神奈川絵美の「えみごのみ」

突然ですが、宣伝です。


食欲の秋、スポーツの秋を迎え、
またもややってまいりました、「筋肉バカ」の時間。


日経 Health premie (ヘルス プルミエ) 2013秋号 2013年 11月号

20日に発売されたこの雑誌のP.103~、
今回は、「ひざの痛み」の原因疾患や、おもに運動による解消法を担当しています。


解剖学的な解説と、検査画像の所見も交え、
筋トレにストレッチ、最新医療、市販薬からサプリまでをガイド。
受診するほどではないけれど、ときどき痛む人や、
まだ痛みはないけれど、今のうちから予防しておきたい人に、おすすめの内容です。
(ちなみに50歳を過ぎると、ひざの痛みを自覚する人がぐーんと増えるそうです)

ひざに関わる筋肉の代表格が、
大腿四頭筋(写真左。四頭筋の一つ大腿直筋)と
内転筋群(写真はその一つ大内転筋)。

大腿四頭筋は、一方の端が膝蓋骨(ひざのお皿)やその周辺についており
ひざを支えるとともに、体重や地面からの衝撃を緩和する働きが。
内転筋群は、重心の通り道をコントロールして、
ひざに偏った負担がかからないようにします。鍛えるとO脚の進行予防にも。

これはよく言われていることですが、
歩くときにひざにかかる衝撃は、体重の3倍。
つまり、1kg体重が増えると、ひざは3kg分のおもりを余分につけることに。

わぁ、それはまずいな……

というのも、この夏、自分のベスト体重の上限を1kg超えてしまい、
ひざの痛みこそ出ませんが、背中に余分な脂肪がついてしまったワタシ。
(20余年間サイズが変わらなかったアンダーウエアがきつくなり……)

そこで、9月初旬の少し涼しくなった時期に
7日間、毎日25分のスロージョギング+5分の広背筋の筋トレを続けたら、
0.8㎏減り、ウエアのサイズも元に戻りました!
たった7日間です。
スロージョギングはひざの痛み対策/予防の一案として、記事中でも紹介していますし、
ネットで情報を探すこともできますので、興味のある方はぜひ…!
デスクワークによる脚のむくみも、私は劇的に改善しました。

あと0.5㎏減らしたいので、もう少し続けようと思っています。


ワタシの数ある座右の銘の一つ
筋肉は人を裏切らない。
1日たった5~10分でも、トレーニングを続け1週間もすれば
体の変化に気付きます。
着物の着姿にも良い影響を与えると思います。
先の雑誌では、腰痛、首の痛み対策もご紹介。
大特集は、脳と血管の若返り…だそうです。
興味のある方は、書店で見てみてくださいね。(表紙は岡江久美子さん)
アマゾンでも扱っています。
  ↓
日経 Health premie (ヘルス プルミエ) 2013秋号 2013年 11月号


※背中のトレーニングについての記事はコチラコチラ

コメント一覧

神奈川絵美
セージグリーンさんへ
目を通してくださり、ありがとうございます
ご家族の方にも、感謝申し上げます。
(たかが)ひざ…とはいえ、
太もも、骨盤まわり、ひいては腹筋も…と
広範囲の筋肉が関わっていること、私も改めて
思い知りました。
総合的なケア、その通りですよね
セージグリーン
拝読しました
夫と二人でよく読ませて頂きました。
健康のためには総合的なケアが必要だと、改めて思いました。
座右の書として、忘れずに読み返そうと思います。
意義あるお仕事、お疲れ様でした。
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
まあどうしても年齢を重ねると、骨がもろくなりやすいので
筋肉をつけてしっかり支え、転倒しない、転倒しても
骨折しない…が理想ではあります。
でも思うに、歌うことも筋肉使っていますから、
きっとプラスになっているのでは…!
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
これからの季節、ウォーキングはいいですよねー。

