神奈川絵美の「えみごのみ」

八芳園でお花見&庭園美術館へ その2

(前回の続き)

先日の八芳園は
ウエディングの記念撮影が目白押し。


私たちも、記念にパチリ。


そして徒歩10分ほどの、東京都庭園美術館へ。



以前にも書いているけれど、
ここは私にとって、とりわけ想い出深い美術館。
初めて訪れたのが確か1983年、高校2年のとき。
美術館が開館したばかりのころ。
ここで、「クレー、カンディンスキー、ミロ展」を観たことで
私の進学希望は一気に、ドイツ語科へと固まった。

大学時に、スイスのベルン美術館でクレーを、
ドイツのノイエ・ピナコテークでカンディンスキーを観たときには
とても感動したものだ。

さて、今回の展示は

自然のモチーフがふんだんに盛り込まれた
エミール・ガレのガラス作品展。


茄子の花瓶。造形も花の表現も、とても印象に残りました。


こちらは最晩年の蜻蛉の花瓶。
渾身の力を振り絞り制作したと伝えられている。

画像はないのだけど、もう一つ、
特に印象深かったのが紫陽花の大きな花瓶。
ガレは紫陽花の作品を数多く遺しているけれど、
今回展示されていたのはとりわけ、顎が今にも溶けてしまいそうに
しなやかで、パープルの色も淡くて、
つい「こんなお太鼓柄の帯が欲しい」などと…
やはり着物に結び付けてしまう

ここで、余計なお世話とわかりつつも
もしご興味がありお時間の都合がついたら


サントリー美術館@六本木ミッドタウンで開催中の
宮川香山展と、
こちらのガレ展を続けて回ることをおススメしちゃいます。
19世紀後半から20世紀頭にかけて、欧州で起こった
ジャポニズム~アールヌーヴォーまでの潮流が
俯瞰できると思います。

私はたまたま、ガレのすぐ後に宮川を観ることができ、
歴史的背景や作風の比較など、とても興味を深めることができました。
(時系列は逆ですが…宮川の方が本来、先です)

個人的に、ガレやラリック、ドーム兄弟は何度か観ていて
都度、新鮮な発見はあるものの、
やはり日本の工芸史とリンクさせて初めてわかることも数多く。

次回、宮川香山展の感想を書きますね。
ガレ展は10日、宮川展は17日、いずれも会期終了間近なので
ご興味ある方はお急ぎを…。


※庭園美術館内部(旧朝香宮邸)の写真&レポは、2011年に書いた
 こちらの記事をご参照ください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事