神奈川絵美の「えみごのみ」

キッチン 3分 お点前 ing

少し前に、ある方から茶筅をいただいた。
点ててくださったお薄が美味しくて、「私も点てられたらなあ」とか、
そんなことを言ったのだと思う。

「インスタントコーヒーと同じですよ」
習わなくても点てられます。キッチンで…。
そして、よかったらどうぞ、とくださったのだ。



これはありがたい、と早速、薦めてくださった抹茶をネットで取り寄せた。
練習用の茶碗も同じショップで。
鬼が笑うが、柄はさざんかだ。

その店に掲載されている手順を参考に、
初めての“お点前”。
抹茶を、100円ショップで買ったふるいにかけて椀に入れ、
ヤカンから一度マグカップにとったお湯を注ぐ。
そして、カウンターキッチンで立ったまま
シャカシャカシャカ…と茶筅を回す。
チビワンが、(なんか美味しいモノでも出てくるの?)と
目をまんまるにしてこちらを見ている。

初体験が、こんなシチュエーションでいいのだろうか


まあ、御世辞にも上手とはいえないが、
何となく“それっぽく”なった。
茶菓子は以前、大阪出張の際買った「クリーム五色豆」。
食器に凝らない私が唯一持っているブランド物、ジノリの小皿に載せて。

午後3時のティータイム。
いつもなら、気分転換にと軽い音楽をかけたりするのだが、
抹茶のときは、茶筅の音を聞いているのが好きだ。
「シャッシャッシャッ…」と静かな中、椀の中でかすかに響く涼しい音。
リズミカルとは、まだ言えないけれど…。

自分で飲むだけなら、これで十分なのだけど、
せっかくだから、もう少しお道具を揃えてみたいな。
茶道に魅せられる気持ちが、ほんの、ほんの少しだけわかったような気がした。

コメント一覧

神奈川絵美
はつきさんへ♪
こんにちは 

>実は体や感覚をフルに刺激
なるほど~軽い気持ちでお茶を点ててみた私ですが、何だか感性が豊かになりそうなお話に嬉しくなりました
お茶を習うということに、堅苦しいイメージも持っていたのですが、心の余裕がなかなか持てない日々の清涼剤になりそうですね
はつき
四十の手習い
http://blog.goo.ne.jp/asochan0930
素敵なお茶体験のお話しについ、反応してしまいます。
私は着物を着る機会を増やしたくてお茶を3年前から習い始めました。意外だったのは、お茶というのはいろんな知識が必要な「頭を使う」ものだと思っていたら、実は体や感覚をフルに刺激されるものだということです。
しゃっしゃっという茶筅をふるう音もそうですし、お湯と水では、注いだ時の音も違うのです。40年あまり生きてきて、そんなことも知らなかったのかと、少々ショックでした。
(森下典子さんの「日日是好日」にもこのあたりのことが書かれていて、そうそうとうなづきながら読みました)
絵美さんのご体験も、今後広がっていかれますように。
神奈川絵美
衣舞の袖さま★
こんにちは 私も目から鱗でした、この言葉を聞いたとき。
もちろん伝統や作法は大切なのですが、それとはまた別のものとして、抹茶だって気軽に楽しめるんだ、ということですよね。これって着物にも当てはまりますよね。
神奈川絵美
むだかびさんへ♪
こんにちは そうでした、息子さんお抹茶好きでしたよね~将来が楽しみ。
コーヒーや紅茶と同じように、抹茶も日常的に点てていれば、それなりに美味しい加減がわかりますよね~。
神奈川絵美
Medalogさんへ☆
こんにちは そうなんですよね、最低限抹茶と茶筅があれば、(茶碗はまあ、深めのお椀で代用しても)お茶は点てられるわけで…。
ドイツ語の先生と話をしていたとき、ヨーロッパの一般家庭には茶筅はないので「小さな泡だて器のようなもの」と説明したのですが、(あ、もしかしたらホイッパーでも点てられる?)などと思ってしまいました。ワルのりですね
衣舞の袖
インスタントコーヒーのように!
絵美さま、こんにちは!
「インスタントコーヒーのように…」なんて、思い切り垣根を飛び越えらるようなお言葉には、目から鱗状態でした。
そういう感覚も有りでしょうネ(*_*)
むだかび
我が家でも…
 こんばんは!
我が家でも、息子が「お抹茶」好きなので、シャカシャカしてます。お客様がいらっしゃった時もシャカシャカ…。お茶の心得のない、素人のお抹茶ですが、皆さん喜んでくださいます。
Medalog
へぇ~すごい!
そうか、素人でも道具があればお茶を点てることはできるわけですもんね。
お抹茶の、体の奥から目覚めるような濃厚なすっきり感をたまに味わいたくなるのですけど、自分で点ててみるという手もありますね。
神奈川絵美
Tomokoさんへ♪
こんにちは わーすごいです、江戸千家と裏千家をそれぞれ何年もなんて。いつか機会があったら教えていただきたいものです…。

