神奈川絵美の「えみごのみ」

さよなら、タンポポ

気温22℃で、雨まじり。
こんな天気の日は、迷わずトルファン。


藍と黄色は相性が良いと思う。
年に1度は着たいコーディネートが、このトルファン+佐藤節子先生のタンポポ帯だ。
今日も、行く先々で(地下鉄の中で見知らぬ方にまで)
可愛い! 元気が出る!と、帯を褒めていただけた。

帯締めはネット通販で買った、樺色の三分紐。
赤茶に生クリームを混ぜて、ちょっとローズ味を足したような色。
帯留めは春先にawaiさんでいただいたメタル。
帯揚げは薄いピンクでしたが、他の色でも良かったかも。
足元は、帯締めとトーンが似ていて馴染みやすい、赤い天の「玄人カフェ草履」に。

この日は

某化粧品メーカー(といっても社名がばっちり写っていますが)の
新製品発表会@表参道に顔を出し、


その足で、とても久しぶりに
根津美術館近くの呉服屋「東三季」さんを訪れた。
ご覧のようにお庭では、小雨でしっとり濡れた新緑が活き活きと青みを増し
スタイリストでもあるスタッフさんに、ポーズや着付けのコツなどを
教えてもらいつつ、何枚か撮っていただいた。
(何だか、ナルシストっぽくてスミマセン)

-帯揚げは、結び目がごろごろしないように、ひと結びしたら一方だけ
からげて押し込んで-とか、
-帯枕の紐は、結んだら帯留めの位置くらいまで深く押し込む方が
お太鼓が背中にぴったりつく-とか、
飛び絞りが美しく出る帯揚げの折り方とか、
一人で適当に着ていると、なかなか気が回らなかったり妥協してしまったりしがちな
ポイントを、いくつか教えていただいて、
買い物は小さなものだったのだけれど、足を延ばして良かったな。

店内では、先日放映されたNHK「美の壺」に登場したという、会津木綿の縞や
人気作家さんの夏着尺などを見せていただいて。
「見ると、欲しくなっちゃいますよね」


この日は夜、六本木で打ち合わせがあり、帰宅は夜11時過ぎ。
へとへとだけど、思う存分タンポポを締めていられたから……。
来年、またお会いしましょう。

コメント一覧

神奈川絵美
はつきさんへ
こんにちは
この日は木曜日だったんです~一日違い。
燕子花図と藤花図、私は2年くらい前に観たのですが、
お庭の花とも調和して、いい展示ですよね。

藍色の木綿の単衣は、梅雨時期にも活躍しますよ、
ぜひぜひ
はつき
ニアミス?
もしかしたら金曜の事ですか?
わたくし、根津美術館におりましたので、もしかしたらニアミスだったかも?

実はここのところ、藍色の単衣がほしくてほしくて…なかなかこれといったイメージのものがないのですが、そのイメージのもとは、絵美さんのトルファンのお着物にあったことに気づきました!
不通の絣っぽくない点が素敵です。
神奈川絵美
RUBEさんへ
こんにちは
佐藤先生のお話では、このタンポポシリーズ、
とても好評なんだそうです。
咲いた後の、綿毛をモチーフにした帯(こちらも
ドリーミィでとても可愛いの)もたくさん、お嫁に
いったそう。
開き名古屋なので、夏めいた気候になると暑くて
もう箪笥の中…ですね。
RUBE
すてき!
http://yaplog.jp/ruberubi/
蒲公英の帯、いいですね~。かわいい!
また来年まで箪笥の中ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事