神奈川絵美の「えみごのみ」

ワタシの裏ミッション

先週半ばの話になりますが

ようやく涼しくなってきたので、
この日の取材は久々に、きものを。

まだ少し夏の名残のある、単衣の秦荘紬に
帯は夏ものの、紗の博多。


上半身はこんな感じ。


後ろは、きものが大きくてもたついていますが
こんな感じ。

「たたむだけだから、簡単なのよ」と
きものに興味を持っている様子の、お若い編集者に
カルタ結びをお見せしたら、
「わあ、ホントに簡単そうですね」と
のぞきこんでいました。


この日は、今春からぽつぽつ話題に出している
「ニコニコ談話室」メンバーの会議。

40代の男性外科医、20代の女性編集者、そして私。

一言でいえば、三人とも柔和。
ぺらぺらしゃべったり、語調が強い人はおらず、
ニコニコ、ニコニコしながらも
 「白質病変が…」とか「髄鞘が…」などの
専門用語が飛び交うシュールなひととき。

ひと段落したところで

「あのう、仕事以外の話をしてもいいですか?」と

私がバッグから取り出したのは



過去の文楽公演のプログラム。
前回の打合せ時に、何となく趣味の話になり、
文楽愛を語ったところ、興味を持っていただけたので、
「今度、資料をお持ちしますね!」と約束したのを
私は忘れていませんでした。

お二人「わっ、ありがとうございます!」

何しろ
上記の通り、文楽のおもなターゲット層からは大きく外れているであろう方々。

なので、できるだけ親しみを持って読んでいただけたらと、

男性医師向けには仮名手本忠臣蔵を、

女性編集者向けには曾根崎心中を(表紙がお初)。

そして、12月の文楽教室の案内フライヤーもぬかりなく。
(でも先生、「俊寛」を知らなかった
私は小or中学生のとき、国語の教科書に出ていたんだけどな…)

珍しそうに、付録の「床本」をめくり
「これをもとに、アレンジされるんですか?」と
訊かれたので
「いえいえ、このまま語られるんです」と話したり、

人形遣いは、一人前になるまで30年かかると話してびっくりされたり。

文楽をまーったく知らない人に、どんな風に話をしていけば
興味を深めてもらえるか、考えるのが楽しかったです。

世間には、伝芸が好きでも文楽は知らないとか、
生涯、文楽に袖もかすらない人もいる中、
こうしてプログラムを見ていただけるのは、とても嬉しいこと。
二人とも激務なので、実際にお教室に行くのは難しいでしょうけれど
いつか、劇場に足を運んでいただけたらいいなあ。

コメント一覧

神奈川絵美
K@ブラックジャックさんへ
こんにちは
ホント、床本ってお得な付録(?)ですよね。
印象に残っている場面のページを開いて
素人なりにも読んでみると、日本語って美しいなと
感じ入ることも多々あります

>襖みたいに開いて前に出てきたりするのも
>面白いポイント
そうそう、人がころがり落ちるとか、
とんでいくとか、
それこそ吉田屋の襖ぱたぱたとか(笑)
油地獄の油?とか、面白いですよね。
あー、吉田屋のあほぼんでまた笑いたい!
K@ブラックジャック
私も床本初めて聞いたときびっくりでした。
これって、言ったらプログラム買ったら
台本そのままもらえるようなもんじゃないですか。
他にはこういうの聞いたことないですもんね。

違いが色々あって面白いですよねー。
見に行った時に舞台上の段差の動きってどうするのかなーと思ったら
襖みたいに開いて前に出てきたりするのも
面白いポイントでした。そう来たかーみたいな。
普段見ないジャンルのものを見ると新鮮で楽しいです。
これ大人になってからの楽しみだなって思います。
神奈川絵美
れいこさんへ
こんにちは 情報ありがとうございます。
勧誘アイテムが続々と
私も読んでみたいと思います
れいこ
三浦しをんさんの「あやつられ文楽鑑賞」と「仏果を得ず」を知人に勧めたら、興味を持ってくれましたよ。
私も面白く読みました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事