この日の私は……

遂に「ワンコ羽織」デビュー

昨年末、目白のLUNCOさんでいただいたまま、眠らせていた一枚だ。

こんな風に生地一面、ミニわんこが。
下はベージュ大島、そして藤田織物さんの「芽生え帯」。
帯揚げは、志ま亀さん。

見慣れない、青の半衿はというと……

染色家 佐藤節子先生がくださった、うさぎ柄。
(今回は襦袢の衿にうまく沿わなかったので

後姿は、こんな感じ。

着物が皺っぽいですが…この日は肌寒くて、羽織を脱ぐことはありませんでした。
秋色が似合わなくて、茶系の着物を持っていないワタシ。
でもこの羽織は赤味があるからか、
すんなり、気持ちよく着られて、嬉しいな。
-----------------

今年で3回目の開催となった、着物サローネ。
私はよく知りませんでしたが、
2020年の東京オリンピックに向けて、着物や和文化の充実をと
今年からこのイベントにも経済産業省が後ろ盾として関わっているそう。

私の一番のお目当ては、もちろん佐藤先生の工房「あらた」。
初出展とのことで、遊びに行ってきました。
写真左、右端の女性が着ているのは、先生の昔の作品。

帯は、先生が20代のころに創ったものだそう。
着物も、今は滅多にお目にかかれない、大きく華やかなろうけつ染め。
私は観られなかったけれど、この日は初日でショーも盛りだくさん。
ミスユニバース各国代表のステージもあったそうで

佐藤先生の息子さんでフォトグラファーのSさんが撮った写真。
(転載の許可は得ています)。
みなさん背が高くて、おはしょりが出ない人多数、だったそうです。
「期間中、天気が良くなさそうなので・・・」
Sさんは人出を心配していましたが

私の感触では、昨年より活況のような。
お客さんも、出展も“密度”が濃くて、人混みが苦手な私はあまり長い時間
いられませんでした…。

そんな中でも、こちらのブースで
木綿に藍や紫で手描きした半衿をいただいてきました。
まだ包みを開けていないので、後日アップしますね。
さまざまな業態の出展がひしめきあっていて、お祭り的な楽しさは
あるのだけど、かなり見難いなあという感想を持ちました。
今回は、佐藤先生のブースだけしかチェックしていなかったので、
事前にもっと“予習”しておけば、効率よく回れたかも知れませんが…。
それでも、久しぶりに佐藤先生に会えたし、
ワンコ羽織もデビューさせることができたし、
後日改めてレポを載せる予定ですが、
ついでに新橋で「ジョルジョ・デ・キリコ展」も観られたし、
外は冴えない天気でしたが、なかなか充実したお出かけでした。
※着物サローネの公式サイトはコチラ。コレド室町は明日10日までの開催です。
その後YUITOでインディーズ系中心の展示が開催されます。