
ミュージカル「雨に唄えば」を観た後、
私は一人、青山一丁目へ。

ヘレンドで購入予約していた、干支の小箱を買いにいった。
来年、私は年女。
通常の“自分祭り”をアップグレードし、
12年に1度の“スペシャル自分祭り”にする……つもり?
その第一弾、ひつじの小箱はコチラ。
↓

……ひつじというより、ヤギに見えるような。
花の絵柄はいろいろバリエーションがあり、お店で複数から選ばせてもらった。

私は蓋の手前にくる、ローズ色のデイジーのような花がお気に入り。
ちなみに大きさは、佃煮を一~二食分入れておくのにちょうど良いくらい
(いくらなんでも入れませんが

このほかにも

前から気になっていた「チューリップの花束」の豆皿を
いただいてきました。
春の間、「バコニーの春(チューリップが一輪だけ、風になびいているような絵)」を
愛用していましたが、
4月以降、各種の花が咲き乱れるころになると、少し物足らなくなり、
より賑やかな柄も欲しくなって。

何故かヘレンドからティーのサンプルがプレゼント。
年女の自分祭りとはいえ、そう派手なことは何も考えていないけれど、
まずは念願の小箱、手に入って良かったな

----------------
ここでお知らせです。

以前、拙ブログで紹介した器ブランド「美命-mikoto」が
日本橋三越と新宿伊勢丹で「美しい日常 美命の器展」を開催中。
プロデューサーの佐々木明美さんは、出版エディターとしても活躍していて、
作詞家 吉元由美さんの近著『美醜の境界線』(河出書房新社)の編集も手掛けています。
(写真に一緒におさめてみたのはそのため)
今回の展示では、「美命の四神シリーズ・守護神の器」が目玉の一つ。
東は龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武という各守護神を花になぞらえて
オリエンタルな赤系の柄を、つや消しシルバーに描き出しています。
----------------
11月12日~18日 日本橋三越 本館5F
11月19日~12月2日 伊勢丹新宿店本館5F グローバルダイニング
----------------
佐々木さんご本人も「毎日会場にいます!」とのこと。
和洋折衷で独特の華やかさと妖艶さを持つ器、お時間あればぜひ立ち寄ってみてくださいね。
※美命のホームページはコチラ。
※吉元由美さんの本の詳細は下をクリック(アマゾンのページ)。
↓
美醜の境界線: 美しい生き方のための規律(ルール)