帰りがけにサントリー美術館へ寄った。
お能と狂言の面や衣裳がたくさん展示されており、
加賀藩ゆかりのものなど、
今なお金糸がまぶしく光る豪華さにうっとり。
運良く、能楽師の方のミニレクチャーを聴くことができた。
春に国立能楽堂へ観に行った、観世流梅若会の
川口さんという方だ。
なんと数日前まで、アクロポリスで公演だったそう。
「もともと演劇はギリシャ発祥で、神に捧げるものだったそうです」
パルテノン神殿の前で繰り広げられたお能。
さぞ荘厳だったことだろう。
もっとも、
「能楽堂と違い180度客席なので、今どこを向いているのか
わからなくなりました」とも。
そういえば… と、川口さんが話すには、
能楽堂の背景にある松も、神が宿るとされており、
お能も奉納のような意味があったそう。
「でも、おかしいと思いませんか?」
だって松は私たちの“後ろ”にあるんです。
神にお尻を向けていることになりますよね…?
確かに、確かに。
「ところがですね」と川口さん。
「この背景は、お能の専門用語では【鏡板】と呼ばれているんです。」
つまり、
背景に描かれているように見える松は、実は鏡に映し出されたもので、
本当の松は、演者の前にある、という見立てなのだそうだ。
このことは、お能に詳しい方なら既にご存知なのかも知れないが、
レクチャー会場にいた100名ほどの人々のあちこちから
「ほぉー」「なるほど」という声が上がっていた。
--------------------------------
ここまでは前ふりのようなもので、メインテーマは「面(おもて)」について。
いくつか興味深い話を聞かせてくださったが、
とりわけ面白かったのは、「寿ぎと鎮魂」。
どのお能の演目にも共通しているコンセプトだそうだ。
「中心人物(たいてい霊)は、登場するときに思いを掲げた顔で
橋がかりを歩いてくる。
でも去るときには思いを遂げて穏やかな顔になる。
「だから、面は左右対称ではないんです。右側(向かって左)は苦しみの、
左側は安らぎの顔なんですよ」
そうなんだ…。
こういうことを少しでも知っていると、
またお能を観る楽しみが増える。
短い時間だったけれど、伝統芸能の伝統たる奥深さに、触れたような気がした。
※この記事はレクチャー時にとったメモをもとに書いています。
用語や言い回しが多少至らないかも知れません。もし明らかな間違いがあれば
ご指摘ください。
コメント一覧
神奈川絵美
はつき
神奈川絵美
神奈川絵美
運動会の足袋
Medalog
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事