私、実はポテチが大好物で、
ダイエットを決意したらまず、ポテチをやめます。
確実に痩せやすくなります(笑)
とうこさんのアイスクリームもきっと同じですね
とうこ
http://ameblo.jp/toukolilas/
絵美さんの「筋肉は裏切らない」を毎年聞くたびに、「そうなのよ!!」と、思い、分かっているのですが、、、全く運動しない私。。。年をとると、代謝が悪くって、どんどん体重が増えていきます。まず、歩いてみよう!
(夜中アイスクリームを控えたら、半年で3Kg痩せました。。。でも、残暑に元の生活に戻ったら、すぐに体重も戻りました・・・)
りら
「筋肉は人を裏切らない」
本当に・・・・・
「筋肉を馬鹿にするものは筋肉に泣く」を実感しています。
神奈川絵美
ねねさんへ
こんにちは
わー、嬉しいです。良かったらぜひ手にとってみてください
たかが5分でも、習慣にすると私のように
10年近く続けば、全然やらないよりは格段に
体の状態が違ってくると思います。
(ジョギングも、最初は5分でもきつかったり

脳細胞の方は私も悩みどころでして…
EPAとかDHAとか、どうなんでしょうね。
何か試したら、レポしますね
ねね
買います!!
素晴らしいですね。こんなお仕事をなさっていらっしゃるなんて…才女でいらっしゃるのですね。

私は、筋肉も脳細胞も、衰えてきております。
毎日のほんの五分で違うですね。
せめて五分と、はかってストレッチしたら、思ったより長かったです(・_・;)
とりあえずは、恵美さんのおっしゃる通り、毎日続けてみます。
神奈川絵美
sognoさんへ
こんにちは
私も、脳と血管の若返りってー?って
気になっています。
まだちゃんと読んでいないので、これからじっくりと。
良かったらぜひ手にとってみてくださいね
神奈川絵美
たにこのさんへ
こんにちはー
広めてくださってありがとうございますー。
ホント私、腰痛も肩こりも筋トレでかなりコントロール
できているので
(しかも、そんなジムで徹底的に鍛えるとか、
そういうのではなく、普段の姿勢に気をつけたり
1日10分体操したり、な程度)
筋肉の忠実さは身を持ってわかっているつもり

ヒールも、倍率は忘れましたがつま先に
かかる負担が大きいのですよね。
なのでウエイトコントロールは大切だと思いますし、
筋肉がつくとむくみもとれますよね。

土鍋、まだお店から連絡こないのですが、
ぜひまたお会いしましょう
sogno
ま、まるで私の為にあるような本!
ぜひ読みたいです。
たにこの
ほんま名言☆

絵美さーん、こんにちは。
「筋肉は裏切らない!」
先だってこのフレーズを教わって以来、
私もいろんな所で申し上げまくってます。
みな一様に「大笑い」→「納得」→「やる気出る!」
といった感じですよ。

絵美さんの
「歳をとっていたら時間はかかるけど、
ちゃんと筋肉は育つのよ~!」のお言葉を胸に、
今日もプールでバタバタと泳ぐのでしたー。

私も体重が落ちて、イチバンに感じた事は
「ヒールが歩きやすい!」って事でした。
これからも、裏切らない(なんて素敵な言葉☆)
筋肉育てるべく頑張りまーす!!

また、筋肉トークしたいですー。
(土鍋の頃、またお会いしましょうねー)
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
いやーワタシ、世の中で裏切らないものって
筋肉くらいしかないのでは、と思うほどです(笑。
つくづく筋肉バカ)
私も筋肉つきにくい方ですし、体力もない方ですが、
個人差はあっても筋肉は、何歳からでも鍛えれば
増えますので…!

