神奈川絵美の「えみごのみ」

“プレミア紬”のコーデに迷う

プレミア紬……それは

リサイクルショップで出合った、
産地もよくわからない、名もない紬。
でも、ある日仕事で着て行ったときに、
「着物で取材を受けると、お得感、プレミアム感がある」と
同席の人に言われて以来、
私にとってはどんなブランド紬にも負けない、幸せな気分を運んでくれる
着物になった。


さてこの着物、今までは

明るめの帯揚げを合わせることが多かった。
紬の色が、私の手持ちの中ではぼやっとくすんだ感じなので、
ビタミンカラーとまでは言えないが、元気の出る色を挿したかったのだ。


でも今回、取材に着て行くにあたり……

みなさんは、どちらがお好みですか?
陽が差さず寒い日ということもあってか、
はたまた私も着実に、歳をとっているからか、


加えて、八掛がこのような、
カーキ色ということもあり。


右の、より落ち着いたコーデにしてみました。
この帯締めでは、
椿の現代風なイメージは活かされないのですが……。

どちらがいいか、どちらが似合っているかは
意見が分かれるかも知れませんが、
小物遣いでこんなに印象を変えられるし、
気分も変えられるなんて、やっぱり着物は楽しいな。



地味目紬に大活躍の、黒地に吹き寄せの襦袢。
そろそろ、梅も見頃です。



※“プレミア紬”命名のきっかけになった出来事はコチラ

コメント一覧

神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
小物は帯締めを先に決めて、それに合った帯揚げを
後から選ぶ…と著名な先生がおっしゃっていたような。
なので私も近年は、帯締めにアクセントを、帯揚げは
馴染む色を、という傾向になってきています。
すべてがそうではないですが・・・。

こういう、ほっこりした普段紬って、着ていると
優しい気分になれるので好きです~
神奈川絵美
ねねさんへ
こんにちは
こちらにもコメントをありがとうございます
この着物、華やかさはないのですが、
穏やかな色味で、好きなんです~


ワタシ、リサイクルでちょい前の着物を見るのは
とても好きですし、
ビギナーのころは
ネットオークションもよく利用していました。
(今はちょっと眼が疲れやすくて、
離れてしまっていますが)
根が関西系マインドなのか(?)
安いモノ自慢、大好きです
とうこ
私も右が好き。。。
(私、どうも帯揚げが馴染み色で、帯締めがきっぱり、が好きみたいです。)
紬・・・やっぱり好きです。もっと普段に着たいなあ。
絵美さんコーデみながら、着ている自分を想像して楽しんでいます。
ねね
長襦袢も、素敵でいらっしゃいますね。
絵美さんも、そういういきさつで、おきものを買われることがおありなのですね(*^^*)
優しい雰囲気で、すてきです。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
ふふ、実は黒も頭にあったのです。
でもちょっと強い気がして…。仕事なので
あまり緊張しない組み合わせに逃げました(笑)。
今回使った、渋い深緑ではなく、
フォレストグリーンの帯揚げがあったらなあ!と
思いましたよ。ああまた物欲が
香子
黒の帯揚げをお持ちじゃありませんでしたか?
オレンジの方のバージョンを黒で試していただきたいなあ~
(出し加減は細めにお願いします)
意外にイケルかもしれませんよ♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事