一人は
エゴン・シーレ展(↑間違えました、すみません!)、
そしてもう一人が、この佐伯祐三展@東京ステーションギャラリー。
シーレも好きな画家の一人だけれど
今までに結構たくさん-ウィーンでも-観る機会があったのに対し
佐伯祐三はアーティゾンや東京近代美術館の常設などでちらちらとしか
観たことがなかったので
ここは東京駅。
…の丸の内北口に、ギャラリーはあります。
展示室内は撮影禁止ですが
室外の階段や踊り場もなかなかムードがあり
ちょっと、佐伯が描いていたパリの街が
オーバーラップします。
自撮りで一枚。
佐伯祐三は結核に冒され30年で生涯を閉じることになりましたが
晩年などは特に、とりつかれたように創作に励み
多くの作品を残しました。
ちなみにエゴン・シーレはスペイン風邪のために、28歳で亡くなったそう。
二人とも、作品にどこか悲壮感を感じずにはいられません。
私は佐伯祐三の生涯のことはあまりよく知らなくて
パリから一時帰国後、下落合に住んでいたことも
この展示で初めて知りました。
落合~中井のあたりは、染色家 佐藤節子先生のアトリエがあり
私も何度か訪れたことがありますが、
昔はこんなにのどかだったのだなあ、ととても新鮮な気持ちに。
こちらはパリの風景。
佐伯といえば、私は「白」が強烈に印象に残っていて
以前にも確か、ユトリロの白と、藤田嗣治の白と、佐伯祐三の白は
それぞれ違う印象を受けるなんてことを
ブログに書いた覚えがありますが
時系列に沿って観てみると、そんなに白に固執していたわけでもなく
多大な影響を受けたとされるヴラマンクゆずり(?)の
フォビズム的な色彩の主張が強いゆえ、
ぱっと目に入りやすい白がとりわけ印象に残っていたのかも知れません。
こうした、街の何気ない店先にも
ひとたび興味を示すとずっと、同じ構図で何枚も描いたそう。
(確かに西欧の建物は白い壁が多いかも…)
晩年(といっても20代終わりですが)は
病気とは思えないほど力強いタッチ…と解説にはあり
それはその通りなのですが
クレーやミロの晩年みたいに、ものの形が単純化されてきて
もう細かい描写ができなかったからではないかなあ、なんて
素人目には思ったり。
晩年の絵の評価も高いようですが、
私は佐伯といえばこの一つ上の店の絵のような
エスプリ風味のある絵の方が、好きかなあ。
なんてことを考えながら、会場をあとにしました。
今まで観る機会のなかった、下落合時代の絵をたくさん観られたのが
一番の収穫でした。
展示は4月2日まで。公式サイトはコチラです。