![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/c6a58248e789ab422d783adfc29fe8b5.jpg)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/70161f1733b415674099586710b3d5bc.jpg)
今月は誕生月なので、
いろんなお店から特典のお知らせが。
------------------
近郊のデパートに、
リサイクル着物ショップのテナントが入っていて
なかなかセンスの良い端切れを
いつもワゴンセールしています。
例えばこんな柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/71/a9e703438c84165e10b47ce2c05457ab.jpg)
傷んだ着物を解いた端切れなんです、との説明に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
つい頭の中で、“こんな着物が欲しいな”の妄想が。
実は私、江戸小紋は除くとして、
こうした細かい小紋柄の半衿を持っていません。
いくつか、手持ちの着物と合わせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/c089f0ca48a9c60b2ce2108a5c180694.jpg)
左から、なす紺の結城、グレー系の松煙染の小紋、
そしてピンクの型染め小紋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
一番右は、帯や帯周り次第、な気もするけれど。
一方、こんな柄は、今の季節にぴったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/57/9c2ecac4a760a071daee7814d8273f0a.jpg)
右の画像のように、ところどころ地紋も。
そして、こちらは工夫次第で帯揚げにもなる端切れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/7d8a20e340e188f0b388547b7a8e4d6c.jpg)
衿として見せたい柄が出るよう調節できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/b3eb3f7d51afe13387ff6a337406e451.jpg)
私は、藍色の部分をメインに見せたいかな。
カラダは一つなのに、
着物はもう、かなりの枚数があるので、
これからは半衿でいろいろ、遊んでみたいな。
……。
半衿も、もうかなりの枚数あるのだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)