
快晴の、丸の内仲通り。
着物&ブログ友KKさんからお誘いいただき

こちらの展示をご一緒させていただきました。

陽変天目で有名な、静嘉堂文庫美術館です。

KKさんと、恒例の?ツーショット腹撮り

KKさんは品の好いグレイッシュなふくれ織の着物に
金コマ刺繍があしらわれた帯。広重テイストな浮世絵調の前柄が
大人シックですね。
私は

昨年、着物の大先輩から譲られた
佐藤節子先生の市松調の小紋に
桐生織の四季帯、雪椿柄でした(萩も出てしまった…)。
パープルの羽織は昔、目白のLUNCOさんで入手した
アンティーク。
アップ画像は次回載せますね。
さて、この展示では一部を除きスマホでの撮影OKとなっており

日本、中国、韓国の龍に因んだ工芸品や絵画といえば
その精緻さが知られていますが、
こーんな細かな手仕事に逐一感激しながらパチリ。
こちらは

ひきで撮ったらピントがぼやけてしまいましたが
一対の蓋つき朱盆。18~19世紀の漢時代のものです。
波模様に厚みがあり、ビロードのようにも見えました。

よく見ると、蓋の部分が透かしになっています。
明時代の景徳鎮。

柄の、お花の中に「寿」の文字が……
どれか一つ家宝にできるとしたら
私はこのお皿と、撮らなかったのですが横にあった
ティファニーブルーの花瓶がいいな、なんて


清時代の錦帳。英語でサテン・スクリーンと表記があります。
龍の部分が刺繍になっていて立体感あり、豪華。

ホワイエに飾られていたこちらの黄色も力がありますね。
清時代(乾隆年間)の景徳鎮。

着物好きなら、これを忘れてはなりませぬ。
歌川豊国の「全盛見立三福神」。
英語タイトルに
「真ん中のオイラン・レディーがタイガー&ドラゴンのキモノを着ている」と
補足されています

ほかにも、有田焼や鍋島、瀬戸など日本の焼物
刀の束や、笄に龍があしらわれたものなど
お得意の“ミクロの世界”にも圧倒されました。
2月3日までの開催だそうです。公式サイトはコチラ。