神奈川絵美の「えみごのみ」

32℃は、堪えます

9月上旬のこと。
きものビギナーの友達とチャットしていて

「重陽を過ぎたら完全に単だね」
と書いたら

「そうなんですか! 彼岸まで夏物だと思っていました」
と返事がきた。


……彼女の皮膚感覚は、まったくもって正しいと思う。


---------------------------------


台風の影響で、ここ関東も嵐が吹き荒れた翌日。
本当は、ばっちり単を用意していたのだけど
   ↓

この藍染小紋。


予想最高気温 32℃


(ム、ムリだ……)
だいたい、真夏の34℃で麻の着物を着たときも、
暑すぎ! と後悔したものだ。
9月の32℃で、いくらさらっとした地風の着物でも、単なんて……
茶人の精神など持ち合わせていない私は早々に、敵前逃亡、不戦敗


結局、この前も着た秦荘の夏物にチェンジ。



帯は高光織物さんの絹咲織の八寸。
帯揚げと帯留め、帯飾りで秋のスパイスを。


ちなみに前回は……

柿渋の八寸でした。みなさんはどちらがお好みでしょうか。


帯周りのアップ。



もうさすがに、秦荘はこれで今年最後にしたいけれど、
温暖化が進む昨今、そろそろ真剣に
9月の更衣を考えたい。
お彼岸まで薄物でもいいんじゃないかなー?


みなさんは、9月の着物、どのようにしたいと思いますか?

コメント一覧

神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
楽しいご旅行だったことでしょう

さすが、西は本場?ですねー。更衣のルールがきちんとしているようで。
確かに下着の問題もありますものね。風通しってなかなか、反物の状態では判断つきにくそうですが、そういうの欲しいなあ。

私、そういえば何度も大阪出張しているのに、着物姿の人を見かけたことがない…
香子
透けないけど風通しのいい単衣があると便利ですよね。
その方が中身を省略出来て涼しいですもん
ちなみに連休の2日間 京・大阪におりまして
何人ものお着物の方をお見かけしましたけれど
透けた薄物をお召しの方は大阪でお1人だけでした。
神奈川絵美
ルリ子さんへ
こんにちは

>一ヶ月はずれてきて
私もそう思います。
今日、衣替えをしたのですが、ようやく単を全部出して、あとは袷でも薄地のものを少し…という感じ。
まだ真綿紬には触れませーん

ほかの方のコメントにもありましたが、
着物にややうるさい人でもそう口出しできないような、
一見薄物か単か判断つきにくいファジーな生地の着物を選んでみたいです
ルリ子
衣替えも現代風に
http://linaruli.weblogs.jp/blog/
絵美様、

こんにちは。 この季節、本当に困りますよね。何を着ようか、と。 今まで厳しいしきたりと約束事が多い着物文化でしたが、最近の温暖化と季節の変動を考えると一ヶ月はずれてきているように思いますね。

巷では皆さん同じ意見で、むりやり合わせる方が不自然になって来ましたね。 あまり気にせず、体感音頭を大切に、小物で調節できれば良いですよね。 一年を通して単を着る期間がこれからは長くなるかもしれませんね。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
お茶会や、着物で集まるパーティでなければ、着物人口密度?は圧倒的に低いわけですから、体感温度に合わせるでいいと思うんですよねー。
個展のときのお着物、藍色の花倉織のようなお着物だったかしら、ステキでした
私の秦荘もそうですが、そういうファジーな生地の着物は重宝しますよね。
Tomoko
いやあ~この問題は着物を着ない方々にはピンとこないかもですね。逆を言えば、着物を着ない方々には薄物を着てお会いしてもたぶんわからない・・・という?(苦笑)
問題はやっぱり着る側の人のご意見ですよねえ~。
いただきものですが、夏の絹縮や、部分的に紗が入った単衣(個展で着た)みたいなの、どちらも普段着ですが、そんなのを大事にして着ようと思います。ひと昔ふた昔の方がいろいろな布があったのかしらね?
神奈川絵美
たにこのさんへ
おおーこんにちは

