神奈川絵美の「えみごのみ」

木曜日のカフェ

ここのところ、新しい案件のため、
毎週木曜日は、関東某所への日帰り出張が入っている。

「近くまで行くから、お茶でも……!」
その某所に出やすい着物友に声をかけたら、快くOKくださった。

その日のコーデは……

仕事がらみなので、スーツ着物。
栗山紅型の帯を合わせてみた。


帯留めは、awaiさんでいただいたシルバートーン。
透かしの波柄が、帯の唐草に合っているかな、と選んでみた。
三分紐は、紫と柳色の二本使いで。

最寄駅で待ち合わせしたのは

お若い着物友、TKさん。
黒地に京紅型の小紋は、今やほとんど見かけることのない
“着物らしい”着物。
八掛は某店のお見立て上手の番頭さんに選んでもらったという、
少し温かみのあるグレーで、まだまだ長く、着られそう。

そして、見とれてしまったのが…

この帯。天蚕の糸によるもので、この薄緑は染めではなく、
自然の糸の色。
写真ではその魅力が十分伝わりませんが、
やはり目に優しいし、色にわざとらしさがないし、
無地でものっぺりせず、風合いが伝わってくるし、
…お天気があまり良くなかったのに、貴重な一揃いを着てきてくれて
ありがとう!

そういえば、私のスーツ着物も
ストライプ部分は染めではなく、実は群馬の「黄金繭」の自然の色。
「そんなこと、すっかり忘れていた!」
  「絵美さん、仕事でよく着ているけれど、その糸だったらかなりの高級着物よ!」
「確かに…。お安くいただいたので、ありがたみを感じていなかったかも」

いやいや、このスーツ着物、
くしゃっと手で握っても、畳み方が雑でも
皺らしい皺ひとつできない、すぐれもの。
裾捌きも良いし、軽くてラクだし、
実用向けとしては、十分にありがたみを感じている。

駅のカフェで、マニアックな着物の話や、
お茶会の話、フィギュアスケートの話など、たくさんできて
たくさん笑って、すっかりリフレッシュ。
仕事へ向かうエネルギーもチャージして、
年末までもう少し、がんばれるかな。

コメント一覧

神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
TKさんに会うと、私はいつも目を当社比2倍くらいに
見開いちゃいます
写真ではどうしても限界がありますが、ホントに優しいニュアンスのある帯地でした。

そうそう、この日は帯がかなり下目のような。
仕事で疲れて手が上がっていないだけ、かもですが
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
この日の二人は「黒地つながり」でした
でも確かに、紅型つながりでもありますね

会話の中に「天蚕」とか「群馬21」とか「黄金繭」
なんて単語が出てくるのなんて、
着物マニア以外の何者でもないですよねー
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
相変わらず、マニアックなTKさんですね!
初めて見たわ、天然のお蚕さんの糸、美しー。
布好きには、たまりませんね(笑)
実際に見て、触ってみたい~。
絵美さんのスーツきもの「黄金繭」も、凄いおきものだったんですね。良いものはやっぱり、着てその価値を実感出来る。
帯、ちゃんと前下がり、帯留め、前上がりを意識
してエライ! 早速、実行ですね。
りら
お二人の違ったテイストの取り合わせがそれぞれステキです~。
帯と着物で紅型つながりというのも、面白いですね。

こういうお話は着物友達とでないとできないお楽しみですよね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事