>お茶とお菓子を美味しくキモチよく
そうなんですよね。おそらく、お茶をきちんと習っている方は、本当の美味しさとか心地よさもわかるのでしょうね。
神奈川絵美
やっぴーさんへ☆
こんにちは わーそういう、簡単なセット欲しいです~。といっても、私の場合、点てるためというより「見ている」方が楽しいのかも知れませんが
でも、通販でも一そろい買うとなると結構するものなんですね。この予算なら帯や小物の足しにした方が…なんて思ってしまう私は、まだまだお茶への愛情が足りません
神奈川絵美
Miwakoさんへ☆
こんにちは おお、こんなとき頼りになるNHK チェックしてみますね。
お茶、習ってみるのも楽しいでしょうね。今からだと、要領の悪い私はなかなか身につかないでしょうけれど、着物の楽しみは広がるかも。
Tomoko
いつかその時が訪れたら
http://okakara.exblog.jp/
こんにちは。お茶、たまにおうちでもいただくといいですよね~。写真で拝見したところ、美味しそうではありませんか~。

私みたいな粗忽者でさえ、習うほどに、お茶って習って損なところは何ひとつもないと思いました。
でも、ご縁があって江戸千家と裏千家をそれぞれ何年もやってみて、自分は茶人になりたいのではなく、単に「お茶とお菓子を美味しくキモチよく味わえたらそれでいいな」という答えになりまして(でもそれが一番難しかったりするワケですが)、数年前に前の先生の引退を機に、私も止めてしまいました。

いつか、習ってみたいなと思ったら、それは時期ってことだから、ぜひ茶道を習ってみたらいいと思いますです。
私も、このごろ、この新しい生活が落ち着いて、いい先生との出会いがあれば、またあらためてお稽古するのもいいな~と思っています。
やっぴー
いいですよね~♪
抹茶味大好き~(笑)
ウチの食器棚にも簡単な盆手前のお道具は揃ってます。
以前、旅箪笥(お茶用の一揃いが入る箪笥)を持ってましたが
不調法なヨメはバザーで出しちゃったのでした (^-^;;
ワタシもそろそろ点ててみようかしらん?
Miwako
茶せんは浮かし気味に点てる
ちょうど今、裏千家ですが、NHKで暮らしにお茶を取り入れる趣旨の番組をやってます。
http://www.nhk.or.jp/shumi/wagoku/

本格的にお免状までいかなくても、入門編だけ習ってみるのもいいかもしれませんよ。着物を着る楽しみが拡がりますし。←と勧誘してみる。(笑)
神奈川絵美
運動会の足袋さんへ★
こんにちは 爪の方はもう大丈夫でしょうか? 
お茶、私も全然ダメです~張り切って抹茶入れすぎちゃうのか、苦いんですよね。目は覚めますが

あと、どのくらい「シャッシャッ」していればいいのか今一つわからず、ずーっとお茶を見つめながら無心で茶筅を動かしているうち、すっかり冷めてしまったりとか ゲームでも、人さまにお茶を点てるなんて、私は100年早いわーきっと。
神奈川絵美
かんなママさんへ♪
こんにちは わー同じです、自己満足でいいや、今はって感じ。でもネットでお茶の販売サイトを見ては、いろいろ揃えてみたいなあ、なんて思ったりも。
「形から入る」タイプなんでしょうか、私

お客さんはきっと「こういうものだ」と思って喜んでくださっていますよ 「おもてなしの心」が大事なんだと思います。
かんなママ
わかります・・・
絵美さんこんにちは!
よ~くわかります。(笑)私もお茶はやりませんが、同じことをしていますよ。で、最近は、習ってみたいな~!みたいな・・・
冷蔵庫には、京都の新茶抹茶「浮舟」が入ってるし。
そうそう、シャッシャッ・・・て、音を聞いて、自己満足で楽しんでいます。
図々しく、お茶を知らない方には、和菓子と一緒にお出ししたりもします。
これって、どうなのでしょう?
運動会の足袋
同じ抹茶なのに・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/tanbishugi
上手い人が点てると、
それは・それはクリーミーで美味しい薄茶が
味わえるのですが、アタシがやると
どうも・・・ダメ。 (/_;)

茶道で「花月」という
ちょっとしたゲーム感覚で
お茶を点て合う稽古があるのですが、
いつも「アタシの分は、上手なFさんに
点ててもらいたいなぁ~♪」と
願っていました。(笑)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事