

「きもの 英」さんのセールで、いただいた小紋は

オフホワイトに、モーブパープル系のドットの市松。
この写真では見えにくいですが、
地紋も入っているのです。
居敷当をつけて、単衣でのお仕立てをお願いしました。
「服を一枚買ったら、家にある服を一枚捨てるんだって」
つい先日、着物友が自分の知人のことなんだけど……と
こんな話を。
着物も、捨てるのはしのびないとしても、着ないものは
譲るなりしていかないと、新しいものも迎えられないですよね。
さて、こちらは……

銀座三越のイルミネーション。
白いソリに、トナカイ。
こちらの上階では、

毎週金曜日の夜に、ジャズの生演奏があり、
運よく、観ることができました。
ヴォーカルはナオミ・グレースさん。
時節柄、クリスマスソングのメドレーで
観客を楽しませていました。

築地の国立がんセンターでは、
抗がん剤開発の現在について、セミナーが2つ。
新しい情報として少しだけ、“さわり”を紹介しますと、
今、世界で開発が盛んになりつつあるのが

「抗体薬物複合体」という新しいタイプの抗がん剤。
これは、簡単に言えば
特定の遺伝子異常によるがん細胞に効く「抗体医薬」に
従来の「抗がん剤」(細胞毒性といって、正常な細胞にもダメージを与える)
をドッキングさせたもの。
抗体医薬が、がん細胞の近くまで行ったら、
そこで抗がん剤が発射! されるという仕組み。
これにより、抗がん剤が正常細胞を傷つけるのを極力回避するので、
副作用を減らすことができる、というワケ。

抗体医薬と抗がん剤を別々に使うと、
結局「絨毯攻撃」のようなもので、
正常な細胞にもダメージを与えてしまいますが、
抗体医薬に抗がん剤をドッキングさせると、
このイラストのように、抗がん剤が“スナイパー”のように
がん細胞だけを狙い撃つことが可能です。
ちなみに上の画像に登場する薬剤は、一般名をT-DM1といい、
すでに承認済み、標準的治療に組み込まれています
(なので、ここにも書けるわけですが)。
こういった、薬の進歩ももちろん目を見張るものがありますが、
もっとダイナミックな動きとして、特筆すべきなのは
これからのがん治療は、
がん種別、ではなく、「異常のある遺伝子別」になるだろう、という
パラダイムシフトです。
大腸がん、胃がん、乳がんetc.……と、今まではがんの種類別に
消化器外科だったり乳腺外科だったりetc.と、対応する診療科が
治療法を考えつくりあげてきました。これは海外でも同じです。
でもすでに、米国では
そういったがん種や診療科の枠を超えて、
◯◯の遺伝子に異常があるがんには、この薬(治療法)、という
治療を推進する動きが出てきているそうです。
そうなるとますます、病理が重要になってくるなあ、と
(日本は病理医の待遇が宜しくなく、手薄な現状)
懸念もあるのですが、期待もあります。
そして、遺伝子異常に対して効く薬は、
今のところ治療成績がとても良いので、
がんになっても恐れずにすむ時代が、もうすぐくるかも知れません。
というように、医学、医療分野もどんどん、新しい情報が入ってきます。
なので、改めて、ネット上に残っているような古い情報は
捨てていかなければならない、と思います。
今、問題になっている、いわゆるキュレーションサイトは、
その、情報の新旧を見極めるスキルが、残念ながら伴っているとは
いえないであろうマンパワーでつくられています。
中には質が担保されているサイトもあるのかも知れませんが、
命に関わるような病気を調べる際には、避ける方が無難だと私は思います。