>梨園の奥様方はみなさん薄物に夏の帯
えっ、そうだったのですね。
私、もっと厳格なのかなーなんて勝手に思っていました。
絽ちりとかかしら、それならアリかも。
ともあれ、お彼岸までは薄物で…来夏も暑かったら…そうしようと思います。
健康第一、カラダが資本ですものね
たにこの
この間、20日に歌舞伎を見に行ったところ、梨園の奥様方はみなさん薄物に夏の帯でらっしゃいましたよー。確かに年を取ればとるほどに暑さ=疲れに直結しますから無理は禁物!と最近激しく思います。お茶席や披露宴など、正式な場では衣更えを守りつつ、日常の着用はそれこそ暑さ寒さも彼岸までの先人の教えを生かしてもいいんじゃないかなぁ、って思います。薄物ですら、すでに3枚重ねですからねっ(笑)
神奈川絵美
みぃさんへ
こんにちは
帯枕にアイスノン! なかなか画期的ですね。帯の素材によりけりでしょうけれど、来年トライしてみようかな

気軽なお茶会…でも、35℃では気軽というわけにもいかなさそうですね。お疲れ様でした。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
ですよねー。盛夏のときには「見ている人に涼を!」の精神で着物きているのに、9月上旬を過ぎたら「更衣だから」の理由だけで暑苦しくなっちゃうなんて、矛盾していますよね(笑)

今日は涼しくなってよかったですねー。このまま心地よい気候になると良いのですが…。

みぃ
同感です!
http://blog.goo.ne.jp/sinderera_mie
16日に気軽なお茶会があり、夏大島で行きましたが
35℃でした。

さすがに立ち上がったら汗のせいで、膝うらがシワシワになっていました。   (-_-;)   悲しかった。

ご一緒した方は、帯枕の代わりにアイスノンを背負っていました。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
賛成! きものも時代に合わせて進化しなくっちゃ~。
どんどん着にくいものになってしまいますよね。
この暑さ、9月でも透けてて良い気がします。
暑苦しいのは見ている人にも気の毒だもの。って、たんに自分が上布を長く着たいだけなんですけどね(笑) ようやく今日あたりは、秋らしくなってきました。いよいよ単ですね~(喜)
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
今年の9月は統計史上もっとも気温が高かったそうで、これでは昔ながらの更衣がそぐわないワケですよねぇ。
私、自分の手持ちなら宮古や能登などの、濃色でそんなに透けない着物なら、お彼岸まではいいような気がしてきました
りら
私も~
この約20年、9月に日本にいたことは無いのですが・・・
32℃は真夏日ですもの、盛夏の着物で良いと思います。
色や柄で秋を楽しめますものね~。
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは おお、プチチャット状態
確かに、汗の問題は大きいですよね。
「透け感の少ない夏物」はポイント高いです~この秦荘は重宝していますもの。自宅で洗えないのが残念ですが。
その点、しなやかな綿麻素材って魅力ですよね
風子
ほんとにそうですよね~~、関西もちょと前まで35度とかありましたもん。
お茶会だって きちんとした単衣着てたら 倒れそうです。
炉には火があるのですから、、、
ずっと正座でたちあがったら足のあたりはぐっしょり、なんて美しくないです~。
このところは透け感の少ない夏物や綿麻が欲しいなあって思っています。

お彼岸まで夏物 賛成です。
神奈川絵美
K@ブラックジャックさんへ
こんにちは
ね、お彼岸まで許容にしちゃいましょー
お茶会など、約束事がある場はともかく、普段きものだったらいいですよね。
この日、ホントは小千谷縮でも着たかったです(でも、小千谷もしぼがある分布の量が多くて、意外と暑いのですが

あと、私も綿麻デビューしたいなー。来年あたりでも…。
K@ブラックジャック
本当に
お彼岸まで薄物賛成です
涼しければ単衣で、暑かったら薄物でもよい
とかにしてもらった方が、最近はお彼岸まで
暑い年が続いてるのでとても気楽に着物選べますよね。
お友達のようにうっかり知らなかった方が、心おきなく気温に合わせて着られる気がしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事