取り寄せてみた結城縮。
胴裏を外してみたい…とブログに書いたら
「教えるから、一緒にやりませんか?」と
着物友のKKさんが声をかけてくださった。
ありがたい……
というワケで、7月初旬にKKさんのお宅へ。
今回教えてくださったのは、もっとも簡便なやり方の一つ。
胴裏を外すと一口に言っても、さまざまなやり方があることを
最初にお断りしておきますね。
さて、外すエリアは……
赤で塗りつぶした部分(イラストの都合で隠れていますが
向かって左側も同様に)。
裾まわりの胴裏を残しているのは、ヒップ部分の補強のためです。
なお、今回は袖部分の胴裏は外しません。
裾まわりのアップ。
褄下の八掛けと同じ高さ、青い線で閉じます。
裁ち目は、ここよりさらに5㎝くらい上です。
縫い目、裁ち目ともに、熱で色が消えるペンで印をつけておきます。
身八つ口から、外し始めます。
身八つ口から裾方向へ糸を外しています。
褄下と、後ろ身頃の間の八掛けと胴裏の縫い目も解きます。
ここは、衽と後ろ身頃の間を解いたところ。
すみません、ここはどこかな
たぶん上の写真の、解いた部分を開いて撮ったのかも。
衿部分も外し、こんな風に上からはがれました。
そこで、先ほど熱で色が消えるペンでマークした裁ち目部分に
鋏を入れます。
これは裁ち目に定規を当て、ペンですっすっと線を入れているところ。
裁ちました(写真の下5分の2くらいのところ)。
袷の場合、表地はざっくり1回(1ライン)しか縫われていないことが
ほとんどだそう。
それに対し、単衣は3回(3ライン)、強度を保つためしっかり縫われているそう。
この着物も、背中心には背伏せを入れなくてはなりませんし、
残っている胴裏と表地をくけ縫いする必要もあります。
この続きは次回、アップしますね。
コメント一覧
神奈川絵美
Tomoko
神奈川絵美
香子
神奈川絵美
朋百香
最新の画像もっと見る
最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事