ヨガでもピラティスでも、「続けることが大事」と
今回取材に協力くださった医師は言っていました。
おっしゃる通り、「しなやか」で「強い」筋肉であるほど
重力や衝撃から関節を守るクッション機能に優れて
いるので、ヨガは良いのではないかなーと
個人的に思っています
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは~
えー、Tomokoさん、ひざの痛みとは無縁のように
思っていましたが(スリムだしアクティブだし)…。
エストロゲンが低下すると、まず骨量が心配ですよね。
中性脂肪やコレステロールも気になりますが…。
大腿直筋の起点は股関節近辺になりますので、
仰向けに寝て脚をぐるぐる回すとか、関節の柔軟性を
保つ運動がお勧めです。
(というワタシも、股関節は生まれつき?硬くて
10年近く、上の運動を毎晩続けています)

筋肉を鍛えると、成長ホルモンが分泌されて、
(エストロゲンの代替にはならないのですが)
循環器の老化の抑制や精神面での安定に
良いみたいです。
そうそう、運動も歯磨きみたいに、習慣化できると
しめたものなんですけどね…。
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
ひざのお痛み、たいへんでしたね…。
今は快方に向かわれているとのこと、良かったです
そうそう、歩くと体重の3倍、走ると4倍、階段を下りると
7倍の負担がかかるそうなので、運動法も要注意ですよね。
スロージョグも、最初から張り切ると、ひざや足底が
痛くなるかもなので、様子を見ながらトライされることを
おススメします。

腹筋は大事ですよねー。腰まわりがしっかりすれば
歩行も安定してひざへの負担が減るそうです。
お互い、筋肉を信じて(笑)毎日少しずつでも喝を入れたいものですね
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
おお、早速、書いてくださったんですね。
ヘルスプルミエ、読みます!
「筋肉は人を裏切らない」いい言葉ですね~。
私みたいに筋肉つかないオバハンでも続ければ
効果はあるでしょうか?
毎朝、ヨガはやっているのですが、ヨガはインナー
マッスルが鍛えられるんですよね。なかなか表からは分かり難い(笑)
歳いけばいく程、筋肉大事ですよね~。
しなやかな筋肉目指して頑張ります。
Tomoko
こんにちは。
昨年は大腿直筋の起始のあたりに痛みがありましたが
それがキレイに消えたと思ったら、この夏は
まさに左膝に痛みの洗礼を受けました~!
今まで経験したことのないむくみ(急に体重があがってビックリ焦燥)と、全身の関節もギシギシしてきて、ゆるめのピラティスとストレッチで身体をならしてはいたものの、
夏後半にまたホルモンバランスが変わったのか、とたんに痛みもむくみもスッとひいて、身体の動きもスムーズに・・・。
こうして私のコーネン期が始まりましたようで、さてお次はどこに出るのやら?といったカンジです。
適度な運動、大事ですよねえ~。効果ありますし。習慣化するまでは正直面倒くさいんですけどもネ(笑)

セージグリーン
早期発見、早期トレーニング
>ベスト体重の上限を1kg超えてしまい

さすがですね。自己管理の厳しさがあってこそ、スラリとしたお着物姿があるのだと、改めて感服です。それにしても、7日間で元に戻されるとは、運動が適切、適量なのはもちろん、お若いのだと思います。私の歳になると、なかなか減ってくれません,,,(T_T)

私には、お書きくださったとおりのことが起こりました。ベスト体重を遙かに超え、慌ててせっせと1万歩のウォーキングを実行したところ、1昨年、とうとう膝に水が溜まりました。
昨年こちらに引っ越して早々、「CURVES」に入会し、油圧マシーンによるトレーニングを続けて参りましたところ、膝のトラブルはほぼ解消し、気づくと足の筋肉がしっかりつきました。体重が落ちるのは、大きくなった筋肉が脂肪を消費し始めるこれからのようです。これからはスロージョギングを取り入れてみましょう。
腹筋が引き締まるとコルセットのように腰痛予防効果もあるようで、少々中腰の姿勢をしても平気になりました。寝たきり予防のためにも、筋肉バカを続けます。
この世の中に、裏切らないものがあるとは、嬉しいことですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事