神奈川絵美の「えみごのみ」

私の暮らす、街を知る

私が今住んでいる地域は昔から
緑と住まいが共存した「風景づくり」に力を入れており
つい先日も


風景祭なるイベントがあり
天気も良かったので、徒歩でぶらりと
街めぐりをしてみました。

1~8丁目まであるうち
東に位置する約5分の2、1~3丁目が「界わい形成地区」に
指定されており、
家を建てるなどするとき、色彩や塀の高さに
一定の配慮が求められるそう。

私…20歳以降7回の引っ越し経験があるのですが
住民向けパンフレットに

こーんな色彩学的な情報が載っているのは
ここが初めてです。

(この内容を汲んで家の新築やメンテ、庭の手入れをする住民の
みなさんは相当、リテラシーが高いと思いますし
街への愛着や、誇りもあるのだろうと思います)

気安くカメラを向けるのははばかられる界隈ですが
例えば

このようにナチュラルカラーの外壁と
よく整えられた植栽が一体化しているような、大きな一軒家が多く、


(こちらはパンフレットより)
交差点にあるおうちはこのように、角に花壇や
少し背の高い木が植えられているところも多数あります。

駅に向かう一本道の途中に

道祖神があり、

この日は風景祭ということで
スタンプラリーが設置されていて、
花の種や廃材を利用した文房具などが
無料で配布されていました。


歩き進めると駅に出ます。

面白いなあと思うのが
駅を越えると店やマンションの名前に
「自由が丘」の表示が目立つこと。
まだ世田谷区なのになあ…やっぱりブランド力の差でしょうか。


ここは昭和初期の民家のお庭。
この日は家屋がカフェになっており混んでいたので
入りませんでしたが
木々が生い茂る憩いスポットに。

このあたりが一番の「お屋敷街」で
私などは無意識のうちに息をつめて歩いていました 笑。

でも、そう長く歩かないうちに

目黒区に入ってしまい、もう自由が丘は目の前。
広い世田谷区の中でも、(名前の通り)奥まった、端っこなんだなあと
改めて実感しました。

O井町線沿いに歩けば

私の大好きな富澤商店。
ドライフルーツがセールだったので
つい買ってしまいました。

ここからUターンして再び駅方面へ向かいます。


なかなかインパクトのある
街の顔ともいえる神社。
お商売の神様が祀られているそうです。

この日はスタンプラリー途中の会館で
苗木の無料配布も行われており、混雑していました。
このあたりの人々はガーデニングもお好きなのでしょうね。

以前住んでいたところは
とても自然が豊かでしたが行政の手が回っていない一面もあり
そんな野放しなところも私は好きでしたが
同じく緑が多いとはいってもこちらは
区を挙げて戸別の取り組みを推進しており
そのスタンスは対極といっても過言ではないかも。
緑との共存の在り方も、自治体によりさまざまなんだなあと
思いました。


うちに帰って、きれいな夕焼け。
1~3丁目をぐるりと1時間半ほどの散歩、お疲れ様でした。

コメント一覧

kanagawa_emi
>香子 さんへ
こんにちは! そうなんですよね。このあたりも都内としては
坪数大きめのおうちが多いとは思うものの、
以前住んでいた神奈川のベッドタウンの方が、
昔ながらの地主が構えるびっくりするほど広いおうちが
目立ったような。
時代の流れですよね…。
ふふ、迷子になりそうな路地は、自転車には
冒険気分で、楽しいです。
香子
古くからお住いの方が多いから、戸建ての坪数が大きいですよね。
で、代替わりしてどんどん小さくなってゆく〜 (^-^;;;
そして古くからの生活道路が多いから一方通行が多くて
行き止まりも多いという (^m^)
またそこが面白いところでもあります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事