーんな風に、腹側とお太鼓で表情ががらっと変わる。
お太鼓の「ワッフル」は、もちろんすべて織。
どう織られているのか、近づいてみてもわからない。
今まで、着物友3人で文楽はあったが、4人も集まったのは初めてだ。
グランドアーク半蔵門のカフェで待ち合わせ、小一時間おしゃべりを楽しんでから、
すぐ近くの国立劇場へ……。
文楽の感想は、次回アップします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
※白大島との出合いについては、コチラの過去記事をご覧ください。